goo blog サービス終了のお知らせ 

南とかちで遠隔ドーム、家でゴロゴロ天体撮像!!(笑)

えっちゃんが冷却CCDで深宇宙を撮像しています。

南十勝に遠隔操作で動くドーム2つを作り運営中!!

正弦波インバーター無事動作しています。

2015-01-06 16:30:15 | 天体写真関係の雑談

冷却CCDを2セット稼働させると、そこに電源問題が立ちはだかります。(1セットでも)

そこで発発など使う人も多いのですが、個人的にはガソリンを持ち運んだりと

危険な感じで、奥さんからも危ないので発発を使うくらいなら天文活動をやめるようにと

固く言われています。(笑、最初からの約束)

しかし、ディープバッテリーも重すぎて、

ましてや2つとなると腰を痛めそうです。硫酸も嫌いです。(笑)

そこで、昨年末に

http://www.bal-ohashi.com/inverter/0489.html

のようなものを購入して、冷却CCD画像、赤道儀の動き、ヒーターの動作(これは大丈夫でしょうけど(笑))

を監視してきました。もちろんエンジンはつけっぱなしになってしまいます。

エンジンにつきましては、北海道では大部分寒い活動ですのでどうせエンジンはつけっぱなしにせざるを得ません。

(環境に悪くて申し訳ありません。)

結論としてはすべてに異常がありません。CCD画像もばっちりです。

ガソリンの減りも一晩5-8リットル程度で思ったよりは減りません。

容量としては

冷却CCD2台で70w程度

赤道儀2台で50W程度

パソコン2台で60W程度

ヒーターで 120W

総計300Wですので、クルマのバッテリーにもそんなに負荷はかかっていないのかなと思っています。 

 

このシステムは大成功でした。

 

 


やっぱりイチデジにしよう。

2015-01-05 22:17:18 | 天体写真関係の雑談

ラブジョイ彗星ですが、やはりモノクロ冷却CCDだと間が抜けますね。

今度はイチデジで挑戦しようと考えています。

暗い無光害地に行っても2,3分で飽和しちゃいます。(200mmF3で)

やはりモノクロ冷却CCDの16ビットはすごいなあと、感じています。

 

結構テイルが出ている感じなのでちょっと短めのレンズで挑戦する予定です。

 

今度の3連休、また道東に行かないと晴れないようですが、

マイナス10度くらいで済んでくるとありがたいのですが、

寒気が来なくともマイナス15度以下は確実。

 

でも、先日のマイナス25度はきつかった!

マイナス20度より下回ったら撮像せずに温泉に入って寝ちゃうかもしれません。

 

今晩も”ドカベンシステム”の点検をしようと思いましたが、仕事始めで

思ったより疲れたので寝ることにします。

お休みなさい。(笑)

 

 

 


改めてソニーのチップに感動しました。

2014-12-31 10:39:48 | 天体写真関係の雑談

ソニーのチップと、KAI-11002を切り出したりして比べてますが、

格段にソニーのチップが上を行っています。

ソニーのチップは驚嘆すべきチップです。

しかし、やっぱり小さ目なのが残念です。

フルサイズのチップはやはりかなり元が大きいので、所詮PCなどでは縮小になるので難を隠せるのでしょうね。

もう今は人気がいまいちなのかもしれませんが、中心部が鋭い光学系に、

ソニーのチップを使用した冷却CCDを使うと、大型望遠鏡、コダック、いまはTruesenseでしたか、

を使った冷却CCDの画像を凌駕できる可能性があります。

 

システムとして軽くなるし、素晴らしい気がします。

 

 

 


重い望遠鏡は卒業か?

2014-12-29 08:33:11 | 天体写真関係の雑談

先日道東に行った際、GSOのRC,25cmを持参しました。

今感じるのはとにかく重いです。14kg程度でしょうか?

赤道儀に載せるのも危なっかしいです。

星像などは素晴らしい筒です。

でも、ちょっと腰を痛めてしまいました。

この筒は持ちにくいということもあります。

さらにこれをがっちり受け止める赤道儀はかなりの重量になりそうです。

放浪天体写真の私にはこの筒はそろそろ無理と感じてきました。

 

繰り返しますけど、いい筒なんですけどね、、、。

 


トラブル頻発!!道東遠征&ドカベンのキャノンアダプター届く!!

2014-12-28 16:06:29 | 天体写真関係の雑談

金曜の夜から更別町に遠征していました。

金曜日の晩は特に寒く、マイナス23度に達してしまいました。

パソコンも一部機種を認識しなくなったり、CCDチップの表面に霜がついちゃったりと

もう”踏んだり蹴ったり”でした。

トラブルはいつものことですが、寒いのには参りました。

二日目の昨晩は何とかだましだましで撮像しました。

最低気温もマイナス19度くらいと、20℃に達しなかったのでハワイのでの

撮像と勘違いました。(もちろん冗談です。

 

一回セットすると、あまりクルマの外に出る気にはなれず、

ラブジョイ彗星は双眼鏡で見ただけでした。でも大きいですね。

正月以降が楽しみです。

 

帰宅すると”ドカベン”のEOSマウントが届いていました。

これにニコンアダプタを咬ませて自由に絞れるようにしてレンズ撮像してみます。

これも楽しみ!!