goo blog サービス終了のお知らせ 

南とかちで遠隔ドーム、家でゴロゴロ天体撮像!!(笑)

えっちゃんが冷却CCDで深宇宙を撮像しています。

南十勝に遠隔操作で動くドーム2つを作り運営中!!

今日も爆走500Kか?(笑)

2015-01-18 09:06:06 | 天体写真関係の雑談

今晩も道東は晴れそうですので更別に遠征しようかと考えています。

火曜日の晩も往復しましたが、じつはほとんど乾燥路面で、

非常に快適でした。

しかし、昨日は猛吹雪だったため、きっと路面は凍結しています。

気を付けて運転したいと思います。

札幌から到着まで3時間程度ですね。でも、東京からわずか90分!!帯広空港がすぐそばだからですね。

 

この高速は運転中の景色が非常に見事です。山並み、針葉樹の樹海、日高山脈を越えて

十勝平野に出たときの素晴らしさ、、、。何度運転しても飽きません。

 

ドカベン+428も面白いのですが、今日はD800と100mm程度の望遠で撮像しようと考えています。

もちろん428や広角でも挑戦したいですね。

 

あとは気温がマイナス20℃以下に下がらないことを祈るばかりです。

 

前回正月にマイナス25度まで下がった時、家に帰ったときの顔が

酷かったらしく、奥さんからマイナス20度以下では撮像しないように厳命されています。(笑)

 

マイナス25度は少しでも皮膚が露出した部分がジンジン痛くなり、大げさに言えば

死と隣り合わせとはこういう感じだろうか、と思いました。

 

ちなみに車(エンジンはもちろん点けっぱなし)から出るときはドアを少し開けておきます。

着るものは着ていますが、寒いのでドアロックなどが働いで外に出されちゃったら

死んじゃうかもしれないからです。

 

ちなみに寒くてもいいことがあります。

ヒグマが冬眠中で出てこないからです。(笑、いままで遭遇したことはありません。)

 


ダーク フラットそればかり

2015-01-17 08:44:45 | 天体写真関係の雑談

新しい機材が来るとする作業、そうです。

ダークやフラットです。

まあ、ダークは冷蔵庫にカメラを入れてとればいいし、

どちらかというとたのしい作業です。

 

道東で撮像するとき、チップは

-50度くらいには簡単に冷えます。

しかし、そこまで冷やしてもコダック(true sense)はダークは必要でしょうし、

家でその温度は再現できません。北海道の真冬の荒野では撮像が終わると早く撤収したいです。(笑)

ただ、ソニーのチップの場合はダークは差し引きません。

撮像時はー50度くらいまでできるだけ冷やします。

全体的にダークは差し引かないほうがSNはいい気がします。

全部ソニーのチップになればいいと思っています。

フラットは悩み多き作業です。細部は合いません。特に反射系。

屈折系はカメラのレンズを含めて素直なので補正が楽かもしれませんね。


寒冷地用ヒーター

2015-01-13 15:16:12 | 天体写真関係の雑談

マイナス10度、20度となると、ヒーターは曇り止めというより、

補正版、主鏡、対物の凍結止めとしての機能が必要です。

市販の天文用ヒーターでは物足りない時があります。

そこで私は水道凍結防止ヒーターを使っています。

実売価格は1500円くらいでしょうか?

その際、そのままですとあまり暖かくはなりません。

 

上の図で、サーモスタットを短絡させます。

サーモの根本で切断し、コードを結びます。

これでOKです。

コンセントに刺して暖かい室内でヒーター部分を触ると結構熱くなりますが、

マイナス20度の世界ではちょっと暖かい程度です。

これくらいしないとすぐ凍り付きます。

このヒーターは重宝しています。

(する場合は短絡させるのですべて自己責任で気を付けてやってください。)

 


イチデジ画像とステライメージの”のろい”

2015-01-12 14:40:13 | 天体写真関係の雑談

さきほど札幌に帰ってきました。

道東は山以外道路も乾燥路面で、運転も楽でした。

早速帰って来て、ニコンD800(改)で撮像したラブジョイをステライメージで

開こうとすると、、、、

 

そうです、いつまでたっても開けません。そういえばイチデジであまり撮らない理由は

ここにありました。D800は一コマ60MB位あり、フォトショップでも処理が遅くなりますが、

ステラはなんでこんな遅いんでしょう!!のろすぎる!!

 

これがタイトル名の”のろい”です。(呪いはありません。(笑))

 


冷却CCDとカメラレンズ接続の問題

2015-01-07 23:35:56 | 天体写真関係の雑談

本日は誕生日でした。(どうでもいいですが(笑))

そこで、以前から欲しかったレンズがあり、とうとう買いました。(爆)

そこで、ドカベンに接続したのですが、ただ回して嵌るだけで、

カメラボディに接続させたときのような”カチッ”と嵌る感じがありません。

結構重いレンズなので何か心配です。(何かの拍子に回ってしまって外れるなど)

抜け止めにいい方法がないか考えていますが無いです。

もし外れてレンズかドカベンどちらかが壊れたら一週間くらい泣いて暮らします。(笑)

 

今の時期、天体写真撮るときは寒くて寒くて安定したシステムでないと

難しいです。

 

いやはや何とも苦難続きです。めげそうですけどめげずに頑張りたいと思います。

(意味不明)