goo blog サービス終了のお知らせ 

南とかちで遠隔ドーム、家でゴロゴロ天体撮像!!(笑)

えっちゃんが冷却CCDで深宇宙を撮像しています。

南十勝に遠隔操作で動くドーム2つを作り運営中!!

南とかち天文村に行って遠隔ドーム、遠隔ミニドームのメンテに行ってきました。

2019-12-26 08:55:34 | リン酸鉄リチウムイオンバッテリー

南とかち天文村に行ってきて、メンテをしてきました。

天文ファンにとってはつまらない話です。

一番のトピックは、リン酸鉄リチウムイオンバッテリーの生セルすべてに

デジタル電圧計を設置してきました。

ただ、一つのセルだけデジタル電圧計が光らず、断線でしょうが、

いつテスターで測っても、隣の生セルとほぼ電圧が同じなので実用上問題なしと判断して

あきらめました。だってめちゃ寒いんだもん。(笑)

表示は16個ではなく15個です。

(電圧計群が倒れてきた!!まあ、実用に問題なし、今のところ(笑))

 

今のところバランサーは使えないことが分かったので、いろいろ負荷を加えたりしてみると

まあ、実用上、結構電圧がそろいました。

 

あとはチャージコントローラーを遠隔操作し、低めの充電圧で、一番電圧のかかる生セル3.9Vまでを許容し、

まずは使ってみたいと思います。ちょっと膨らんでいるセルが4つあるので、それらはダメかな?

 

まあ、使えるだけ使ってみたいと思います。


やむを得ないインバーター追加で生セルの電圧がそろった!

2019-12-12 08:15:23 | リン酸鉄リチウムイオンバッテリー

今までインバーターは48V700W仕様の電菱の正弦波インバーターを使っていましたが、

寒くなるとミニ遠隔ドームの方のスリットが開かなくなりました。

 

まあ、電力が足りないのは明らかですね。

 

なんかバランスが悪い電力の取り方なんですが、

やむを得ない臨時の処置として、手持ちの24V700W(同じく電菱の正弦波インバーター)

を主プラス極側8つの部分に追加で取り付けてみました。

無事にスリットは開くようになりました。

 

すると充電時に各セルの電圧に変化が現れました。

 

今までは、その側の3つの生セルが充電時、高い電圧が掛かりすぎて、

そのたびに遠隔チャージコントローラーの設定を低くして対処していましたが

なぜか充電時(太陽光発電時)ほぼ均等に電圧が掛かるようになりました。(^^)/

 

アリエクで注文したバランサー(生セル間の電圧を均等にする装置)はまだまだ届かないでしょうから

怪我の功名と言いますか、とても助かりました。

こんなこともあるんですね。

 


何千枚か撮り溜めた画像、処理してみてガッカリしました、、、。(泣)

2019-12-11 07:50:00 | リン酸鉄リチウムイオンバッテリー
何千枚か撮り溜めていた画像、決心して画像処理を
し始めました。
やはり丸一日以上時間がかかりました。

でも、いくら画像処理をしても、全くうまくいきません、、、。(大泣)

はあ、、、。( ;´Д`)

絶望感タップリ、、、。


寝よ。

BMSに延長したリード線が焦げてしまいました、、、。(泣)

2019-12-01 21:20:52 | リン酸鉄リチウムイオンバッテリー

遠隔ドームに着いてすぐにBMSを取り付ける作業に入りました。

リード線をどんどんつないでいくと臭いにおいが!!

何と延長したリード線の被覆が焦げています!!(TT)

すぐに全部切断しました。

 

BMSについてくる細かいリード線の長さが足りず、先日出張で東京に行った際、

秋葉原の電子パーツ屋さんで細いリード線を100mずつ(赤黒)買って、使用したんですが、、

細すぎたんだな、、、。

 

もっと太いリード線に代えて再トライと行きたいのですが、南とかち天文村は

寒くて寒くて、、、。

ちなみに先日行った際の明け方の気温はマイナス15度に達しました。