私のささやかな日常。京都旅行編。
2015年11月の京都滞在中に「亥の子餅」を買ったり、
お店でいただいたりする機会を3度持てました。
いずれも美味しくいただきました。
「亥の子餅」はその名が
『源氏物語』第9帖<葵>でも登場する菓子です。
詳しくは当サイト『花橘亭~源氏物語を楽しむ~』内、
こちらのページをご覧くださいませ。
※平安時代の菓子「亥の子餅」
⇒ http://kakitutei.web.fc2.com/taiken/inokomoti.html 『大福餅老舗』さんの「亥の子餅」
千本ゑんま堂(引接寺)近く、
千本通沿いにある和菓子屋さんです。
「亥の子餅」はこしあん・つぶあんの2種類ありました。 『米満軒』さんの「亥の子餅」
清凉寺(嵯峨釈迦堂)近く、
門前にある和菓子屋さんです。 『老松 嵐山店』さんの「亥の子餅」
店内でお抹茶と一緒にいただきました。
求肥に包まれたお餅でした。
※老松 公式サイト
⇒ http://oimatu.co.jp/
現在、「亥の子餅」は、10月~11月(旧暦10月)頃、
和菓子屋の店頭に並ぶことが多いです。
それぞれのお店の違いを楽しみながら、いただきたいお菓子ですね。
「平安あれこれ」カテゴリの最新記事
【光る君へ】藤原道長による「望月の歌」、四納言による解釈メモ
【旅行記INDEX】京都へ行ってきました!(2024年11月)
【広島県立歴史博物館】特別展「源氏物語の世界展」より 女性装束 十二単の変遷(...
【平安あれこれ】2024年11月16日、土御門第跡にて「望月の歌」を偲ぶ
【広島県立歴史博物館】特別展「源氏物語の世界展」に行ってきました!(2024年9月)
【平安あれこれ】鏡神社 ~松浦なる鏡の神~(2024年6月)
【平安あれこれ】『源氏物語』に登場する玉鬘と九州の『源氏物語』ゆかりの地
【旅行記INDEX】宇治・大津・京都へ行ってきました(2024年5月)
【平安あれこれ】一条院跡 ~一条天皇の里内裏~
【平安あれこれ】平安京一条大路跡~かつて賀茂祭の祭列が通った~