■太宰府天満宮 本殿
延喜3年(903年)太宰府の地で亡くなった菅原道真公のお墓を護るために建立。
(御本殿の真下が御墓所)
↑クリックで拡大。
■御神木「飛梅(とびうめ)」
本殿に向かって右側にあるのが御神木「飛梅」。
毎年、白い花を咲かせます。
菅原道真を慕うあまり、京都から太宰府まで飛んできた梅・・・。
境内にあるどの梅よりも、本殿に寄り添うかのように、いち早く咲き始めるのだとか。
↑クリックで拡大。
■本殿 欄間「登龍門」
この欄間には、緋鯉に乗る文人の彫り物がなされています。
黄河上流にある流れの急な龍門を飛び越え、登りきった鯉は龍になるという伝説にちなみます。
■絵馬掛け所
紅梅が綺麗です♪
裏側から見た楼門とおみくじ、絵馬掛け所
途中、小雨が降りましたが
無事に太宰府天満宮参拝と観梅を楽しめたのでよかったです。
おみくじもひいたものの、内容があまりよくなかったので、綺麗さっぱり忘れました。ヽ(´ω`)ノ
お神酒(梅酒)と昆布とスルメイカをいただいてきましたよ。
「太宰府」カテゴリの最新記事
【太宰府】「歩かんね太宰府」に参加しました!(2024年10月26日)
【太宰府】大宰府展示館(2024年10月26日)
【太宰府】戒壇院
【太宰府】太宰府天満宮の梅(2023年 2月25日)
【太宰府】古代食「万葉御膳」をいただきました♪
【太宰府】 九州国立博物館「大公開!沖ノ島展の舞台裏 プレミアム座談会&内覧...
【太宰府】 九州国立博物館「大公開!沖ノ島展の舞台裏 プレミアム座談会&内覧...
【太宰府】 九州国立博物館 特別展「京都 高山寺と明恵上人 鳥獣戯画」へ行っ...
【太宰府】 九州国立博物館 鳥獣戯画展(前期展示部分)
【太宰府】 九州国立博物館 特別講座「鳥獣人物戯画の謎」<講師:佐野みどり先...