goo blog サービス終了のお知らせ 

雷とからっ風 義理人情! 上州かあちゃんの毎日

赤城おろしの冷たいからっ風にも、日本一暑い夏の日にもめげず
頑張る上州かあちゃんの日記です

日本100名城 NO14 水戸城

2025-03-28 21:44:18 | お城

100名城巡りはガチじゃない・・・

お出かけのついでに寄って、城印をもらったらそれでよし
と思っていたのに、お城印が集まってきたら、
なんだかガツガツ集めたくなってしまった
 
3月21日 金曜日水戸城に行ってきました
っていうか、帰省中だった
花子が社員寮に帰ると言うので、
通過地点である水戸に寄ってもらった
 
もちろん、そのあとは花子と共に
社員寮に向かいました
 
わたいは社員でないけど
親族なんで泊めてもらいます
 
いいんかなぁ~~
社員でもないのに
社員寮に泊まっても!
知らんけど・・・、
母ちゃんだからええよね

 


水戸黄門が城主を務めた、徳川御三家の居城です
駅前には、水戸黄門の像があるよ
 
五街道歩き終えてから
水戸黄門ドラマのファンになってしまったのよね
宿場町の雰囲気とか宿場の名物とか
描かれているのでおもしろいんよ
毎晩BSで見てます

 
水戸城は水戸藩350,000石を収めた
水戸徳川家の居城です。
 
土塁と堀によって、東から下の丸、本丸、
二の丸、三の丸の4つの区画で、構成されています
 
土作りの平山城としては、国内最大級の規模だって。
お城と言ったら石垣なんだけど、水戸城には、石垣はありません
 
三ノ丸に
三の丸小学校の校門が・・・



大手橋



大手門
水戸城の正門、最も格式の高い門
令和2年に復元され完成した大手門です
でかいです
高さ13メートル・幅17メートル
 


 


の堀には、道路が通ってる
 


水戸彰考館跡
水戸光圀が「大日本史」をつくるために
創設したところ
助さん・格さんって旅に一緒に出掛けてたって
話は作り話だけれど
ここで、大日本史つくりを手伝って
いたのは本当らしい
 


二の丸 杉山門
昔は枡形になっていたようです

 
本城橋
本丸に向かう本城橋の上から
巨大空堀が見えます
江戸時代、人力だけでこれ掘るのたいへんだったよねぇ~~
幅40メートル・高さ22メートル
堀の跡
今は、いい具合に水郡線が通ってます
 
 
薬医門
現存する唯一の建造物
水戸一高校に移築されている
本丸跡は水戸一高の敷地になっています
生徒たちはこの門を
毎日通っているみたい
お城の門を通っての通学
なんだか良い感じだね
 
 
 
棚町坂下門
二の丸から坂を下った所に
あるので坂下門



黄門神社
徳川家光生誕の地
 


ここまで回って来てお腹空いたので
ランチです。
 
水戸と言ったら納豆ですねぇ
納豆御膳、ネバネバ納豆どんぶり
食べました。
なんか、身体に良さそうなランチでした。
味噌汁にも納豆が入ってた


二の丸角櫓
復元されたもので近くまで行くことができた
みたいだけど
ビルの隙間から眺めただけです
 
 
大手門の真正面にあるのが
弘道館
 
弘道館入口
 


水戸藩の藩校
 


全国の藩校としては
遅く作られたそうですが
その規模は最大規模だったそうです
 


水戸藩の子どもであれば
14歳から学ぶことができて
医学・文系・理系と幅広く
学ぶことができたそうです
 
 
弘道館の敷地内にたくさんの梅が植えられて
いました
 


弘道館の裏に、鹿島神社がありました



境内に斉昭公お手植えの梅てのがありましたよ
水戸城に梅が多いのは、
斉昭が、ただ単に梅が好きだったからと書いてある
そうなんだぁ~~
桜より梅が好きだったのね



 水戸城!
お城印ゲットぉ〜
 


水戸城に金曜日に行き
翌日の土曜日は福島、二本松城に
行きました
二本松城もなかなか良い城でした
 
後ほど、ブログにしまぁ~~す