雷とからっ風 義理人情!上州かあちゃんの毎日

赤城おろしの冷たいからっ風にも、日本一暑い夏の日にもめげず
頑張る上州かあちゃんの日記です

今日も日本1

2023-07-29 18:11:00 | 群馬県
わたいの住んでる町
昨日に続き
今日も日本1の暑さ
 
なんでも日本1はいいがね・・・
と言いたいところですが
あぢくて、あぢくて
毎日、うだうだ
 
なんもやる気が出ない
 
銭湯のサウナならドアを開けて
サウナから出れば
暑さから解放されますが
わが町の暑さは
 
出口のないサウナなんですわ
蒸し蒸し暑い・・・
 
ざぁ~と夕立でも来ればよいのですが
夕立も来ない
 
ミョウガの葉が焼けてる
 
 
ギボウシの葉が焼けてる

 
竜のひげも焼けてる
ボウフラが育つ水たまりが
干上がっているので
蚊がいません

 
毎日、そうめん
 
 
いつまで、続くんじゃぁ~~
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾瀬で冷蔵庫が歩く!

2023-07-19 17:08:45 | 群馬県

尾瀬に行って会ってみたい・・・というか

見て見たい人たちがいました

鳩待峠からいろいろな尾瀬の山小屋に荷物を

背負ってゆく歩荷さん

YouTubeで何度か見ていて

どんなふうに背負っているのか見て見たいと

思いました

歩荷さん達もたくさんいらっしゃるのでしょうから

ユーチューバーの歩荷さんに

出会える確率は低いと

思っていましたが

歩きだして間もなく

まだ、尾瀬ヶ原の湿原に出る前の

ヨセ沢で

休憩しているユーチューバー

まーくんに出会えました

きゃぁ~

まーくん、YouTube・・・

見てますよ~~って言ってみました

そ~~すかぁ~~ありがとうございますって

Vサイン・・・

一緒に写真撮ってくればよかった

この日のお届け先は山の鼻ビジターセンターまで

だったらしく、1番近い山小屋だったようです

休憩中のまーくんを残して

私たちは先に進み

尾瀬ヶ原の湿原にでたら

今度は五十嵐さんに会いました

五十嵐さんは、どこに向かっているのでしょうか

お声かけをしたい気持ちは山々ですが

お仕事中ですからね・・・

後ろ姿にエールを送りました

この日のお昼は

おにぎりを持参していたのですが

山小屋のカレーを食べてみたくなりました

カレー  1000円

カップヌードル  400円でした

三郎がカレーライスを食べながら

うめい・・・

うめい・・・を連発するもんですから

1口お味見しましたが

ただの、レトルトカレーでした

尾瀬の大自然の中

歩き疲れて空腹で食べるレトルトカレーの味は

天下一品の味なのだと思います

そして、何より

歩荷さんたちが毎日運んできてくれる

食品ですから

おいしさが詰まってるんですよね

木道には歩荷さんたちが足を下ろして

休憩できるポイントがありました

 



尾瀬の美しい風景とともに

歩荷さん歩く姿も尾瀬の風景に溶け込んで

いました

 

尾瀬で冷蔵庫が歩く!最後に、歩荷さんが作るハチミツを尾瀬の帰り購入可能な店舗紹介!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾瀬

2023-07-18 14:51:34 | 群馬県

群馬県に住んでいますが

尾瀬に1度も行ったことがありません

いつか行ける

いつか行こうと思いながら

体力的に早めに行っておかないと

行けなくなってしまう年齢になりました

行くぞ~~

尾瀬は福島・新潟・栃木・群馬の4県にまたがる

面積4万ヘクタールの尾瀬国立公園全域を示します

アプローチは福島・新潟・群馬の3県から

ですが、もちろん1番近い群馬県側から入山します

まずは戸倉を車で目指します

6時に自宅をスタート

途中コンビニなどに寄りながら

関越自動車道を使い

7:40に戸倉に着きました

がぁ~~

すでに第1・第2駐車場は満車・・・

マジですかぁ~~

皆さんいったい何時に戸倉に着きましたの???

って感じ・・・

戸倉スキー場の駐車場に車を

止められました。駐車料金1000円

さて、ここからは環境保全のため

マイカー規制されているので

バスか乗り合いタクシーで鳩待峠へ向かわなければ

なりません

8:00 鳩待峠に向かうバスに乗車

バス代1000円

8:20 鳩待峠着 標高1591メートル

東京から最も近い尾瀬への入山口

私、ばかだからこの看板から先には湿原がすでに

広がっていると思っていました

そんな甘くなかったわ・・・

ブナやダケカンバのしげる樹林を

1時間も下って行きました

これねぇ~~

下ったってことはよ

帰りは、この急な坂道を登って帰ってこなくちゃならんって

ことで、体力残しておかないとね・・・

9:30 山の鼻ビジターセンター

樹林を1時間下りやっとビジターセンターに到着

一休み・・・

トイレも・・・

強制ではありませんが

100円のトイレチップ・・・

ペイペイが使えるのにびっくり

ビジターセンター前はキャンプ場になってました

さてさて、ここからが待望の尾瀬ヶ原

うわぁ~~い

前方に見えるは

燧ケ岳(ひうちがだけ)

左右に次々と池塘(ちとう)が現れます

池塘って湿原の泥炭地にできる池沼のことだって・・・

6月には水芭蕉が綺麗みたいですが

水芭蕉はすでにこの状態でした

水芭蕉の実・・・

これ熊さんの好物みたいで

熊さんが食べに来てるみたい

水芭蕉の群生地のこちら

閉鎖中で入ることできませんでした

熊さんに遭遇したら怖いからね

池塘を縫うように木道が伸びてます

逆さ燧が移る池塘として

有名な池塘らしく

多くの方がカメラを構えてました

私のアイフォンではここまでが限界・・・

まぁかろうじて

池塘に燧ケ岳が移ってるからいいかぁ~~

10:15 牛首分岐 尾瀬ヶ原で1番大きな分岐

ガイドブックでは、日帰りならここで引き返れと

書いてありますが

まだまだ行けそうな気がしたので先に進みます

牛首分岐を竜宮小屋まで進むことに・・・

この日のお供はこの子

友達の結婚式があるので

実家に置いてある礼服を取りに来たはずが

尾瀬に付き合わされてる笑笑

いいじゃん

どうせ連休に遊んでくれる彼女いないんだから

母ちゃんが遊んでやるわい・・・

10:45 龍宮小屋

ここでお昼ご飯にします

おにぎり持参していましたが

1000円のカレーライスと

400円のカップラーメン食べました

激うまでした

11:20 午後の部スタート

お昼ご飯食べて燃料チャージ

まだまだ歩ける感じ・・・

12:00 ヨッピ吊り橋

この日の折り返し地点とし

ここから、牛首分岐を目指します

12:10 下ノ大堀

ニッコウキスゲ群落

まだ少し満開には早かったのか

ニッコウキスゲはちらほらしか咲いていませんでした

帰り道も湿原植物を眺めながら

心地よい風を受けながら

木道を歩きます

水中植物・ヒツジグサ

未の刻(午後2時ころ)に咲くといわれ

名ずけられた花だそうです

なるほど・なるほど

行く道々では咲いていなかったのに

帰り道で咲いてる姿を見ましたわ

13:10 山の鼻ビジターセンターまで

戻ってきました

山小屋に飛び込みノンアルビールを1杯

いただきました

美味し・美味し

酒飲みは

この銘柄のビールが美味いの

自分のこだわりのビールはこれだのと

うんちくを述べますが

この山小屋で飲んだビール以上の

ビールはないと確信いたします

尾瀬を歩き

自然を満喫した後のビールは

美味すぎておじさんのように

うぅう~~美味いと

うなりましたわ

 

美味いビールを飲んだ後は

樹林を1時間、登らないと鳩待峠に

行けません

疲れた身体で

最後のこの道は、きつかった

休憩ポイントも数か所ありましたが

休んでしまうと、動けなくなってしまいそうで

一気に登りました

14:30 鳩待峠到着

この列はなんでしょう

帰りのバスチケット購入の列ではありません

ご当地ソフトクリーム

花豆ソフトの列でした

14:40

お疲れ様のソフトクリーム

美味し・美味し

15:30 シャトルバスにて戸倉スキー場駐車場着

17:30 帰りは少し道路渋滞ありました

尾瀬歩き16キロ

およそ3万歩でした

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾瀬歩いて来ました

2023-07-16 21:51:00 | 群馬県

群馬県人なのに
尾瀬に行った事なかった

いつでも行けるからと思いつつ
今まで一度も行かなかった

今日は、
群馬県!
40度近くまで気温が上がると
天気予報で言ってたので

尾瀬に避難です。


詳細は後ほどブログにします。

ジリジリと
日差しは、強かったけど
風が超〜
爽やか〜

思いつきで、出かけた尾瀬でした
日帰りしたくなぁ〜い

山小屋にお泊まりしたかったヨォ〜









新しいザック買ったので
使いならす為に
尾瀬を歩く事に!

新しいザックの中
なんも入っていません

前を歩く歩荷さん
多分
75キロ位背負っていると思います

尾瀬ネタブログ
また後ほど
がっつり、書きます。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除草剤

2023-07-14 10:31:16 | 庭・草花
この時期、庭の草が恐ろしいです
見て、見ぬふりをしていましたが
もう限界です
草取りせねば・・・
 
我が家がいつも使っている除草剤です
草が大きく育つ前に
この除草剤をパラパラと巻いておいたら
あまり雑草が生えなくなります
 
今年は
まく時期を逃し
雑草が大きく育ってしまいました
 
こちらのパラパラと巻くタイプよりも
直接雑草の葉っぱにかけて
除草するタイプほうがよさそうです
 


液体のこちらのタイプを購入してみました
私、こういったタイプの希釈をするものは
あまり使用しません
 
頭悪いんで・・・
何%に希釈とか書いてあっても
よく濃度がわからず不安なんです
 
なので、いつも手っ取り早く
パラパラと巻くだけの粒タイプ
もしくはすでに希釈してあり、撒くだけの液体を購入しています
 
今回のこの除草剤は
ボトルの裏に
1リットルで30 CCと記載されていました
これなら、私にも希釈できそうです



レッツトライ!
今朝、除草剤を散布しようと思いましたが
天気予報を見ると
9時から雨です
 
父ちゃんは、降らないから散布して来いと言います
でも、どうせ散布するなら、効果の高い日に
散布したいと思い様子を見ていました
 
最近の天気予報は本当によく当たります
9時からパラパラと雨が降ってきました
 
今日は、涼しくて除草作業には
とても良い日和ですが
除草剤の効果を高めるために
しばらく様子を見ます
 
粒状のものも、液体状のものも、カインズブランドです
 
カインズの本社って群馬なんですよ
カインズホーム・ベイシア・ウォークマンは
同じ系列の会社です
 
昔から群馬にあったいせやと言う
お店がカインズホームの前身です
 
最近ちょこちょこと旅行して地方に出かけますが
カインズホームやベイシアを見かけると
なんだか群馬を感じます
 
カインズブランドは安いので
便利に使っております
 
液体の除草剤の効果はどんなかな?
またブログにしてみます
 
除草剤の撒けぬ
花壇は草取りせねば・・・
 
本日 7月14日は
札幌に住む
お嫁ちゃま1号のお誕生日
 
私のお誕生日に1番に
おめでとうラインをくれました
なので私も
お目覚めとともに
おめでとうラインを送りましたよ
 
プレゼントとカードはすでに
発送済みです
 
太郎・小太郎と素敵なバースデーを送ってくださいなぁ~~
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする