goo blog サービス終了のお知らせ 

Kabane Garage

yahoo!ブログがメインになりました。http://blogs.yahoo.co.jp/kabanetyper

第6回 ミニカーブログ博覧会

2011-05-07 21:00:00 | 1/18ミニカー
こんばんわ!

ついにやってまいりました、第6回 ミニカーブログ博覧会!
同日同時刻に同テーマで記事を書くというこの企画。
早いもので、もう6回目になるんですね~。

参加者様一覧はコチラ

今回のテーマは「お宝のミニカー」

個人的な「エピソードお宝」はあるのですが…ちょっと記事にするには照れくさい内容なので、それはまたの機会に。

今日は、私が所有するモデルでは精密さNo.1のモデルをご紹介いたします。

CMC製 1/18 Maserati Tipo61 Birdcage



マセラティのレーシングカー、ティーポ61。
パイプフレームをまるで鳥籠のように張り巡らせたボディから、「バードケージ」の異名を持ちます。
そんなモデルを精密モデルで有名なCMCが作ると…



こうなります。
いや、もう細かすぎて何が何だか…^^;
部品数も1000点は軽く超えているのだとか。




「妥協」という言葉が全く当てはまらないモデルですね。
メーター裏の配線まで再現しているという変態ぶり。
タイヤは実車同様の手順で外すことができます。




タイヤの刻印までしっかりと。
もちろん、外した裏側も抜かりありません。



CMCからは、ティーポ61のミニカーが2種類出ています。
一つは、通常のボディがついたもの。
そしてもう一つが、今回のシャーシのみのモデルです。



私はボディ有のほうも既に所有済なのですが、やはりこの車の魅力は内部構造。
なので、ボディを着けた状態と中身丸見えの2通りで飾りたかったのです。
しかし、ボディ有2台目を買うのは金銭的に辛い…。

そんなときに見つけたのが、このシャーシのみのモデルです。



ボディが無い分、定価もかなり安かったです。
晴れて、2通り並べて飾ることができました^^

CMCは値段はちょいと高めですが…その値段以上の作りこみに、きっとご満足いただけるはずです。

第4回 ミニカーブログ博覧会

2010-09-11 21:00:00 | 1/18ミニカー
こんばんわ!


さて、やってきました第4回ミニカーブログ博覧会。

今回のテーマは「きっかけの1台」

ミニカーに嵌ったきっかけ、そのサイズ・カテゴリに嵌るきっかけ…
かなり幅広いジャンルのモデルが出てきそうですね。

私はオーソドックスに…「ミニカー集めのきっかけ」になったモデルをご紹介させていただきます。

SUN STAR製 1/18 DATSUN 240Z



ちょうど…大学に入学したてのころですかね?
買い物に行き、本屋に行こうととあるビルへ。
本屋は4Fにあるのですが…私は何故か3Fで降りていました^^;
ちょうどそこにホビーショップがあり、ついでだからと覗いてみると…特価品コーナーにこのモデルを発見。




元々車は好きだったので…食い入るように眺めましたね。
しかも、ビッグスケールとは思えないお値段。
しばし悩んだ後、レジに持って行ったことを覚えています。




ドアやボンネットがフル開閉というのにも驚きましたね~。
当時の私にとってミニカーとが、幼少時に遊んだトミカでストップしていましたので…物凄く新鮮に見えました。
サンスター製で、作りは大味ですが…そのときは、とても精巧だなと思った記憶があります。




そこから1/18を少しづつ増やしていき…40台くらいになったところで、スペースの関係で1/64を買うようになりました。
ミニカーショップHOLIDAYさんが、自分の家から割と近かったというのもありますね。
そして、また別の1台をきっかけにして…現在は1/43がメイン・1/64をサブとして収集しています。
特に好きな車については、1/18も買っていますけどね^^




あの時、間違った階で降りなければ…
このZが特価品コーナーに置いていなかったら…
私は、ミニカーを集めていなかったかもしれませんね。

そう考えると…偶然って面白いですよね~




さて、他の出展者様の「きっかけの1台」も楽しみですね。
出展者様リストはこちらをご覧ください^^

第1回 ミニカーブログ博覧会

2010-03-07 23:00:00 | 1/18ミニカー
こんばんわ。

今日はちょっと特別な記事です。

70sとむさんのところで知った「ミニカーブログ博覧会」。
ミニカーブログを開いている人たちで、同時刻に一斉にテーマに沿った記事を上げるというものです。
こんな面白そうな企画を見て…黙っていられるほど私の性分は大人しくありません。
すぐさま参加申し込みをしてしまいました^^

さて、記念すべき最初のテーマは…「スカイライン」!

この記事のために、クローゼットから引っ張り出してきました。

AUTOart製 1/18 SKYLINE RS TURBO SUPER SILHOUETTE 1983



このブログ初となる1/18ミニカーをご紹介。
いつもの撮影スペースでは足りないので…急遽、和室で撮影しました^^;




皆さんご存じ、スカイライン シルエットフォーミュラ。
KDR30型スカイラインをベースに、Gr.5規定で戦うために作られたマシン。
これは通称「鉄仮面」と呼ばれる後期型になります。



ド派手なエアロに、目を引くカラーリング。
ポルシェ・935、BMW・3.5CSL、フォード・カプリなどの海外勢にも全く遅れをとらない迫力です。
ドライバーは長谷見昌弘。
SUPER-GTの09シーズンでは、このマシンと同じ赤/黒ツートンに彩られたマシンがサーキットを駆け抜けましたね。




ビッグスケールなので、開閉ギミック&内装も抜かりありません。
計量化のためにドアにくり抜かれた穴なども見事に再現。
脱着式のフロントカウルを外すと…




怪物の心臓が姿を現します。
メカフェチにはたまらない眺めでしょ~。

モデルはAUTOartの1/18スケール。
お値段ははりますが…その価値は十分にあるモデルだと思います!




私のコレクションの始まりとなったのが、このスケール。
資金と置き場所の関係で今では1/43中心となっていますが…現在でも40台ほどのモデルが眠っております。
機会がありましたら、順次UPしていきたいと思います^^


第1回 ミニカーブログ博覧会、私の記事は以上になります。
他の参加者の方々のリストは冒頭のリンクにある「70sとむさん」のブログをご参照ください。
博覧会記事は、みんな同じタイトル「第1回 ミニカーブログ博覧会」で統一しているのが目印です^^