goo blog サービス終了のお知らせ 

まーくんの小部屋☆福岡で頑張る専業農家

農家の何気ない出来事やたまにレシピをUPしたり、農作業のことなどを書いています。

第12回女性伝統工芸士展

2008年06月23日 | ここだけの話

第12回 女性伝統工芸士展 今日より明日へ継ぐ
   
       水無月 ~夢の足音~


会期 平成20年6月18日(水) ~ 6月 23日(月)
時間 10:00 ~ 18:00 (最終日は 16:00まで)
会場 アクロス福岡2階交流ギャラリー・匠ギャラリー

「 全国各地で受け継がれる伝統的工芸品の中から、女性伝統工芸士ならではの感性によって作られた作品の数々を展示する「女性伝統工芸士展」。
12回目を迎える今回は、初参加となる3名を加えた12産地15名の伝統工芸士達の作品が一堂に会します。
期間中は伝統工芸士による制作実演や、工芸品作りの体験教室を開催いたします。
女性の手から作り出される匠の技をご覧いただき、一緒にご体験ください。」


出展しているのは以下の先生たちです。(敬称略)
【博多織(福岡)】 伴和子            
【本場大島紬(鹿児島)】 田中イサ子 
【東京手描友禅(東京)】 大河内美登里・山岡和子 
【京鹿の子絞(京都)】 川本和代 
【東京染小紋(東京)】 岩下江美佳        
【京くみひも(京都)】 梶操
【九谷焼(石川)】 織田恵美           
【三川内焼(長崎)】 中里由美子 
【波佐見焼(長崎)】 吉川千代子         
【山中漆器(石川)】 大下良子
【博多人形(福岡)】 井上あき子
【伊万里・有田焼(佐賀)】 青木妙子・梶原真理江・小森美和子

・゜'★,。・:*:・゜'☆・゜'★,。・:*:・゜'☆・゜'★,。・:*:・゜'☆

今年はみっちゃんとまさくんと土砂降りの中、アクロス福岡で開催中の第12回女性伝統工芸士展へ行ってきました。
差し入れは上西郷地区特産品のクリームスイカです。
重たいのでもちろん会場までは車で行きました

21日に行ったんですけど、体験は「東京染小紋」「京くみひも」「伊万里・有田焼の絵付け」の3つが行われていました。

『東京染小紋』
みっちゃんとまさくんはエコバックよりも少しがっちりした手提げにしました。
私は半襟にしました~♪

岩下江美佳先生とまさくん


このような型を使って染めます。
大胆な大物の柄から繊細な柄まで色々あります。
もちろん、いくつか組み合わせてもOKなんですよ。


染料を使うんだけど、筆の使い方を習っていざ染めていきます。
大胆に、でも細かな神経を使います。


できあがったまさくんのバッグ。
しっかりした作りなのでブック袋にするそうです。


みっちゃんは型を作る所からチャレンジ!


なかなか上手に型を作ることが出来ました


どんな色にしようかなぁ~


みっちゃんのバッグはこんなに渋い出来上がりに


私もコレなら大丈夫そう(笑)
実は縁起がいいという「蝙蝠(こうもり)」を半襟にすることに。


なかなかキュートな感じの蝙蝠ちゃんです。
左前だけにくるようにしています。


『伊万里・有田焼の絵付け』
どんな絵を描こうかなぁ~って悩んで…
まさくんは「ゆりの花」

下絵が終わって染めている所です。

みっちゃんは「雲とうさぎ」

下絵を細い筆で描いています。

『京くみひも』
4年生やけんできるかもってチャレンジしたけど、イマイチ難しかったようで5センチぐらい編んだ所で断念
続きは梶先生とみっちゃんが編んでくれました
ミサンガと携帯ストラップになる予定です。


ミッキーマウスのリズムに合わせて右・右・左・左とテンポよく編んでました。
1時間かからずに1本編み上げて、仕上げは梶先生が携帯用音楽プレイヤーのストラップにしてくれることに。
梶先生から直々に教えてもらってました。


・゜'★,。・:*:・゜'☆・゜'★,。・:*:・゜'☆・゜'★,。・:*:・゜'☆

いつまでもお元気な女性部会長の伴和子先生と子どもたち


そして、私のコーデは…
淡い緑色の単衣のお着物に単の緑をベースにした縞の博多織。
帯揚げは上田先生作の緑色のシフォンのスカーフ。


=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:

伝統工芸士とは、国が指定した伝統的工芸品の産地で、伝統的工芸品を一定の年月作り続け、高度な技術を持つ人を対象に知識と実技の試験を実施し、その合格者に付与される称号。



・゜'★,。・:*:・゜'☆・゜'★,。・:*:・゜'☆・゜'★,。・:*:・゜'☆

ここだけのは・な・しの目次は → クリック

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オオツボのガス抜き | トップ | 養液栽培にすることに »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ここだけの話」カテゴリの最新記事