7月29日
1回目の葉かぎが終わったタイミングで薬剤散布をしたかったのですが、バタバタしてて遅れました
2回目の葉かぎは始まったのですが、とりあえず虫が来てたり、病気があるので防虫&防除を兼ねて薬剤散布しました。
=場所=イチゴ苗
=使用薬剤=アントラコール顆粒水和剤ノーモルトランネート45DFSi22マイリノ―
#くわの農園 #福岡 #福津市 #農業 . . . 本文を読む
7/28
土耕栽培のハウスの土壌消毒を行いました。土壌消毒は時間との勝負!!液剤は気化しにくいようにあらかじめ冷蔵庫で冷やしておきます。 冷やした液剤が気化しないうちにビニールを被せ、ハウスを閉め切ります。
=使用薬剤=D-D土壌ピクリン
↓この機械で筋状に液剤を打ち込んでいきます。
.レクチャー受けてます!.イケメンズが交代で機械を取り回ししました。.液剤 . . . 本文を読む
7月12日~7月23日
イチゴ苗の1回目の葉かぎをしました。
まだヒョロヒョロした感じだけど、1回葉かぎをするごとにがっちりの苗になる予定。
うどん粉病やリンパン病の葉っぱも多いけど、葉かぎと消毒で定植までにはゼロとは言わないけど、抑え込むつもりです。
葉かぎ前…病気の葉っぱや下の枯れた葉っぱを取り除きます.葉かぎ後 ちょっときつめに…この時点で . . . 本文を読む
7月20日~7月21日
土耕栽培のハウスの中の片づけをしました。
今後の予定⇒1度耕して、その後土壌消毒⇒堆肥や微量要素、肥料などを投入⇒耕す
大きくて味の濃いイチゴになりますように…土づくり大事です☆ . . . 本文を読む
7/2
イチゴの苗を切り離してすぐに入れてもよかったんだけど、タイミングが無くて…
今日は雨が降ったりやんだり…
そんな中、スタッフさんがイチゴの苗に肥料を入れてくれました。
.
肥料は緩効性肥料のビッグワン。1株に1粒ずつ入れていきます。
.
. . . 本文を読む
6/26
私は一日マルシェで留守にしていたのですが、帰宅したらイチゴの苗の切り離しは無事に終了していました。
お手伝いしてくださった皆さん、お休みを返上して出勤してくれたスタッフさん、本当にありがとうございました。
.
今後は育苗用パネルに並べて、定植までの約3か月、しっかりお世話していい苗づくりに励みます。
.
切り離し前の親株の畑↓
.
切り離しが . . . 本文を読む
6/21
イチゴの苗の切り離しを本日より開始!
イケメンズは他のお仕事でお手伝いしてもらえないっぽい…
ママ友もシルバーさんも今回は無理っぽい…
永遠に続くわけではないけれど、今週中に終わらせられたらいいな。
だって、来週はまた雨マークだから…
. . . 本文を読む
5月24日~5月30日
例年よりも3~4日ほど遅くなりましたが、ようやく1回目のイチゴのポット付け開始です。
イケメンズに雨の合間にポットを運び込んでもらい
ママ友に入れ替わりお手伝いに来てもらってポット付け開始です。.
それにしても梅雨入りも2週間以上早く、適度以上(降りすぎ)雨が降ってなかなか畑に入ることができずそうこうしているうちに太郎さん苗どころか次郎さん苗までしっかり根っこが張っ . . . 本文を読む
3月24日
一度は死んでしまったかと思ったイチゴちゃん。
でも復活を信じてからの長かったイチゴの手入れが無事に終了。
お手入れ頑張ってくれたスタッフさんに拍手!!
枯れた葉っぱを取り除いてきれいな葉っぱになったら、過去の忌まわしい出来事が嘘のようです。
いちごの収獲体験は今期は中止していますが、その分販売用に回したいと思います。
という事で、これからも応援よろしくお願いします。
. . . 本文を読む
3/10
せっかく復活してきたイチゴちゃん。病気や虫に負けないように…元気のいい2棟だけ薬剤散布しました。
=場所=ヤマト高設栽培 2棟
=使用薬剤=グレーシア乳剤モスピラン水和剤Si22スカッシュ
. . . 本文を読む
2/26~
12月中旬から悲惨な姿になってしまった高設栽培のイチゴたち。
悲惨な状況の記事はこちら → クリック
あきらめずに水やりはもちろん、液肥もたまに流したり…
なんとなく新芽が見え出したけど、元気もなくどうなる?って感じだった1月。
.
UV-Bの光の効果なのか?
4棟あるハウスの2棟だけが新芽が大きく展開しています。
ダニも0ではないのですが . . . 本文を読む
今日は恥をしのんでの投稿です。.農家に嫁いで30年以上、もちろん今までも何度も何度も失敗してきたし、死にたいなって思うようなこともいっぱい経験してきました。.だけど、こんなイチゴを見るのは本当に辛い。公表するかどうか悩みに悩みました。公表したことを後悔するかも…。.もう無理かも…という気持ちとまだまだ大丈夫なんじゃないかなっていう気持ちが入り混じってる複雑な今。農園のイ . . . 本文を読む