10/29イチゴの薬剤散布しました。アミノレブリン酸を散布すると光合成が綺麗にできて葉艶がいい感じ。葉っぱが硬くしっかり育つと虫もつきにくくなります。=場所=ヤマト高設栽培オオツボ高設栽培=使用薬剤=あらびっくSi22マイリノー . . . 本文を読む
10/27朝晩がめっきり涼しくなってきました。とうとう昨日は10度を下回る気温に!!ということで、台風10号上陸の前にはがしていた土耕栽培のハウスのビニールを張ることにしました。ちなみにビニールは昨年張り替えたばかりなので、はがしたビニールを再利用です!!ビニールを張る前↓.ソリを使ってます。両サイドからせーのっ!で引っ張っていきます。.いつもと反対で、玄関のツマメンから止めて反対側に引 . . . 本文を読む
10/22イチゴのお手入れを開始定植してしっかり根付いたイチゴたち。枯れた葉っぱや古い葉っぱを取り除いてスッキリにしました。..可愛いつぼみが中心に↓根っこが十分に根付いた証の水滴も見えます。=関連記事=いつ液現象 . . . 本文を読む
10月12日かなり遅くなりましたがイチゴの親株の定植をしました。白黒マルチを張ったところ.定植終わった!.これから厳しい冬を乗り越えて元気な株に育つんだよ!..#イチゴ大好き #愛情込めて育ててます #くわの農園 #福岡県 #福津市 #専業農家 #農業 #農業女子 #いちご #あまおう #苺 #イチゴ #strawberry #高設栽培 #お家でいちご食べ放題 . . . 本文を読む
9月19日~9月20日事前にイケメンズがマルチを張り、穴をあけていたので…今回は葉かぎをした苗をカゴに入れて、ポットから出して配り、植えていく作業。.力持ちのイケメンズが試合で不在の為、まさみっちゃんが苗運び頑張りました!!.お手伝いに来てくれた方々のおかげで無事に終了。いつもいつも周りの皆さんに助けられています!感謝です! . . . 本文を読む
9月13日~9月15日イチゴの定植は夜冷庫に入れた苗を搬出するところから始まります。かごに入っている苗を葉かぎしつつ、ポットから出し、再度かごに並べていきます。.悪い葉っぱを取り除き(葉かぎ)、ポットから出したイチゴの苗...ハウスまで運んだ苗をカゴごとざっと配ります。.カゴから出し、目印兼ねてあけておいた穴の部分に配っていきます。この時に植える向きに合わせて置いていくと植える人が間違いにくいです . . . 本文を読む
9月3日~9月13日イチゴの定植をするために色々やることがあります。高設栽培はベッド(土が入ってる部分)の中の土づくりから…肥料を入れる前に一度耕してはいたのですが、肥料を入れて再度水をかけながら耕しました。..しっかり耕したら潅水チューブを這わせます。.その後マルチを張っていきます。マルチはこかげマルチというタイプで、表は白、裏は黒です。イケメンズがマルチを張って、仮止めしています . . . 本文を読む
8月17日イチゴの苗を夜冷庫に入れました。イチゴの葉っぱを取り除き、2枚半(病気の葉っぱが多い時は1枚半)にします。そしてかごに30個ずつ入れます。.夜冷庫まで運びます!men'sが頑張りました!.近くまで持っていき、ローラーで中へ入れます。.約11,000本、無事に並べ終わりました!..時間に余裕があったので、何も載っていないパネルを1棟分撤収!..思いのほか早く仕事が終わってよかったで . . . 本文を読む
8月12日men'sが夜冷庫のシートを張って、いつでも搬入できるように準備しました。ところで夜冷庫って知ってますか?夜冷庫っていちごの苗を冷やすための巨大なお部屋だと思ってください。なんでイチゴの苗を冷やすの?って思った方へ簡単に言うと、それはズバリ『いちごをだますため』ですっていってもなんのことやらですよね。詳しく説明すると、いちごに花を咲かせるためには温度と日長(昼間お日様が照っている . . . 本文を読む
7月24日~7月28日ヤマト高設栽培のベンチに水をかけて、しっかり混ぜる。アグリスの土はそれだけではすごく水をはじいて、肥料もすぐに流れるし、いまいちなので…3期目の今期は少しでもいい土になりますように。 . . . 本文を読む
7月17日~7月18日イチゴの葉かぎが終わってスッキリした苗たちの株もとにバクタモンを一つまみずつ入れていきました。茶色いやつにバクタモン(有益菌)がついているんですよ。バクタモンについては岡部産業のHPをご覧くださいね ⇒ クリック. . . . 本文を読む