goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなる・・・日記?

日常思ったこと。興味/関心事を気ままに書いてます。

従業員の待遇改善のきっかけになれば。

2008年01月28日 | 世の中の出来事
現実的に考えると、この判断は妥当でしょう。
名前だけ店長なんて、くさるほどいるし、実際、無茶苦茶だからなぁ。

この裁判の結果、「残業代が取れる」ってことは確認できたわけで、マクドは当然だろうけど、他にごまんとある、FCの店長さんは一斉に攻撃してもいいじゃないか?
それくらい、きつい仕事なわけだしさ。

店長、管理職に当たらず=権限店内のみ残業代命じる-マクドナルド敗訴・東京地裁 (時事通信) - goo ニュース

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2008-01-28 23:21:42
KFCと吉野家は残業代だしてますね



しかしチェーンより…コンビニフランチャイズのをなんとかしたほうがいいな

法外な加盟料とロイヤリティでヒーヒーいってる店舗なんてゴマンとあるし
返信する
●ありがとうございます● (きょう)
2008-01-29 00:18:15
>しかしチェーンより…コンビニフランチャイズのをなんとかしたほうがいいな
法外な加盟料とロイヤリティでヒーヒーいってる店舗なんてゴマンとあるし

おっしゃるとおり。
赤字で店たたむところも多いですしね。
労働もアルバイトがいなかったら自分でやるしかないし。
でも、こっちは契約があるからなぁ。
ただ、上がぼったくりすぎってのはあるけど。

これからもよろしくお願いいたします。
返信する
無理のある判決では? (logic star)
2008-02-01 23:14:12
新聞報道をみるかぎり、管理職であるかどうかの判断基準に、労務管理ではなく、経営参加をもってきているようです。そうだとすれば、無理がある判決で、客観的には、誤っているのではないかと思います。今の法律では、いわゆるプレイングマネージャーや中間管理職にはうまく対応できないところがあるようです。しかし、店長が管理職であるかどうかということよりも、店長の仕事がハードで給料が安い、というのがもともとの問題だったはずです。それならば、なぜ店長は辞めなかったのか、転職しなかったのか、会社は店長が辞めるのをおそれなかったのか、それを考える必要があると思います。個々の企業の問題ではなく、労働政策や労働法制の問題があるのではないでしょうか。それから、グローバリゼーションは無視できないと思います。他国の企業と競争がないのであれば、国内企業に統一ルールを義務付ければ、同じ条件での競争になります。しかし、他国の企業との競争があるなかで、国内企業にコストがかかることを義務付ければ、国内企業が他国の企業との競争にやぶれて、国内企業がつぶれるおそれがあります。そうすると、その企業に勤務していた国内の労働者は全員失業です。それが労働者にとってよいことだとは、わたしには思えませんが、どうでしょうか?
http://ameblo.jp/logic--star/entry-10069222038.html
返信する
●コメントありがとうございます● (きょう)
2008-02-03 20:44:12
>新聞報道をみるかぎり、管理職であるかどうかの判断基準に、労務管理ではなく、経営参加をもってきているようです。

それは法律がそうだからでしょう。
法律に従って判断したまで。

>そうだとすれば、無理がある判決で、客観的には、誤っているのではないかと思います。今の法律では、いわゆるプレイングマネージャーや中間管理職にはうまく対応できないところがあるようです。
>しかし、店長が管理職であるかどうかということよりも、店長の仕事がハードで給料が安い、というのがもともとの問題だったはずです。

管理職であれば、管理職であればそのレベルの仕事させるべき。
そうでないなら、管理職でない=残業代はつけて当然。
もし、これを管理職というなら、法律を変えるべき。
これに限らずですが、実状が伴っていないものが多すぎますけど。

>それならば、なぜ店長は辞めなかったのか、転職しなかったのか、会社は店長が辞めるのをおそれなかったのか、それを考える必要があると思います。

辞めるかどうかは個人の自由。
辞めて同じ程度の収入が得られる保障は誰がするんです?
本当にできるのなら、やめてるわけで。


>個々の企業の問題ではなく、労働政策や労働法制の問題があるのではないでしょうか。それから、グローバリゼーションは無視できないと思います。他国の企業と競争がないのであれば、国内企業に統一ルールを義務付ければ、同じ条件での競争になります。しかし、他国の企業との競争があるなかで、国内企業にコストがかかることを義務付ければ、国内企業が他国の企業との競争にやぶれて、国内企業がつぶれるおそれがあります。そうすると、その企業に勤務していた国内の労働者は全員失業です。それが労働者にとってよいことだとは、わたしには思えませんが、どうでしょうか?

一般的に「管理職」と呼ばれている人の何割が本当の意味での管理職なのか?
こきつかわれて給料が上がらないのに、何もしてない管理職の給料がくそくそ高い。
それはバランスの問題で、その費用が出せないならつぶれてもしかたないでしょ?

返信する