goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなる・・・日記?

日常思ったこと。興味/関心事を気ままに書いてます。

NTT DoCoMo新料金導入・・・だけど。

2005年07月30日 | 政治/経済
この木曜日と金曜日、完全に世間の動向がわかならいところにいたもんで。
やっと落ちついていろいろ見ていたら・・・。

前に「ナンバーポータビリティー(携帯番号持ち運び制度)への期待:で書いたとおり、DoCoMoが本格的な「囲い込み」に入ってきました。
今期の決算をみても、絶好調auに対して、docomoはちょっと苦戦中。

参考
NTT DOCOMO 平成18年3月期第1四半期決算概要(PDF)
http://www.nttdocomo.co.jp/corporate/investor_relations/referenc/h1801k/pdf/p01_j.pdf


DoCoMoとしては、これ以上逃げられてたまるかってとこなのかな?w

さらに笑ったというか、本当に考えてたとおり、長期割引の対象期間を5年から10年に延ばしてきた。
まぁ、守りならここを広げるのがわかりやすし、確かだわな。
ただ、素人で考えられることをするってのもどうかとw。
もっと思い切った方策がないのか?

ってことで、オイラの場合に当てはめるとだ・・。

現プラン 関西 おはなしプラスM 割引率40% → ¥2340(無料通話¥1100付)

新プラン タイプSS 割引率46% → ¥1944(無料通話¥1000付)
    or タイプ S 割引率46% → ¥2484(無料通話¥2000付)

(iモード付加機能使用料は除く)

ただ、ここに罠がちゃんとしかけてあって・・。

*movaサービスで「新料金プラン」をご利用の場合、400パケット無料の適用対象外となります。

という文言がちゃっかり入ってたりしやがる。
通話+パケが無料分内で収まるれば問題ないが、超えた場合は1パケ=0.3円なので、料金は¥120余計にかかることになる。

さらに、一番よく使う、一般電話への通話料が今まで一番高い平日昼間で比較すると、
秒数料金秒単価
現行28秒13円0.46円
新SS30秒20円0.67円
新S30秒18円0.60円

と明らかに値上げしてやがる。
休日とかはもっと安いので、実は結構な値上げかもしれない。

これらを考慮すると、オイラみたくライトユーザーはどうでもいいってことだぁね。

やっぱり、docomoあかんわ・・・。


政府税調は専業主婦を敵に回したいみたい。(配偶者控除議論)

2005年07月21日 | 政治/経済
先日の「サラリーマン増税」で世間を敵に回した政府税制調査会(以下税調)だが、サラリーマンだけでなく主婦も敵に回したいのか?と思われる発言があったようである。

記事からの抜粋
議事録では配偶者控除の存廃をめぐり、ある委員が「働く女の人は(人生に)前向きで、子供を産みたい。働かないで家でごろごろしている主婦が子供を産まないんです」としたうえで、「いまパラサイト・ワイフというのができてきた。つまり、生命力のない人たちがたくさん生じていて、お金を持ってぶらぶらしているんですよ」と発言した。
別の委員も「働いている女性の方がちゃんとご飯を作るというデータもあるんです。専業主婦で時間がいっぱいある人こそ、コンビニで買ってきて発泡スチロールで食べさせちゃうというのが多いんです」と追随した。


税調の委員の言ってことが、あながち間違っていないだけに、強く文句は言えないが、いくらなんでもこの発言はまずいでしょう。

まぁ、実際はこうやって、表ではきれいごとを並べていても、裏で一般庶民のことをぼろぼろに言いながら審議していると思うとそれだけでむかつくけど。
こんなやつらがとても一般庶民のことを考えているとは思えないんだけど。
あ、でも、税調の委員って政府よりの人間だから、一般庶民の気持ちなんて元々全く考えないし、考えるつもりもないか。w
この手の記事を読むと思うんだけど有識者って本当に「有識」なの?

元ネタ:政府税調 配偶者控除議論 委員の発言波紋(産経新聞・yahoo)

当blog関連ネタ:「サラリーマン増税」批判拡大

ソニー一眼レフ参入へ

2005年07月20日 | 政治/経済
とうとう、というかやっと参入してきました。

今デジカメは持っているにはいますが、抽選で当たったもらいものので、200万画素の光学ズームなしのしょぼしょぼのもなので、あんまり使っていません。携帯のデジカメよりちょっといいくらい。
最新のだったら、軽く負けてるもんなぁ・・・。

買うなら、光学10倍、800万画素以上の一眼レフをと思っていましたが(数回レベルは上がってますけど・・)キャノン・ニコンと参入し、松下電器産業とオリンパスも来ている中、ソニーの参入で非常におもしろい状況になってきたように思います。

デジカメ市場が飽和状態に近づきつつある中、デジタル一眼レフについてはまだ、伸びる分野であることは間違いないので、これを機にいいものが安くなればうれしいです。

また、ソニーがコニカミノルタと提携するとの事で、カメラそのものやレンズのレベルアップも期待でき、そろそろ、本気で買っていいころ?とちょっと思ったりしてます。

ただ、先立つものがあるかどうかは全くの別問題ですけど。www。
いいの買おうと思ったら最低でも10万は見ないといけないから・・。きびしいなぁ。

ソニー、デジタル一眼レフ参入 コニカミノルタと提携 (朝日新聞) - goo ニュース

酒税の抜本的改正へ

2005年07月15日 | 政治/経済
酒税の抜本的改正へ

これまでの税方式がおかしかっただけで、もっと早くにやっておくべき問題だったと思う。

落としどころは(勝手な予想ですが)
・酒税の種類を極力するなくする(4個もあれば十分だと)
・いわゆる「ビール」「発泡酒」の税率は下げる
・「リキュール類」(缶チューハイなど)の税率は上げる
・「焼酎」はもう1回あげる
・「洋酒」の類は総じて下がる
というところでしょう。

ただ、どう転んだところで、どっかから、反発は100%起きるわけだから、どうまとめるか、手腕の見せどころだわな。

でも、製品開発してる方は、そりゃたまったもんじゃないわな。
せっかく、いいものを開発して売上も好調なのに「国」のせいで、水の泡になるわけだから。

万が一、「ビール」「発泡酒」「第3のビール」の税率が同じになったら、消費者は当然、安くて、うまいものに流れるわけで。
全員とはいわないまでも、多くが「ビール」に戻るんだろう。
となると、将来的には「発泡酒」「第3のビール」は間違いなく消えるだろうし。
じゃ、開発の苦労は・・・ってことになるだろうからね。

あとは「焼酎」「リキュール類」は、まず間違いなく、狙いうちの対象でしょうな。
「サラリーマン増税」の時と同様、「取れるところからとる」という馬鹿げた思想がしっかり息づいているので売れているところからしっかりとろうってのが見え見えだもんな。

トリビア・・でもないけど、
ちなみに、これが現行の酒税一覧表です。(別窓が開きます)

見ていただければわかるとおり、「リキュール類」が「ビール」「発泡酒」「焼酎」とか比べて、キロリットル当たりの税金があきらかに安いのがわかると思います。
だから、缶チューハイなんかは特価で1本¥100とかいうとんでもない安さが実現できるわけです。

まぁ、年末まで続くであろう、「メーカー」VS「財務省」の酒税バトルは、お酒を飲むかたは要チェックです。


元ネタ:第三のビール課税強化へ 酒税抜本改正(産経新聞・yahoo)

当blog内:「サラリーマン増税」批判拡大

吉野家、6月の売上高前年同月比プラスへ

2005年07月04日 | 政治/経済
新しいメニューが寄与したそうで。

オイラも牛焼肉定食を試しに食べたけど、後悔した。

牛焼肉丼が分離して、キャベツと味噌汁がついただけ。なにも変わってない。(と思う。)
(最初から、そうなんかなぁって気はしてたけどさ。)

丼だと¥420+味噌汁が¥50=¥470 に対して、定食が¥530
ってことはキャベツが¥60?w

ただ、食べた感じだけど、丼よりは定食の方が具は気持ち多かったと思う。
でも、気持ちだけの問題かもしれん。測ったわけでもないので感覚だけです。

豚しょうが焼き定食を食ってないから、書けません。でも、良く似たものなのかな?

同じ焼肉定食なら、松屋の方がおいしいと思う。

同じ材料で、単価が高い訳だから、吉野家としては確かにおいしい商品ですね。

ただ、今はみんなものめずらしさで注文してると思うけど、それがずっと続くかどうかはちょっと疑問。

元ネタ:2年7カ月ぶりプラス 吉野家、6月の売上高(共同通信・yahoo)

ダイナシティ社長、シャブで逮捕。株取引停止

2005年06月29日 | 政治/経済
個人の犯罪だけだったら、下がった後の、ダイナシティの株が欲しい。と、ふと思った。儲けるためには人の逆をしないと・・・。

今日は値つかず&取引停止で¥38,700。
明日も停止かもしれんが、このまま行けば、高くても、¥25,000以下には落ちるでしょ。
下手したら、¥20,000切ってから寄り付くんじゃないの?
根拠にまるでない勘だけど。
良く見たら、配当もいいし。単元株もないし、ちょっと買いたくなった。

ただ、どうも、それだけでおさまる気配はなく・・・。

問題はこの逮捕前に起きた大量のから売り。
やばいのははむしろこっちのほうだわ。(シャブも当然やばいですよ。)
なんかいろんなこと言ってるけど、不穏な・・。
こっちがやばい方にいくと、最悪上場廃止まで行くンカナ?

さて、どうなりますやら。ちょっと拝見させていただきます。

おまけ
なんの因果か、証券コードが8901=ヤクは18901 番 。これは何の暗示か?(爆)


マンション業界の風雲児 覚醒剤所持で逮捕 (産経新聞) - goo ニュース
YAHOO ファイナンス <8901>株)ダイナシティ

「サラリーマン増税」批判拡大

2005年06月27日 | 政治/経済
たまには、こういう話もいいかと

政府税調が「個人所得課税に関する論点整理」を出して、サラリーマンねらいうちとの批判が噴出してます。

今のままでほっといたら、財政破綻するのは間違いない。(もう終ってるという話はありますけど)
増税するのは仕方ないと私は思っているし、ある種あきらめているところはある。
ただ、取れるところから取る前に、することがあるでしょ?
最終的に取らないといけないのはわかってるんだから、「国民を納得させる努力」をしないと。

いきなり、こんなものだされて、「はい、そうですか」とは、だれもいいませんよ。

小泉首相が「構造改革」を訴えますが、全く見える形になってない。
さらに、するなとはいわないけど、優先順位がどう考えても低い郵政民営化に時間をさいて、他の協議ができているようには思えない。
その郵政民営化も個々の利害関係だけで、とても「国民の利益」を考えて行動しているようには思えない。
さらに、根本的な問題として郵政民営化よりも前にするべきことが山積しているはずなのに、それに手をつけずにほっておいてる。
景気、財政、雇用問題もそう、少子化問題、高齢化問題、年金問題、中韓朝の外交問題などなど。
長期的にみても、短期的にみてもここらあたりに手をつけないと。
何もやっていないとは思わないけど、こういう話が前にでてこないとだめだと思いますよ。
郵政議論にしてもそうだけど、まず、政府や与党が「こうします」というビジョンも持ってそれを国民に示した上で、国民に納得してもらわないと。
たぶん、国民の大半が郵政民営化なんて後でいいと思ってるよ。
自分のエゴだけで無駄なことばっかりやっちゃいかんでしょ。
こういうことばっかりやってるから、政治と国民の乖離がおきちゃってるんですよ。

この件もそう。
まず、「これだけ政府・与党・役所は努力しました。でも、無理です。だから増税をお願いします。」
っていうのが筋で、政府・与党・役所が今まで好き勝手やってて、そのつけを国民が背負うことを納得するわけなかろう。
優先順位を決めて、ちゃんとやることをやって、成果を見える形にして、それから国民に対してお願いしないと。
そういう「国民を納得させる努力」が全く見えない。具体的なものの影も形もない。
この状況では絶対に増税案には反対です。

元ネタ:「サラリーマン増税」批判拡大 政府税調はや苦境

日経平均上がれど、我が株全くあがらず。

2005年06月17日 | 政治/経済
日経平均が、6連騰しています。やっとというか、ついにというか、11500まで戻ってきました。

にも、かかわらず、オイラの株はTACさんを除き、ぼろぼろ状態です。
いま、ホールドしているのは、全部日経平均とは関係ないので、日経平均がどうなろうと関係ないといわれればそれまでですが。(爆)

決算が予定より悪かったり、配当の増減があったりと株価が上下しているのはそれなりにはわかっているので、あきらめてはいますが。当面は身動きできない状況です。

とはいえ、グローバリーのばかたれを除いては、損失額そのものはそんなに大きいわけではないのでなにかきっかけがあればなんとかなると淡い期待をしてます。

そんな世の中アマかないか・・・。

17日終値での状況を下表にまとめておきます。赤い文字が目に染みる・・。


コード会社名株 価損益率コメント
2681 ゲオ281,000-7.87%決算は悪かったけど、まだ儲かってるし、30万までは戻って欲しい
4319 TAC631+14.73% ここ1週間で急騰。どこまで行くのか?
4337 ぴあ2,145-2.50%無配になった割には落ち方がゆるい。これも優待のなせる技か
8745 グローバリー1,890-44.57%こいつさえ戻れば、損は小さいのに・・。当分はあきらめ
9870 ハナテン230-35.93%既にあきらめモード。当面厳しいか?


ゼクー保全管理命令。上場会社の内紛。こどもケンカじゃあるまいし。

2005年06月03日 | 政治/経済
正直、この会社のことは詳しく知りません。居酒屋をやっていることすら、あまり知らない。
「とりあえず吾平」をみたことないのでわかるわけもない。

なんで、ここでピックアップしたか、どうして知ったかということですが、株を物色した時にやたらと安い株があるなぁと思ってみたのがきっかけ。

で、
ヤフーファイナンスから(2758 ゼクー)
をみていただくとわかると思いますが、半年前は4000以上あった株価が、6/2の終値が¥50になってしまいました。
ちょうど、はじめてみたのが、今年の頭くらいなので、落ちてひと段落(?)ついたときくらいかな?
去年の年末に落ちていくざまは株主にとっては「悲惨」のひとことに尽きるくらいの暴落で、これで、数千万損した人もいるようです。そりゃ、半年で1/80になったらたまらんわ。

実は100を切ったくらいの時に、短期の利食い目当てでちょっと買おうかな?とか思ったんですよ。
実際は、興味だけで終りましたが、今も仕手株というのか、短期の売買が多いようで、おもちゃのようになってしまっています。
(株については素人なので、本来はちゃんとした用語があると思いますが、今回は自分の言葉で表現します。)

でも、経営指標をみるえげつない赤字をだしているとかではなんですが、どうも内紛で社長が逃げたような形になったようです。詳しくはわかりませんが。(知るつもりもあんまりないけど)

実際はどうなって、どこまでが事実なのかわかりませんが、株主を無視したこういう行為は許されるもんじゃないですよ。
少なくとも上場した以上は、一般の株主に対して、それなりの責任があるわけだから、それもできんようだったら上場すること自体が間違いだと思います。
こんなことしてたら、いくら黒字経営でも本当に倒産してしまいますよ。
(副社長は「健全経営」と言っていますし、決算をみるだけでは倒産する理由はなさそうなのでこう書きました。)
株主代表訴訟とかおこされないんかな?大損した人が起こしても不思議はないけどなぁ・・。

元ネタです。ゼクーが保全管理命令受ける 

ホールド分が全部どつぼ

2005年05月19日 | 政治/経済
各社の3月決算が発表されてきているが、悲しいかな、おいらが株を持っている会社は、当初予定より、軒並みのマイナス決算。

そのため、当然のように株価が下がって、いっちもさっちもどうにもブルドックワォ~状態。 (わかる人だけわかってもらえれば満足です。)

ほんと、悲しいです。
と、いうことで、とりあえずは当面、ホールドします。

ただ、これからは半期に一度のお楽しみ、優待と配当が郵送されてきます。

先日、早速第1号がつきました。それだけを当分楽しみに生きていきます(笑)

銀行変えよっかな?振り込め詐欺で被害者に返金

2005年05月13日 | 政治/経済
12日の夜のニュースで流れたいたのですが、やればできるじゃんってのが第一印象。
簡単に書いていますが、法律上の色々なしがらみがあり、なかなか簡単にはいかないのはわかっていただけに、りそなさん、ようやった!と思った次第。

りそな、「振り込め」被害者130人に総額1億円返金(読売新聞より)

ニュースの例で上がっていたのは、300万振り込んだしまった人が2人いて、りそなさんがその口座を押さえて時点では100万しか残っていなかった。
が、被害者双方の話し合いで、50万ずつ返金したとのこと。
また、今まで対応した中で苦情が1件もなかったとのこと。

元々は、振り込め詐欺なんてのに、引っかかる方にも問題があるとおもうが、(大阪は特にこの被害が少ないから、大阪にいるおいらは余計そう感じるかもしれん。)これだけ問題が大きくなると、銀行側の責任は薄い(ないとはいえないでしょ。架空口座を防げば、この手の犯罪は確実に減るし、その対応もできていいるとは思えん。)とはいえ、対応していく必要があったんでしょう。

こういうのこそ、「お客様の立場にたった」というのであって他の金融機関もぜひ、簡単にはいかないと思いますが、こういう方策は真似ていただきたいものです。

また、今問題になっているスキミングや暗証番号の漏洩問題なんかにも「お客様の立ち場」での対応を期待したものです。
ただ、こういうのに乗じて偽被害者になって詐欺ろうとする輩もいるので、その辺の注意は十分にしてください。

おいらの使っているアルファベット3文字銀行なんか、この手の噂を聞く限り、そうとう冷たいもんなぁ。


こういう対応ができないアルファベット3文字銀行なんか捨てて、銀行変えよかな?(爆)

カネボウ上場廃止か?→廃止決定!

2005年05月12日 | 政治/経済
まだ、確定という訳ではないようですが、カネボウが上場廃止になりそうです。

おいらは、最終的には廃止にはならないものだと思っていたし、残るという意見の方が多かったと思いますが、あっさりと廃止になるのは予想外です。

粉飾決算が原因なのはわかりますが、ここ最近の企業のモラルハザードに対する東証からの警告の意味も少なからず含まれているような気がします。

既にある程度おり込まれていたとはいえ、昨日もS安になってましたし、今日もたぶん、そうなるでしょう。
昨日は売り注文約875万株も残ったこと。

さすがにこの状況で手を出すのは勇気がいるわな。

株主が11万人くらいいるとのことで、株主様、ご愁傷様です・・・としかいえないですね。

と、他人ごとのように言っている自分も監視ポストにある銘柄を持ったままどうにもできない状態。
これも、もしかしたら廃止になるんか?それはやっぱり勘弁してもらいたい。


追記
廃止が正式に決まりました。
結果論からいうと株主さんには申し訳ないですが、問題の内容から考えるに正しい状況ではないかと思います。

ドコモ減収減益、KDDIは過去最高収益

2005年05月11日 | 政治/経済
携帯大手2社の決算が発表された。
NTTドコモ
売上高  前期比 4.0%減 4兆8446億円
営業利益 同  28.9%減   7841億円

KDDI(au)は売上高、営業利益とも過去最高
売上高  前期比 2.6%増 2兆9200億円
 利益  同  71.4%増   2005億円

ドコモは値引き戦略が原因とあるが、もう6年以上、ドコモを使っている自分としてはやっと下がったかと思う程度。
と、言っても超がつくライトユーザーなので、その恩恵額は微々たるものだが。
それでも、使い始めのころに比べて携帯にかけているお金は3~4割くらい安くなってますけどね。
正直KDDIに移りたいと思ったことは何回かあるが、番号を変えたときのめんどくささがあってずっと同じ番号を使っています。
ナンバーポータビリティーが可能になって移動費用が安ければ考えますが・・。
その囲い込み戦略のため、ドコモの場合は家族割充実、auは学割など若年層の押さえ込みなどなどユーザーを固定する戦略がありありと見えていてそれはそれで両社の特徴が見えて、おもしろいと思います。
ドコモさん、これからもがんばって値下げしてくださいませ。期待しています。(笑)

これだけはっきり収益の差がついたのは若年層への訴えかけの差かな?
コンテンツのおもしろさではやっぱりauの方が上回っていると思うので、そっちに若い層が流れているんでしょうか?
確かに着うたとかはいいサービスはauの方が多いような気はします。
が、パケ代を考えると今のオイラには無関係!!
1曲のパケ数=おいらの1ヶ月のパケ数くらいしか使ってないし。
超ライトユーザーのおいらの場合、毎月そんなに携帯にお金かけてなくないから、携帯のサービスは高くて使えないです。

あとは両社とも、株主配当を倍程度にした。ここにもホリエモンの影響が・・・。
買うつもりはないけど、株主はうれしいだろうなぁ。


NAMCOとバンダイ経営統合

2005年05月03日 | 政治/経済
このニュースは、正直ちょっと驚きました。
PS2の「ガンダム」が縁?で統合することになったようです。
元々、バンダイはそういう話が出ては消え、消えてはでてきた会社なので、それほどでもないのですが、相手があのゲーム大手のNAMCOというのはまったく予想外ですね。
両社ともそれ相応の規模も知名度もあるところなのに、単独でやるよりはシナジーを期待しての統合となったようです。

バンダイはキャラクターがメイン。NAMCOは今でこそ、かなり多角化経営をしていますが、根本はアーケードゲームの開発がメイン。
その2社が統合されるというので、それぞれがうまく補完しあえれば、いい感じの会社になるのではないでしょうか?
市場はNAMCO、バンダイともプラスに働くと判断したようで、関連子会社を含み、株価は上がっているようです。

この2社なら確かに事業内容がかぶっている部分は多くないとは思いますが、NAMCOがかなり手広く商売をしているので、それをちゃんとカバーできるのかどうか?
あと、まぁこのケースに限らずですが、文化の違う会社が融合できるかですね。

そのうち、ガンダムをパックマンが同じゲームで登場するのか・・・ありえん。さすがにそれはないか