7月2日(月)
ども♪
7月2日の日記を7月5日に書いている6甲でっす(汗)
PC起動するが寝落ち・・・な毎日だったので、今になってしまいましたw
7月2日は予定通りユーザー車検にチャレンジしてきましたよ~。
結果は問題なく合格♪
当日は、車検場に行く前に、車検場近くにある予備車検場で予行演習をしましたわ。
流石にヘッドライトの光軸は、DIYでは正確な調整ができませんからね。
内容は以下の通り。
・サイドスリップ検査
・ブレーキ検査
・スピードメーター検査
・排ガス検査
・ヘッドライト検査
バッチリ調整してもらい、車検場へGO~♪
まずは必要な書類を揃えまっす。
慣れていないので時間がかかった・・・。

書類を提出したら検査ラインへGO~♪
社外のHIDバルブに換えていると、光量不足で不合格になる可能性があるので、
2,3番検査ラインで検査を受けた方が良いとのアドバイスを予備車検場で教えてもらったので、
言われたとおり3番検査ラインに並びましたw

ちなみに、こちらはマルチテスタの4~6番検査ライン。

予備車検場でやり方を一通り演習したんで、問題なく検査は終了♪
予備車検場のスピートメーター検査にて、ギアニュートラルのままアクセルONしてしまったのは内緒です(爆)
最後に合格印を押してもらい、窓口へ必要な書類を渡す。
1分も経たないうちに、新しい車検証とステッカーを受け取りました♪

以上で、ど素人のユーザー車検チャレンジは無事に終わりました~。
正味1時間位ですべて終わったかな。
慣れないから疲れましたわ~(汗)
今回車検に掛かった費用の合計は以下の通り。
・臨時運行許可番号標(仮ナンバー):750円
・予備車検場テスター代:1,500円
・自動車損害賠償責任保険料(24ヶ月):24,950円
・書類(自動車検査票、自動車重量税納付書、継続検査申請書):20円
・検査登録印紙代:400円
・審査証印紙代:1,300円
・重量税印紙代:16,400円
合計:45,320円
帰宅後は、早速車検前の状態に戻す作業w
といっても時間は限られているので、今日の作業はリアの足回りだけです。
元に戻すついでに、数ヶ月前に買ったドラム位置上げキットを付けてみた。
画像は、位置上げキット+RSR Basic-iを最も下げた状態の組み合わせ。
(フロントの車高も下げればもっと下がるかも?)
自分的には、これでは下げすぎなので上げますけどね。

基本的にはキャンバーキットと組み合わせて使うのですが、使わないで取り付けてみました。
なので、ノーマルの鉄チンでもこの面です。

こんな状態だと18インチは入らない気がする・・・。
まぁ色々試してみまっす♪
ども♪
7月2日の日記を7月5日に書いている6甲でっす(汗)
PC起動するが寝落ち・・・な毎日だったので、今になってしまいましたw
7月2日は予定通りユーザー車検にチャレンジしてきましたよ~。
結果は問題なく合格♪
当日は、車検場に行く前に、車検場近くにある予備車検場で予行演習をしましたわ。
流石にヘッドライトの光軸は、DIYでは正確な調整ができませんからね。
内容は以下の通り。
・サイドスリップ検査
・ブレーキ検査
・スピードメーター検査
・排ガス検査
・ヘッドライト検査
バッチリ調整してもらい、車検場へGO~♪
まずは必要な書類を揃えまっす。
慣れていないので時間がかかった・・・。

書類を提出したら検査ラインへGO~♪
社外のHIDバルブに換えていると、光量不足で不合格になる可能性があるので、
2,3番検査ラインで検査を受けた方が良いとのアドバイスを予備車検場で教えてもらったので、
言われたとおり3番検査ラインに並びましたw

ちなみに、こちらはマルチテスタの4~6番検査ライン。

予備車検場でやり方を一通り演習したんで、問題なく検査は終了♪
予備車検場のスピートメーター検査にて、ギアニュートラルのままアクセルONしてしまったのは内緒です(爆)
最後に合格印を押してもらい、窓口へ必要な書類を渡す。
1分も経たないうちに、新しい車検証とステッカーを受け取りました♪

以上で、ど素人のユーザー車検チャレンジは無事に終わりました~。
正味1時間位ですべて終わったかな。
慣れないから疲れましたわ~(汗)
今回車検に掛かった費用の合計は以下の通り。
・臨時運行許可番号標(仮ナンバー):750円
・予備車検場テスター代:1,500円
・自動車損害賠償責任保険料(24ヶ月):24,950円
・書類(自動車検査票、自動車重量税納付書、継続検査申請書):20円
・検査登録印紙代:400円
・審査証印紙代:1,300円
・重量税印紙代:16,400円
合計:45,320円
帰宅後は、早速車検前の状態に戻す作業w
といっても時間は限られているので、今日の作業はリアの足回りだけです。
元に戻すついでに、数ヶ月前に買ったドラム位置上げキットを付けてみた。
画像は、位置上げキット+RSR Basic-iを最も下げた状態の組み合わせ。
(フロントの車高も下げればもっと下がるかも?)
自分的には、これでは下げすぎなので上げますけどね。

基本的にはキャンバーキットと組み合わせて使うのですが、使わないで取り付けてみました。
なので、ノーマルの鉄チンでもこの面です。

こんな状態だと18インチは入らない気がする・・・。
まぁ色々試してみまっす♪
約半年後に車検なので、ディーラーでLEDのダメ出しを受けたら、ユーザー車検をやってみようと思ってますので。
以前、仕事で行っていましたがほとんどマルチでやってました。
マルチだとライト検査が厳しいような気がします。
自分のだとアウトでしょうね・・・
ボクも先日無事に終えました!
ガラスの断熱フィルムの透過率調べられるのに時間取られましたが、やっぱ自分で通すのは愛着湧きますね♪
そして、気になる位置上げキット。
結構外に出るんですね!
後はセンターの位置ですけど、いかがですかね??
これで安心して乗れますね^^
全下げ状態で18インチを是非見てみたいです♫
準備から本番までほんと疲れましたわ~。
灯火類は全部電球に戻したよ。
指摘されてから交換したくなかったので。
ちなみに、ヘッドライトは4灯すべてHIDのままでした。
半年後に車検なんだ。
色や光量関係なくLEDに交換してあるだけでNGとかあるから面倒だよね(^^;
>hiroさん
前日の直電失礼しました(笑)
経験者談はかなり参考になりました♪
次回もユーザー車検にするつもりですが、マルチテスタは避けるつもりでっす(^^;
>まち夫さん
おぉ!まち夫さんもユーザー車検無事に終えましたか。
これでお互い大手を振って、また2年間マーチライフを送れますね♪
自分でやったことで愛着度も上昇中です♪♪
そして、位置上げキットですが、諸々で約10mm外側に出るのと、
車高との関係でこんな感じになりました。
センターの位置については、まだ詳しくみていないので、また後日レポしまっす♪
>ぜんまい。さん
疲れました!w
これからの戻し作業でまた疲れる予定ですwww
ほんとこれで安心して乗れまっす♪
自分も全下げ状態の18インチを見てみたいですw
これから定例会までの間、色々調整してみまっす♪
一番下げたら、タイヤがリアのインナーに乗っかっちゃいました
ユーザー車検お疲れ様でした!
車検自体は大した事ないと思うけど、車検に通る様にしたり、また元に戻したりってのが疲れるよね。
自分の場合、あんまりないけどね。
最近はLEDにうるさくなってるみたいね。
特に関東はそうみたい。
以外にこんなの通るの?!ってのもあるから。
情報集めてみるのも手ですよ。
頑張って元に戻して下さい!
RUSHはかなり下がるんですね。
位置上げキット必要ないのではw
こちらは理想のセッティングが完成しました♪
今晩ブログアップ予定!
寝落ちしなければ(爆)
>中年GTOさん
お疲れさまです!
遅コメありがとうございます(笑)
そして助言もありがとうございました。
ほんと車検対応にしたり戻す作業って面倒ですよね(^-^;
けど、各部の確認や車高調を動かしたりの整備だと思っているので、そんなに苦だとは思ってません♪
LEDはうるさそうですよね。
特に関東がというのは知りませんでしたわ。
次回はできるだけ楽したいので、暇をみて情報集めしようと思います♪