goo blog サービス終了のお知らせ 

157系な185系

2012年05月31日 | 
5月31日(木)

今日は仕事帰りが遅くなり、久々に上野23時発のフレッシュひたちを利用したのですが、
隣の番線に見慣れない車両が停まっとるじゃないの~♪

157系の配色を模した185系でしたw


1月13日のブログで紹介した、80系を模した185系と同じようなネタですねぇ。

まさか追加で157系を模すとはねぇ。
JRもやりますなぁ。

ってか、185系ってネタ電車と化したのでしょうか?(汗)
次もは何を模してくれるでしょうか?(笑)


こうなったら、我が黒豆号も157系の配色に模そうかなぁwww

カード式 ブルートレインと特急電車

2012年04月15日 | 
4月15日(日)

自宅の居間の大掃除をしていたら、こんなものを発見した。



ケースはボロボロだし、これいつのだ???

中に入ってるカードを見てみると、自分が幼少の頃の年代っぽい。
いや、もっと前のもあるかな???
ちなみに、カードはハガキサイズで裏面には車両の説明が書いてある。

たくさんあってすべてを紹介しきれないので一部紹介!



こりゃタマリマセンなぁ♪
とくにEF80とか(*´∀`)

やっぱり昔の車両は良い!!

鉄陸両用車両

2012年03月22日 | 
3月22日(木)

久々に終電の時間まで仕事し、地元の駅に到着すると、、、

珍しい鉄道車両発見www



タイヤも付いていて、鉄道用の車輪も付いていますw
鉄陸両用って感じでしょうか?www

まぁこの手のものは初めて見るわけじゃないので珍しくもなんともないですが、
駅のホームに入線している状態は初めて見たので新鮮でした♪

運転してみたい!!(・∀・)

常磐線の車窓から

2012年02月03日 | 
2月3日(金)

今週は仕事が忙しく、日が変わる直前に帰宅な毎日でした~。(疲)

というわけでネタはなし!!

「常磐線の車窓から」をお楽しみ下さいw




ついでに、先週撮影した18インチ画像の別角度バージョンを載っけとこう♪
別名、西日が当たって汚れが目立つバージョンです・・・。


以上!

ひさし付

2011年10月14日 | 
10月14日(金)

今日は華金♪

マーチ仲間からお茶会に誘われました♪
会社の先輩から飲み会に誘われました♪

が!どちらもお断りしました・・・。

なぜなら、明日は健康診断でして、今日の21時以降は飲食禁止なのですよ。
21時以降飲食しなければよいという簡単な話ですが、
お茶会や飲み会で飲食禁止の時間帯があるなんて考えられません!!

というわけで、仕事の帰りに独り秋葉原で夕飯を済ませました~。

こんなときは普段食べる機会が少ないものにしよう♪
ということで食べたのが、、、

バーガーキングのワッパーチーズのセット。(ファーストフードかよ!!)


マックやモスには年に何回か行きますが、バーガーキングには滅多に行きません。
店舗が身近なところにないもので。
なので、自分にとってバーガーキングはちょこっとだけ特別な存在なのですよ~。

え?
なぜに夕飯が秋葉原かって?

実は、バーガーキングはついででして、、、
本当の目的は予約していた「ひさし付」(画像右側)をゲットするためだったのです。( ̄^ ̄;


先月末に発売された「ひさし付」。
やっと受け取りに行くことができました~。

画像はどちらも同じEF81電気機関車ですが、「ひさし付」はイカツクテカッコイイ!!
どちらも早いとこ付属のパーツを付けてやらなぁいかんなぁ。

キハ350形 記念切符

2011年08月04日 | 
8月4日(木)

今年の10月で引退する関東鉄道キハ350形の記念乗車券(7月31日発売)を購入~♪



引退する前に一度は乗っておかないと!!
好きなくせにまだ一度も乗ったことがないのだ。

ちなみに、このキハ350形は元国鉄キハ35・36でして、昭和40年代に製造された車両なのです。

撮り鉄110728

2011年07月28日 | 
7月28日(木)

買い物ついでに撮り鉄してきました♪

久々の関東鉄道水海道鉄道車両基地でっす。



色々と書きたいことありますが、睡魔との闘いに負けそうなので
今日の記事は以上で終わり!!(`@ω@´)

初周回コース(HO)

2011年07月22日 | 
7月22日(金)

今宵も2階建てグリーン車の1階で、ローアングルの国鉄車輌を肴にしながら
晩酌を楽しんでいた6甲でっすw



さて、今日も鉄分豊富なブログでっす。(鉄汗)

HOゲージのレールを買ってから、まだすべてのレールを繋げた
周回コースでの走行を試してなかったのでやってみました♪

まずは準備。

所持しているHOゲージのレールはKATO社で、コントローラーはTOMIX社のもの。
これではコネクター形状が異なるので電気を送ることができません。
なので配線を加工。


TOMIXのコントローラで、KATOとTOMIXの両社のレールに
ワンタッチで対応できるように小加工しました♪

んで、早速走行会www



ん~、この昭和な感じタマリマセンナ~~(m`∀´)m

レールの繋ぎ目の「ガタンゴトン」音がそこそこリアルですw
さすがHOゲージですわ♪

ん?
客車と貨車を買ったのをブログに掲載していなかったって?
えぇ。
さすがに電気機関車1台のみだと寂しいので買いました。(・∀・;

ちなみに、ヂーゼル機関車が1台増える予定です。(汗)

そしたら落ち着く予定。
その後は、プラ板使って自作車輌に挑戦したいと思いまっす。
ヤル気は充分で実行に移さないってオチが多々あるワタクシですけど。(爆)


そーいや、今日バージョンアップのためにメーカーに送っていた
カーナビのHDDが帰ってきました。


バージョンアップの受付開始直後は混雑が予想される的なことが書いてあったけど、
そーでもなかったみたいですね~。

国鉄EF81形電気機関車(ローズ)

2011年07月12日 | 
7月12日(火)

今月1日に某オクで落札したHOゲージの電気機関車が届きました~~(m`∀´)m
日曜日にしか発送できないということで届くまでかなり時間かかりました。(汗)

早速梱包を開封。



なにも言葉は要りませんwww
HOゲージすげ~っす~~(m`∀´)m

ちなみに手前の小さいのがNゲージの同じ電気機関車EF81でっす。
昔と違って今のNゲージはかなり精密に作られているのですが
やはりHOゲージはその上をいきますね!!
デカイから当たり前のことですけど。(汗)

まだ細かいパーツを付けていないので前面がのっぺら~な感じですが、
付属のジャンパ栓やエアホースなどを付けたらより重厚感が増すことでしょう♪

付属のパーツにはヘッドマークもありました。


まさか科学万博(1985年開催)の「エキスポライナー」のヘッドマークまであるとは驚いたwwwww
懐かしいなぁ科学万博。
皆さん行きました???
自分は小学生のときにいきましたよ♪

ほとんど記憶にありませんけどね・・・。


以上、9月に発売される同じEF81の赤2号ひさし付が気になって仕方のない6甲でした。
他にEF510-500やDE10なんかも気になる。(汗)

なんだか落ち着いていた鉄分が復活してきた感じ。(爆)
まぁそのうちまた落ち着くことでしょ~。

HO

2011年07月01日 | 
7月1日(金)

なんとかサマータイム初日を乗り切った6甲でっす。
朝早いのは苦手だから疲れましたわ。(´-ω-`)

そんな今日の仕事帰り、秋葉原に寄り道してきました。
仕事関係の用事を済ますだけのはずが、こんなもの買いました。(汗)


鉄道模型のレールです。

よ~く見てください。

HOゲージのレールです。

Nゲージと比べ全てが高価なHOゲージ。
手を出しちゃいかんとずっと思っていたんですが、手を出しちゃいました。(滝汗)

ちなみに、Nゲージのレール(画像下側)と比べるとこんなにサイズが違います。


レールがデカイということは車両もデカイ!
デカイということは造りも精密!!
こりゃタマランデスw


そして帰宅後。

狙っていたHOゲージの電気機関車を某オークションにて無事落札。( ̄^ ̄;

昨日のブログでも書きましたが、試しに1両だけ買ってみたというわけです。
定価のちょうど半値で落札できたからよかったが、さすがにそれ以上値が上がったら諦めてましたわ。
ちなみに新品未使用で半額です♪

電気機関車の後は、ワム80000を8~10両位買って落ち着く予定となっております。
ってすでに1両だけではなくなっているが。(爆)
ワム80000は安いから良いことにしましょ。

幼少時代に見ていた昭和な貨物列車を再現しようかと。