goo blog サービス終了のお知らせ 

HITACHI RM-SX600

2013年05月19日 | 家電
5月19日(日)

何年も使っているシェーバーの外刃が欠けました・・・。




実際に欠けたのは、数ヶ月前のことなんですが、
月日が経つにつれて欠けた範囲が広がり危険を感じるため、刃を新品に交換しました~。




シェーバーのモデルは、日立ロータリーシェーバーRM-SX600
平成11年8月1日に発売されたモデルです。

約14年使ってることになりますね~。
ググってみてビックリしましたよwww

そして、14年間トラブル無しってのが凄いです!!


さて、刃の話に戻りますが、
外刃のパッケージを確認してみると、交換の目安は約1年との表記があります。
それを14年間無交換で使えば、刃も欠けますよねw

外刃交換のついでに、内刃も交換してあげました。
こちらの交換の目安は約3年でしたw


まだまだ現役のシェーバー。
壊れるまで使い続ける予定です♪

TOTO TMGG40J

2013年03月10日 | 家電
3月10日(日)

数週間前に、我が家のバスルームのシャワー水栓が絶不調となりました。

すぐに買い換えりゃいい話ですが、今日までだましだまし使ってました。
長持ちする物を買うときって、時間をかけて吟味しなきゃ気が済まない性格なもので(汗)

んで、昨日注文した新しいシャワー水栓が今日届きました♪

そして、お約束のDIYにて取付完了。


壊れた水栓さようなら~。



そーいや、今回の交換で2回目なのだが、今まで使ってたやつってどのくらい使ったんだっけ???

ガレロクブログを検索してみると、、、ありました。
2007年7月26日に交換してました~。

約6年使ったってことか~。
チト壊れるのが早い気がする。
新築のときについてたやつは10年もったからねぇ。

ま、今度のTOTO製には10年は頑張ってもらいましょう♪


価格の話ですが、今回買ったのは定価45,780円なんですよ。
よく行くホームセンターでは25,800円。
ホームセンターにしちゃなかなか安いなぁ♪

買いか!?

と、思いきや、ネット通販では17,700円で売ってましたwww
もちろんネット通販派な自分は、迷わずこちらで購入~。

以上!!

UE700r

2013年02月17日 | 家電
2月17日(日)

通勤時の必需品であるメモリーウォークマン。
そして、先日から必需品の仲間入りとなった、ニンテンドー3DS。

これらの音をより良く聴きたいということで、イヤホンを買い換えました~♪
車のオーディオと同様、上を見ると切りがないので、そこそこのものを購入。


Ultimate Ears 700 Noise-Isolating Earphones

低音ズンズン派ではないので、中高音域重視のものを選びました。
そして、はじめてのアーマチュアスピーカーです。

明日からの通勤が楽しみですね~♪

PLANEX FFP-PKC03

2013年02月02日 | 家電
2月2日(土)

本日、我が家のリビングのテレビがインターネットに接続となりました♪



今更ですけどねw

なぜ今までネット接続していなかったというと、、、

LANケーブルを引き回すのに適さないテレビの位置だったです。
となると無線LANの出番ですが、ブラビア専用の無線LAN子機(USB接続)が意外と高いので見送っていました。
まぁ、テレビをネット接続する必要がなかったというのが最大の理由だったのですけどね~。

そんな感じで、ネット接続を長い間放置していたリビングのテレビですが、
なんとなくネット接続したい気持ちが再燃し、色々とググってみると、
高価なブラビア専用の無線LAN子機を使わずに、無線LAN接続が可能な方法を発見♪

「イーサネットコンバータ」という便利なものがあったんですね~。
知らなかった!!(汗)

ざっくり言うと、テレビの“有線LANポートに接続”する無線LAN子機ですわ。
テレビ側からは、LANケーブルが接続されたとしか認識しないので、
USB接続のテレビメーカー指定のものを使わなくてOKなのです♪



どんなものかをもっと知りたい方は、メーカーサイトを御覧くださいまし。
ちなみに、いろんなメーカーから発売されています。

話が少しそれますがっ、ゲーム機等を使用せずに、テレビ単体でジョイサウンドのカラオケも楽しめるんですねwww

TIGER PIA-A220-KS

2013年01月19日 | 家電
1月19日(土)

長年使っていた電気ポットが不調のため買い換えました~。

TIGER PIA-A220-KS



もっと安価な製品もあったのですが、
長年使うものだから、少々高くても機能優先でチョイスしました♪

しっかし、今時の電気ポットってすごいですね~。

蒸気がまったく出なかったり、
湧くまでの時間が表示されたり、
給湯量が表示されたり、
お湯の残量がバックライトで見やすかったり、
ポットらしからぬデザインも良い♪

ちなみにこれ、2011年8月モデルなのですが、
現行型と比べて、機能、デザインともほぼ一緒。
それでいて、6割弱の割引で買えるので、迷わず旧型を購入~。
お財布にも優しいです♪

満足なお買いものでした。

LUMIX DMC-TZ30

2012年07月15日 | 家電
7月15日(日)

本日は、デジカメネタとクルマネタの二本立てなのでチト長いです。
カメラに興味のない方は後半へどーぞw


以前から価格が下がるのを待っていたデジカメがあります。

Panasonic LUMIX DMC-TZ30

そのTZ-30が、カメラのキタムラにて下取りセールをやっている情報を入手!!
販売価格24,800円-下取り3,000円=差し引き21,800円

どんなカメラでも3,000円で下取りしてくれるらしい。(例外あり)

今では使い物にならない、カシオQV-700というデジカメを持っていたので、それを持って店舗に行ってみた♪
ちなみに、カメラのキタムラに行くのは今回がはじめてだったりする。(基本通販な人なので)

店員に確認してみたところ、1997年発売の35万画素のデジカメでも3,000円で下取りOKとのこと。
今の時代、35万画素ってあり得ないですよねwww

というわけで、、、


さらば!
QV-700!!



はじめまして♪
TZ30♪



PanasonicのLUMIXシリーズは今回で3機種目の購入です。
ボディ色はホワイトにしてみました♪ ダークな色には飽きたので・・・。


画像左から、、、
今回買った「TZ30」
今までメイン機として使っていた「TZ7」
サブ機として使っていた「FX33」

さすがに3機種も必要ないので、FX33は両親に譲ることにしましたわ。


さて、TZ30について触れてみましょう♪

今まで使っていたTZ7が光学ズーム12倍に対して、今回買ったTZ30は光学ズーム20倍。
当時は12倍でもスゲェ!!と思っていたのだが、数年経って20倍まで進化しました。


画像左から、、、
20倍ズーム時の「TZ30」
12倍ズーム時の「TZ7」


実際に撮影した画像で比べてみましょう。

通常撮影。
モザイクが見苦しいですが我慢してくださいw



上の画像の赤丸部をTZ7の12倍ズームで撮影。



そしてこれが、TZ30の20倍ズームで撮影したもの。


コンパクトデジカメでここまでズームできちゃうのはスゴイっす。
肉眼で確認できない部分が見えるので望遠鏡にもなりますなw


他にも、TZ7と比べてマニュアルモードがかなり充実しているのが良い!
そして、ジオラマモードがあるのも嬉しい♪

満足な買い物となりました♪(*´∀`)




話はガラッと変わりまして、お次はクルマネタ。

タイヤの外径が大きい18インチを付けて車高を下げると、ストロークしたときに色々な部分と干渉します(爆)
今日はその対策作業を実施しました~。

スプリングを取り外して、ストロークしたときの状態にして干渉をチェック。



まずは、リアバンパー取り付けビス付近を削ってやった。
以前からこの部分については加工済みだったのだが、外径が大きくなることは想定していない加工だったのでね。



次は、爪折りの延長。
爪折りはしていたが、上記同様外径が大きくなることは想定していない加工でした。


エアロの取り付けに支障のない部分まで攻めましたw


こうしておかないと爪がタイヤと干渉して、ありえない状態に陥ることになります。
実はその状態の一歩手前まで陥っていたのは内緒です。( ̄^ ̄;


あとは、ストローク時を想定してのダンパーの全長調整をしてやった。



以上!

T-fal

2012年06月19日 | 家電
6月19日(火)

ども。
車検切れ中の6甲でっす。

仕事がクソ忙しいので、車を運転する暇がないので問題ないですけどね~。

いやぁ~土日連日休日出勤したのなんて何年振りだろうかw
今週末までの12連勤確定です・・・orz

まぁ、世の中もっと忙しい方はたくさんいらっしゃると思いますけどね。
週末にはマーチな宴会が待っているので頑張りま~す♪



画像は休出したときに職場で発見したティファール。
自分で使ってみたのははじめてですが、これ便利ですね♪

以上、こんなネタしかありません(汗)

LUMIX TZ30

2012年04月14日 | 家電
4月14日(土)

まったくネタのない毎日を送っている6甲でっす。(´-ω-`)

まぁ職場の飲み会なんかはあって羽目を外したりはしてるんですが(爆)
ネタになるような内容じゃあ~りませんw


最近気になることの話でもしときまっす。
コンパクトデジタルカメラ(以下コンデジ)でっす。

久々に価格.comのコンデジのページを見てみると、
自分が愛用しているパナソニックの「TZ7」の後継機「TZ30」が新発売されてるじゃないですか。
(「TZ」シリーズは高倍率ズーム搭載のシリーズでっす。)



後継機といっても、愛用している「TZ7」と新発売の「TZ30」の間には、
「TZ10」「TZ18」「TZ20」の3機種が発売されていたのですよ。

これら「TZ10」「TZ18」「TZ20」は、発売時期のタイミングや機能の面で購入には至らなかったのですが、
今回の「TZ30」はヤバいです。
値崩れしたらw買っちゃいそうです!(`@ω@´)


自分が欲しいと感じる「TZ30」の主な点を挙げてみると、、、

・光学20倍ズーム。(「TZ7」は光学12倍ズーム)
・ズームスピートが「TZ7」と比べてかなり早いらしい。
・動画撮影がフルハイビジョン。(「TZ7」はハイビジョン)
・「TZ7」よりかなりの高倍率ズームになったにも関わらず、サイズと重量がコンパクトに♪
・「TZ7」と電池型番が同じ。「TZ7」用に2個あるのでそれが使えるのは大きい♪

といった感じです。
久しく見ない間に、コンデジも光学20倍ズームまできたか!と驚いてまっす。


競合機種であるソニーのサイバーショット「DSC-HX30V」の方が機能的に勝る点が多い感じですが、
すでに持っている電池2個を使いまわせることは大きなメリットなのでパナですかねぇ。
ただでさえ、電池の持ちが悪い機種なので・・・。

それと、ソニーのは重量が1.2倍あるのがいただけない。
やっぱりコンデジは軽くないと。
デザイン的にもパナの方が好み♪

以上、色々語ってますが、デジカメの詳細についてはあまり詳しくないので
間違ったこと書いてる可能性もありますのでご注意くださいw

しっかし、デジカメの値崩れって急速ですよね(汗)
まぁデジカメに限ったことじゃないですけどね・・・。

LED電球追加(12個目)

2012年03月17日 | 家電
3月17日(土)

自宅用LED電球を追加しました~。
今回のでLED電球12個目になりまっす♪


LDA4N-G-E17/S

先月に買った階段用LEDをこちらに変更でっす。
階段は夕方暗くなってから寝る前まで常時点けておくので、少しでも性能が良く明るいものが良いということで変更。

照射範囲も大幅に広がり、光量もアップとなり満足♪
今まで付けていたLED電球は違う箇所へ取付となりました~。

以上~

LED電球追加(11個目)

2012年03月02日 | 家電
3月2日(金)

今日は特急列車の発車まで時間があったので、時間調整を兼ねて、
上野駅構内にある「らーめん粋家(すいか)」で「ねぎらーめん」を食べました~♪


この店で食うのは2度目かな?

ここんとこ、こってり系なラーメンばかり食べていたので、さっぱり系は久々。
ずば抜けた美味しさはないですが、さっぱり美味しくいただけました♪


さて、話は変わりまして、我が家の11個目のLEDライトが昨日届きました。
ここんとこLED電球ネタが多いですwww

今までは300~400ルーメン(明るさの単位)前後の安価なタイプばかりを買っていましたが、
今回は奮発して、試しに1,000ルーメンのを買ってみましたわ!!(`@ω@´)クワッ


TOSHIBA LDA11N-G

メーカー希望小売価格(税別)7,000円という恐ろしい価格のLED電球です。( ̄^ ̄;
実際3,000円以下で買えましたけどね。(それでも高い・・・)

んで、実力の方は確かなものです!!
LED電球って一般的には光の広がり方が白熱球と比べて狭いですが、こいつは光の広がり方も充分です♪
角度にして約260度とのこと。

今まで買っていたものとは明るさ、光の広がり方が全然違いまっす!!
高いだけありますわ~。
金銭感覚が1,000円も3,000円も変わらない方は是非こちらを買いましょう♪w