goo blog サービス終了のお知らせ 

LED電球追加(5,6,7,8,9,10個目)

2012年02月22日 | 家電
2月22日(水)

先週追加したばかりの自宅用LED電球ですが、さらに6個追加購入しました~♪



外灯4箇所と玄関2箇所に使う予定。
これで我が家のLED電球はぜんぶで10個となりました~。

今回は家電量販店ではなく、アマゾンにて通販購入。
近所のケーズデンキで1個1,580円するものが、アマゾンでは1,014円。
6個買えば3,396円もの差が出ますね~。
軽く飲みに行ける金額だwww
アマゾンは送料が無料ってものお財布に優しいですね♪(*´∀`)

んで、今回買ったのは口金の小さいE17口金タイプ。
しかも密閉形器具対応です。
やっとみつけましたよ。
密閉形器具対応のE17口金で安価な商品を。

価格.comにて「密閉形器具対応」で絞って探してたんですけど出てこないんですよ。この商品。
商品情報の記載不備ですねw

LED電球追加(3,4個目)

2012年02月13日 | 家電
2月13日(月)

自宅用のLED電球を買ってきました~。
我が家には既に2個付けているので、3個目と4個目になりまっす♪


いやぁ~それにしても、LED電球も年月が経つにつれて安くなってきましたねぇ。
しかも、安くなって性能(光量)が上がってますからねぇ。
良いことです♪

大きいやつが東芝製(密閉形器具対応)で 950円-200円=750円
小さいやつが朝日電器製で 850円-200円=650円

購入店舗はケーズデンキ。
下取りとして白熱球を持って行くと1個につき200円値引きしてくれるのがステキです♪

ちなみに、ヤマダ電機も同じく下取りありで200円値引きをしているのですが、
値引き対象は販売価格が1,000円以上の商品のみ。
1,000円以下の買い物でこの差はデカイと思いまっす!!


さて、取付場所は、、、

東芝製の大きいやつはマイルームのマイデスクを照らすスポットライト用。

今までもLED電球を使っていたのですが、光量アップを目的とした交換でっす♪
スポットライトはビレバンで買ったやつw


朝日電器製の小さいやつは自宅階段用。
明るさが270ルーメンなので暗いかなぁと心配していたが、付けてみたらまったく気にならないレベルでした♪



今後もじわじわLED電球の数を増やしていくつもりなんですが、より明るいタイプはまだまだ高価ですねぇ・・・。

次は、E17口金で密閉形器具対応のものを買う予定♪
しかしこのタイプで1,000円以下ってのは見たこと無いんですよねぇ。

熱心に探してませんけどwww

アンテナレベルアップ

2011年07月02日 | 家電
7月2日(土)

先日注文していた地デジアンテナが届きました。


昨日までは気温30度オーバーの真夏日が続いていましたが、
今日は比較的気温が低く、適度な風もあって絶好のアンテナ取り付け日和♪

早速作業開始です!!(`・ω・´)クワッ


まずは既設アンテナの撤去。


撤去した、UHFアンテナ(左側)とVHFアンテナ(右側)。


新設するUHFアンテナ。マスプロの「LS-14TMH」。
今までのUHFアンテナと比べかなりイカツイですw


そして、取付完了♪
ほんとはもっと上部に付けたかったんだけど、高所で危険なので断念。



アンテナ変更前と変更後のアンテナレベル(受信電波レベル)比較レポ。


赤丸の数値が今回アンテナを変更したことでアンテナレベル値が上がった放送局。
今まではアンテナレベルが60前後の放送局は受信映像が不安定だったのですが、すべて改善されました。

満足!!(・∀・)

TOKYO MXはどーでもよいw



本日の昼食。

取手市にある5月に開店したラーメン屋「中華蕎麦はやし」に行ってみました。
ノーマルな「つけそば」(700円)をオーダー。


魚の強い風味がしないつけ麺を食べるのは久々な気がする。
チャーシュー1枚かと思いきや、スープの中にこま切れチャーシューが入ってた。
こういう演出は嬉しいかもw

麺を食べ終わってスープ割を頼む。
出てきたスープにはネギが追加され柚子の香りも追加されてましたね♪


ちなみにここの店舗。
以前もその前もラーメン屋でした。

土曜の昼時というのに落ち着いた客入り・・・。( ̄^ ̄;
もうちょっと店が目立つように工夫したほうが良い気がする。

アナログ放送終了まであと1ヵ月

2011年06月25日 | 家電
6月25日(土)

今日は地デジの勉強をしました。

アナログ放送終了まで1ヵ月を切ったので、さすがに本気で準備しないといかんなぁ
ということで、重い腰を上げて納得いくまで調べまくりました。

とりあえず必要なものは、地デジアンテナと地デジチューナー。

今使っているブラウン管テレビ(地デジ非対応)を1台継続利用するので
このたび地デジチューナーを買うことにしたのです。

んで、吟味して絞り込みました。


地デジアンテナ(UHF)は下のどちらか。


マスプロ LS14TMH
マスプロ LS20TMH

実はすでにUHFアンテナが我が家には付いてまして、地デジを見れる環境にあるのですが
千葉テレビ専用に使っていたUHFアンテナの向きを変えただけなので感度がイマイチ。
たぶんアンテナのせいではなく、近隣の家に電波を遮断されているせいかと思いますが・・・。

そこで、感度の強いアンテナに変更してみようということで、
今回地デジアンテナの購入を決めたわけなのです。

20エレメントの「LS20TMH」の方はオーバースペックだと思うんですが
14エレメントの「LS14TMH」の方を買って後悔したくないってのもあるので
まだ迷ってたりします。(汗)


一方、地デジチューナーはすばり決めました。


バッファロー DTV-H400S

・BSデジタル視聴可能
・S映像接続可能
・安価なもの

この条件で探した結果で~す。


今後、リビング用に大型液晶テレビを購入予定なので、それについても調べなきゃいかんなぁ。
あ~面倒だ!!
って調べだすと楽しいんですけどねw

LED電気スタンド完成

2011年02月22日 | 家電
2月22日(火)

一昨日の続き~♪

前回テスト点灯が無事済んだので、電気スタンドに実装しまっす。


抵抗側の基盤の裏側をゴムシートで絶縁し、電気スタンドに接着。




LED側の基盤も取り付け、スイッチ部分の配線を加工しまっす。



入力AC100V/出力DC12VのACアダプターを使うので、電気スタンド側にはDCジャックを取り付けます。
ケツの黒くて丸いやつがそれです。
ファミコンの裏側にもあるようなアダプターの差し込み口ね。(例えが古いw)
ちなみに、ACは「交流」。DCは「直流」の意です。

予想以上に発熱する整流ダイオードは、電気スタンド下部側に移設しました。
抵抗の近くに高発熱のものを設置するのは心配なので。(汗)

↑画像の左上に写っている塊りは、交流100Vを交流12Vに変換するものです。(たぶん)
電気スタンドに始めから付いてたやつですね。
LED化するにあたり不要となりますが、そのままスタンドの重りとして使います。(笑)


んで完成♪



消費電力は5W以下です。
元の20W電球よりもず~っと明るくて低消費電力!
さすがにこれだけで部屋を灯すとなると物足りないですが、デスク用の電気スタンドとしては必要充分です!!

電球色チックな色が不満で車に使う気になれなかった白色LEDですが、
白色過ぎず、黄ばみ過ぎずで、家の室内灯としてはちょうど良い優しい色味で満足♪




さ~て、電気スタンドのLED化も無事に終わったことだし、メインである車の電飾作業をやらなければ~。(汗)
エアコン照明、デイライトVer.UP、ヘッドライト、、、どれも作業途中なのよね。(爆)

以上、脱線ばかりのガレロクでした・・・。( ̄^ ̄;b

整流ダイオードの耐熱温度

2011年02月20日 | 家電
2月20日(日)

昨日の続き~♪

まずは、切り出した基盤にシルバーフィルムを貼り付けまっす。
貼り付け後、LEDを配置する箇所を針で穴開け。




LEDを取り付けて回路を組みまっす。




裏側はこんな感じ。
必要な抵抗がなかったので、合成抵抗でなんとか遣り繰りしました~。



今回は整流ダイオードを設けたのですが、スゴイ発熱してまっす・・・。(汗)
500mA近く電流を流すと結構な発熱するのが普通なのかな???
1000V1A仕様の整流ダイオードってどのくらいの高温まで耐えられるのでしょうか!?


テスト点灯して今日の作業は終了~。



30lm/60mA仕様のLEDなのでかなりの明るさです!! (`@ω@´)

電気スタンド改造

2011年02月19日 | 家電
2月19日(土)

連日食ネタが続いたので(汗)今日はLEDネタといきましょう♪

といっても、車とはまったく関係の無いLEDネタです。


先月に買った、車のカスタマイズ用の白色LED。



2回に分けて買ったのですが、後から買った方の色味が純白では無く電球色寄りの白色でした。
白色LEDは色にバラツキがあるので仕方のないことなのです。はい。
(詳しい内容は2011年1月18日の記事を参照くださいまし。)

この電球色チックな白色LEDなのですが
色がイケてないので車に使う気がまったく起きません!!


そこで目に留まったのが、部屋にあった電気スタンド。



この電気スタンド、一般家庭のコンセントから取る100V電源なのですが、出力がなんと車と同じ12V。
簡単に使いまわしできそうだ♪

と思ってたのは束の間、、、

試験的にLEDを点灯させて電圧や電流をテスターで調べてみると、なんだかおかしい。
電圧はプラスとマイナス行ったり来たりで
電流は10mA流す回路でテストしてるのに3.5mAくらいの表示・・・。

え~さっぱりワカリマセン!!(`@ω@´)

自分なりに少し調べてみたんですが
「交流回路」ってプラスとマイナスが1秒に数十回の回数で切り替わっているらしいです。

微妙ぉ~~にLEDがチラついてたので、上の考え方からすると交流回路の12Vなのかな?違う??
ちなみに自動車は「直流回路」です。

交流12Vから直流12Vへの変換もできるみたいですが、理解するのが面倒なのでヤメ!!
なので、LED実験用に使っている100V入力/12V(直流)出力のACアダプターを使おうと思います。
電気スタンドは完全にガワだけ使うこととなりました~。残念。


さて、作業に移りましょう♪

電気スタンドの照明部を採寸し、基盤の大きさとLEDの配置をCADで設計。



電球色チックな白色LEDは30個あるので、すべて使い切る設計です。
うまい具合に30個配置することができました。(笑)


超音波カッターを使って基盤を切り出し。
ほんと超音波カッターって便利ですわ♪




基盤むき出しだと格好悪いので、基盤に鏡面シートを貼り付けます。
今までは、鏡面カッティングシートを使ってましたが、今回はウィンドウフィルムのシルバー。



鏡面カッティングシートは電気を通す恐れがありますが
今回使ったウィンドウフィルムのシルバーは電気を通さないとのこと。
これは先日買った雑誌「LED STYLE 2」に掲載されてた技です。


切り出した基盤を整形し、今日の作業は終了~。




作業の後、PS3ソフトのGT5のオンライン対戦を楽しみました~♪
初めて4人でやったけど、人数多いと楽しいね~~(m`∀´)m