goo blog サービス終了のお知らせ 

塞ぎ板を描く

2010年04月02日 | K12:LEDテールライトVer.2
4月2日(金)

LEDテールライトVer.2製作の続き~。

ユーロテールにLED ASSYを取り付ける際に、干渉する箇所を破壊したのを憶えてらっしゃいますでしょうか?
(詳しくは3月12日の記事を参照ください。)



このままでは雨水ウェルカム状態なので、今日は破壊した箇所を塞ぐ作業でっす。

現物合わせで切った貼ったしてもよいのですが、
なるべくキレイに仕上げたいということで、採寸して必要な塞ぎ板のサイズをCADで描きました♪



今日はここまで。
実作業は後日になりまっす。

明日は仕事休出だ・・・。(´-ω-`)

ウインカー&バックライト取付完了

2010年03月27日 | K12:LEDテールライトVer.2
3月27日(土)

今日は予定通り昼からカラオケフリータイム。
その後、我が家のZ11キューブが車検のため、代車を取りに日産へ。
それから、プロ野球、フィギュアスケート女子SP、ボクシングフライ級王座統一戦
といった感じでテレビでスポーツ観戦を楽しみました~♪

そんな中、LEDテールライトVer.2の製作も進めました~。

アルミ板と鏡面カッティングシートを使ってこのようなものを製作。




それらをウインカーとバックライトのLEDの間に取り付けます。




別の角度からもう1枚。



こうすることによって、ウインカーとバックライトのLED光が混ざらないようにしまっす。
これでウインカー&バックライトの取り付けは完了でっす。

続きはまた明日。

ウマの取り付け

2010年03月22日 | K12:LEDテールライトVer.2
3月22日(月)

LEDテールライトVer.2製作の続きだよ~。

今日は休出で仕事だったので、ちょこっとだけ作業を進めました♪

昨日の記事で「LED ASSYの取り付けには高さを調整するウマを間に挟む」と言いましたよね。
その“ウマ”を取り付けましょ~。


まずは「アクリル三角棒」を2パターンの長さに切断したものを作りまっす。




それらを、昨日マーキングしたところへ接着。




別の角度からもう1枚。




こ~んな感じで1ヶ所につき4本。左右で合計16本を接着します。



ちなみに、ウインカー&バックライトは直接取り付けるのでウマは使いません。

本日の作業は以上!!

LED ASSY 取付位置マーキング

2010年03月21日 | K12:LEDテールライトVer.2
3月21日(日)

LEDテールライトVer.2製作の続きどす~。

本日は、先週取付角度を決定したLED ASSYの取付位置をマーキングをしました。

LED ASSYの取付けには、高さを調整するウマを間に挟むため、
ウマの取付位置も一緒にマーキング。




頑張って左右やったら疲れましたわ・・・。




作業の途中、全体を覆っているマスキングテープの一部を剥がす必要があり、
かれこれ2年以上も貼りっぱなしだったのでベトベトになっていないか心配したが、
全く問題なくて一安心しました。(ほっ



本日の作業は以上。

続きは明日!!
といきたいところですが、明日は休出で仕事なのだ・・・。(´-ω-`)アーヤダヤダ

ユーロテール破壊作業(その2)

2010年03月20日 | K12:LEDテールライトVer.2
3月20日(土)

LEDテールライトVer.2製作の続き~。

本日は、ガレロクにストックしてある、もう一組のユーロテールを破壊します。

前回の破壊作業は、LED ASSYを組込むための破壊作業でしたが、
今回は、レンズ部分を利用するための破壊作業でっす。

レンズ部分を利用するために、なぜに破壊しなければならないかについては、
過去の記事を参照くださいまし。


まずは、破壊するユーロテールを用意。




レンズを利用するので、レンズに傷が付かないようにマスキングします。




2時間以上破壊作業を続け(爆)なんとかレンズ部を分離することができました。
相変わらずコーキングが強固でかなり時間がかかってしまった。(´-ω-`)



本日の作業は以上です。


作業後、今宵はマーチ仲間とのお茶会を楽しんできました~♪





LED ASSY 取付角度

2010年03月14日 | K12:LEDテールライトVer.2
3月14日(日)

LEDテールライトVer.2製作の続きぃぃ。

今日はLED ASSYの取付角度を決めます。


地面に対して垂直に取り付けるか。




はたまた、2つのLED ASSYを直線上に並べ取り付けるか。



迷い、そして微調整を繰り返し、1時間以上かけて(爆)後者に決定しました~~(m`∀´)m

今日の作業は以上。接着は後日!!


そぉそぉ、昨日ヒビが入ってしまったレンズの予備が見つかりました♪



完全に諦めていてまったく探すつもりはなかったのだが、
「このプチプチにくるまれたモノはなんだっけ?」
といった具合に発見されました。(笑)

今度は割らないように気をつけよう。(`・ω・´)

イモネジを使おう♪

2010年03月13日 | K12:LEDテールライトVer.2
3月13日(土)

LEDテールライトVer.2製作の続き。

まずは、昨日のユーロテール破壊作業が途中だったので終わらせた。




裏側はこんな感じです。




さて、次の工程は、フーガのバックライトレンズの成形作業です。
前々回の記事で紹介したレンズを成形しました。



ここで事故勃発!!
レンズの成形中にヒビを入れてしまった・・・。(上画像の赤矢印箇所)
部品の予備もないので、このまま作業を強行します~。(´;ω;`)


先日特注で製作依頼したネジが今日届きました。
M2×6L(とがり先)のステンレス製イモネジです。
かなり小さいです。(`@ω@´)



このイモネジを購入したことにより、
先月にホームセンターで購入したイモネジは不採用となりました。( ̄人 ̄)

んで、特注で購入したイモネジを何に使うかといいますと、
ウインカー&バックライト部分に片側3本ねじ込みます。




そして、先ほど成形したフーガーのバックライトレンズをイモネジで固定。(現時点では仮付け)



接着剤での取り付けだと、見苦しい感じになりそうなので、
イモネジを使った取付方法にしたのですわ。(^ω^)b

以上で本日の作業は終了~。

ユーロテール破壊作業

2010年03月12日 | K12:LEDテールライトVer.2
3月12日(金)

LEDテールライトVer.2製作の続きなのだ。

本日は、前々回ドッキングした部品(以後 LED ASSY)をユーロテールに取り付けする作業です。


まずは、メッキの傷防止のためにマスキングテープで覆われたユーロテールを用意。




LED ASSYを簡単に取り付けできればよいのだが、そうもいきません。
LED ASSYのサイズの問題により、ユーロテールと干渉してしまう箇所が多数あります。
それら干渉箇所を切断除去しました。(画像赤矢印)



入り組んだ形状をしているので、作業スピードの速いディスクグラインダーが使えないのは痛い!!
ですので、切断したい箇所を、電動ドリルで地味~に多数の穴を開け破壊していきます。
ウインカー&バックライト部分(画像黄矢印)は、時間がなかったのでドリルで多数の穴を開けた状態で中断しています。

裏側はこ~んな感じ。
樹脂の材質がかなり硬いので加工がたいへん!嫌になる!!(`@ω@´)




LED ASSYを取り付けるためのクリアランスが確保されたので仮付けしてみる。




かな~り気が早いが、テールを我が黒豆号に仮付けしてみた。(^ω^;



以上で本日の作業は終了~。


本日のランチ。



マックの「カリフォルニアバーガー」食べました~♪

これでビッグアメリカ全4種類完食!!(`・ω・´)