日本会議熊本ブログ

日本会議熊本の活動や政治・時事問題のニュースや裏側を随時配信!

知られざる日独友好の歴史 バルトの楽園公開③

2006-07-11 17:50:42 | 歴史
ドイツとの交流は互いの国に戦争がありその後、しばらく途絶えた。また再び交流が始まるのは昭和35年の「徳島新聞」にある記事が紹介された事から始まる。

その新聞の内容は、13年にわたりドイツ人俘虜の墓を掃除してきた高橋春枝さんのことを紹介した記事である。高橋さんは釜山で終戦を迎え、夫がソ連の捕虜としてウズベキスタンに送られていた為、鳴門の引揚者住宅にすんだ。それが元板東俘虜収容所だったわけである。

夫の無事を願いつつの掃除であったのだろう。13年間にも及ぶ善行は各方面に伝えられ、一ヵ月後に西ドイツ駐日大使館のウィルヘルム・ハース夫妻が感謝状を渡した。翌々昭和三十七年一月には、西ドイツ在住の元俘虜エドアルト・ライポルト氏から手紙が寄せられた。

 なつかしき板東の皆さん
 バンドーラーゲルの五ヵ年は、歳月がどんなに経過しても、わたしたちの心のなかで色あせることはありません。
 いま、ますます鮮やかによみがえる。
 あの頃の仲間で、現在も生き残って西ドイツに住んでいる者のうち、連絡のとれている三十三人は、年に幾度かフランクフルトに集まって「バンドーを偲ぶ会」を、もう二十年も続けております。
 目をつむるといまもまざまざと、マツエ大佐、バラック、町のたたずまい、町の人々、山や森や野原などが、瞼の裏に浮かんできます。出来ることならこの眼でもう一度、見たいのです。

その後、ドイツとの民間交流は続き今に至る。上の手紙を説明なしに見たら誰が俘虜収容所を思い返し書いたものだと思うだろう。ここにこそ当時の日本人が持ちえた精神が、国を越えて伝わった事を示すなによりのものであろう。

私は改めてこの様な歴史を知り、なぜこの様な事を教科書に載せないのであろうかと思う。この出来事だけではない。日本には教科書には出てこない偉人はたくさん存在する。なぜ、他国の革命の闘士や反日活動家は取り上げ、子供たちに感動を与えるこれら素晴らしい人物達を語らないのだろう。

子供たちに必要なのは日本人としての「誇り」であり、自分もその様に生きたいという「憧れ」である。バルトの楽園を通して改めてそのことを考えさせられた。
<連載了>