goo blog サービス終了のお知らせ 

◇juri+cari◇

ネットで調べて、近所の本屋さんで買おう!!

森村進さん『H・L・A・ハートの『法の概念』』

2009-08-31 00:00:51 | 読書
本論文は、法哲学を専門とし、

(執筆当時)一橋大学助教授である著者が

H・L・A・ハートの『法の概念』を読み解き、

その内容を紹介するとともに、独自の疑問点を記した論文。



1 法命令説への批判


「法命令説=法は主権者の強制的命令という命題」への批判
 
 法は主権者も拘束する

 法はより多様である

  遺言に関するルールは強制ではない

 主権者概念は不要

  はるか昔に死んだ主権者の命令になぜ拘束されるのか?

  主権者が死んでも無法にはならない

  選挙民も憲法的ルールにより主権者となっている
  

習慣・ルール

  習慣:行動の一致~外的側面

  ルール:逸脱が批判される~外的側面に加え、行為準則となっている(=内的側面も持っている)  


2 内的視点と外的視

  
 法を受容する人々の視点~内的視点 ⇔ 外的視点 ~ 法を受容する人々を外から眺めた視点

 法を受容する人々の言明~内的言明 ⇔ 外的言明 ~ 法を受容する人々を外から眺める言明
 

受容と是認

  受容は道徳的是認を意味しない
 
  *ルールの受容は、逸脱への批判を含むのではないか?


視点の多様性

  外的視点~受容している人々の内面を見るか見ないか

  内的視点~是認した上での受容、黙認


リーガル・リアリズム(法とは判決と、その予測に過ぎない)への批判

  裁判官以外の私人も、自ら法的ルールを用い判断している

法的ルールの特徴

  法には確定したルールと、不確定な部分がある



3 第1次ルールと第2次ルール


 第1ルール:「物を盗んではいけない」などのルールに自発的に従う社会

 第2ルール:第1ルールしかない状態の欠陥を補うルール

  欠陥~ 1 何がルールなのか明確でない
          
           → 法源の明確化・体系化:承認のルール

      2 状況の変化に対応できない

           → ルールを変更するためのルール:変更のルール

      3 ルールの侵害の有無を確認・裁定する機関

           → 司法的権能の創設:裁定のルール

 「承認のルール」の特殊性

    憲法→法律→命令 ~ それぞれのルールは上位規範の存在によりルールとして存在する
   
    憲法はなぜルールとしてあるのか?   
    
     帝国憲法73条では、主権者の変更は改正権の範囲外である・・と考えれば、

     事実状態としての受容こそが、日本国憲法をルールとして承認している。



法体系が存在する条件

   ① 公的機関が2次的ルールを内的視点から受容

   ② 動機はなんであれ、一般人が1次ルールに服従していること


*近年の論者は、法の受容について、内的視点を重視しすぎている。

   ・ 法に従うかについては、利益衡量の余地がある

   ・ 私人は法の全てを受容するわけではない~行政法規など

4 法と道徳
 
 相違点 ① 道徳はメンバーから重要と思われているが、法はそうとはいえない。

     ② 法は意図的な変更を受ける

     ③ 道徳的責任は故意に限られるが、法的責任は故意に限られない

     ④ 道徳維持のための圧力は良心に訴えることだが、法的圧力は制裁
     

法実証主義:① 法命令説
      
      ② あるべき法と現実の法に必然的関連性はない

      ③ 法概念の研究と、それについての社会的研究、評価と区別すべき

      ④ 正しい判決は論理的に唯一つ導き出される

      ⑤ 価値相対主義


自然法の最小限の内容:あらゆる社会の法や慣習に含まれる、社会存続のためのルールの容認


法実証説②への批判=法と道徳は一致するはず

      ① 法体系の存在は、道徳的確信を必要条件とする

      ② 法は実体道徳の影響を受ける

      ③ 道徳は法の解釈に入り込む
      
      ④ 法は道徳の要請に従わなくてはいけない
    
      ⑤ どんな法も手続的正義の要請にかなう
   
      ⑥ 道徳的でない法は、法ではないと考えたほうが有益

⑥道徳的に邪悪な法は、法ではない・・・のか?

      法の有効性と道徳性を区別したほうが、問題の複雑さを認識できる。

      *「これは法だ。しかしあまりに邪悪なので従えない」
        
       → 法への服従を絶対視しないハートの見解と両立しない?

最新の画像もっと見る