前のブログの続きです。3日目の朝はとても気持ちがよかったので、息子と二人で千鳥川桜堤公園までお散歩に行きました。いつも車から眺めていて綺麗なところなので・・・歩いてみたいと思っていました。しだれ桜のきれいな川土手を散策 足元には、ムスカリやタンポポも ソメイヨシノも 本当に歩いて気持のよい場所でした息子が一緒に歩いてくれるなんて・・・優しい・・・それもうれしいこの続きはまた。幸せです。あり . . . 本文を読む
前のブログの続きです。道の駅 とうじょう 東条湖・・・兵庫県加東市にある鴨川ダムによってせき止められて出来た人造湖です。 ランチをいただいたり、産直市で新鮮なお野菜を買ったり(いいとこ見つけたって息子も喜んでいたし・・)・・・よかったです。 獅子銀 ←私が頼んだ釜飯のセット ← 息子が頼んだロースかつのセット 大 . . . 本文を読む
前のブログの続きです。社に来て2日目の朝・・・息子と一緒にマンションの近くの状ヶ池公園をお散歩しました。状ヶ池というのは、赤穂浪士のかかわりのある場所みたいで元禄時代、この池の築造中に浅野侯が刃傷事件をおこし、赤穂から「状」が届いて築造監督官は赤穂へ引き上げ、その後この池を「状ヶ池」と呼ぶようになった・・・とあります。歩いていると・・・最近、TVのアフラックのCMでしか見たことがなかった・・・アヒ . . . 本文を読む
写真の整理ができなくて・・・報告が遅くなりましたが(facebookの方ではバッチリupしていますね・・・すみません)4月2日~5日は長男の引っ越しと入学式のために兵庫県へ行きました。引っ越しの手続きやお買いものでほとんど時間を使ったので、あまり観光はできなかったのですが、景色のよいところの写真を撮ってきました。少しずつUPしますので・・興味のある方はご覧ください。2日は雨の中・・・長男と交代で車 . . . 本文を読む
前のブログの続きです。京都御苑の下立売御門の向かい側に・・・・・菅原院天満宮神社へ。 学問の神様。お願いすることはやっぱり二人の息子のこと。牛は天満宮において神使(祭神の使者)とされ臥牛の像が決まって置かれている。 菅原道真公 産湯の井戸 菅原道真が愛した梅の花 ちょうど花盛りで美しかったです。 御自由にお取り下さい サクラソウの苗を記念にいただいて帰りました。京都駅地 . . . 本文を読む
前のブログの続きです。相国寺を後にしてこの日のお目当ての京都御所へ行く道すがら・・・同志社大学・今出川キャンパスを横目に・・・・赤レンガの瀟洒な学舎が並びます。京都市に現存する最古のレンガ建築である彰栄館、同志社礼拝堂(チャペル)など、国の重要文化財に指定されている建物群。その正面には、キャンパス全体を見守るかのように、尖塔の美しいクラーク記念館が堂々とそびえています。凄いねえ~と言いながら友人と . . . 本文を読む
先週末、関西から帰ってきたけど・・・風邪をひきこんで土、日ずっと寝込んで・・・昨日の寝込んで・・・今日やっとお布団から抜け出せる状態になったので・・・溜まっていた写真を整理して・・・関西での思い出をブログにUPしますね。報告が遅れましたが・・・3月25日(月)に長男の大学の卒業式があったので24日に大阪に向かいました。今回は引っ越しの荷物を持って帰りたかったので・・・広島~茨木(名神高速道路)を私 . . . 本文を読む
長男がこの春大学を卒業して、大学院に進学することになり、大阪の茨木市から兵庫県加東市に引っ越すことになったので、この日曜日に高速道路の休日割引を利用して、社まで賃貸の物件を探しに行きました。山陽自動車道の五日市IC~播丹連絡道路~中国自動車道の滝野社ICまで、途中休憩を入れながら長男と交代しながらゆっくり走り・・・休日料金だと片道2450円+300円で超お得です花粉症の薬は飲んで、抗えない睡魔が襲 . . . 本文を読む
11月4日(日)。朝4時過ぎに目覚め、5時過ぎには息子と一緒にマクドナルドへ朝マック私がゆっくり珈琲を飲んでいる間に先に試合会場に向かった息子。自分でこの時間に起きて・・・頑張ろうという気持が持てるようになっただけで、頑張っているなあという感じがします。第46回 少林寺拳法全日本学生大会の会場は日本武道館。日本武道館に来る時は、顔も知らない祖父の御霊に手を合わせるため、すぐ近くの靖国神社に行くのが . . . 本文を読む
11月3日、4日(2日夜~5日朝迄)は息子の試合の応援に東京へ。3日の朝。完成した東京駅を丸の内口から眺め・・・・・感激同じようにカメラを構える観光客が大勢いました。JR山手線で神田に行き、東京メトロ銀座線で浅草へ。そこで東京スカイツリーラインに乗り換えて東京スカイツリー駅へ。到着してすぐ上を見上げると・・・わあTVで、当日券でも入れる様になったと聞いていたけど・・・さすがに祝日だったので・・・6 . . . 本文を読む