gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

比喩が面白い本だった

2018-06-26 14:58:55 | 日記

永田和宏  『生命の内と外』

 

 

著者は和歌にも親しんでおり、

1 比喩がおもしろかった。

 

l毎年、一月十日、西宮えびす神社で開門神事が行われる。開門と同時に境内に走り出し、230メートル離れた本殿に誰が一番乗りできるかを競う行事である。

 

これを見るたびに、卵子を目がけて涙ぐましく突進する精子を思い浮かべる。

 

l運動に関わる筋肉、そしてグルコースしかエネルギー源として利用できない脳が、二つの大事なお得意様である。

 筋肉と脳は、それぞれ、全エネルギーの20パーセントを消費している。成人男子が一日に消費するエネルギーは約2000キロカロリーであるから、脳も筋肉もそれぞれ約400キロカロリーを消費している。

 

 筋肉は体重の40パーセントだが、脳はわずか2パーセントなのである。1・2キログラムの脳と25キログラムの筋肉が同じエネルギーを使うのは驚きである。

 

 脳は大喰らいであり、かつエネルギー源としてグルコースしか利用しないというグルメ通である。

 

 

l 口腔から肛門まで、消化管の内側の壁は、上皮細胞という細胞がびっしり隙間なく並んだシートからできている。

 

l銭湯に行くと、浴槽も洗い場もタイルがびっしり張り巡らされているが、小さくて、伸縮自在の細胞というタイルが、隙間なくはりめぐらされているのが、食道、胃、腸も含めて消化管の内側の壁なのである。

 

  細胞の膜成分である脂質は、一つの分子のなかに水になじみにくい疎水性の部分と、水になじみやすい親水性の部分の両方を持った分子である。疎水性の部分は、水になじまないが、油成分とは親水性をもち、結合できる。このような疎水性、親水性の両方の性質を持った分子を両親媒性と呼ぶ。

 

 両親媒性の性質を持つ分子は界面活性剤としての性質があり、石鹸を考えればよい。

 

 石鹸や洗剤で洗濯すると、よく汚れが落ちるのは、疎水性の部分で汚れの油成分と結合し、親水性部分でそれを水になじませる。すなわち、溶解させる力があるからでる

 

 

2 次に、日常で驚きの事実

 

l著者は学生に「君らのウンチは何からできているか」と質問すると、もちろん、食べ物のカスが一番多い。

 

 しかし、実際は、約三分の一が腸内細菌の死骸で、他の三分の一が小腸などの消化管から脱落した細胞、残りの三分の一が食べ物のカスだという。

 

 だから、ウンチが臭いのは腸内細菌が食べ物を代謝したり、発酵するときの匂いである。

 

l バクテリアは大体直径一ミクロン程度。私たちの中に棲んでいるバクテリアはどのくらいの数か。

 

 糞便中のバクテリアは培養できないものが多く、現在では300から1000種類、数は600兆から1000兆個と見積もられる。重さにして一キロから一・五キログラム。私たちの全細胞より多い。仮に1000兆個あるとすると、腸内細菌をすべて一列に並べると、なんと100万キロメートルになる。地球25周分。これだけのバクテリアを抱えて、彼らに助けられて日々生きている。

 

l生物の内部に、別の生物を棲まわる。これを共生と呼ぶ。細胞内部に別の細胞を取り込み、共生させるミトコンドリアのような例は、「細胞内共生」という。

 

 1970年に細胞内共生説をボストン大学のリン・マーギュリスが唱えた。

 

共生は二種類の生物が、互いに利益を得る生活のことである。ミトコンドリアと共生すると、宿主はミトコンドリアからエネルギーをもらう。ミトコンドリアは、発電所みたいなものである。

 

 一方、ミトコンドリアはエネルギーを与える代わりに、それ以外は楽をする。

 

 多くのタンパク質を宿主に肩代わりさせるのである。ヒトのミトコンドリアで働いているタンパク質は1500種以上と見積もられる。そのほとんどを宿主が貢いでいる。ミトコンドリアに快適な生活を送ってもらうために、かいがいしく、世話をしているのである。

 

 

3 何となく気になる名言

 

lオバーリン曰く、「生命にとって最も特徴的なことは物質代謝であります。すなわち、生物が生きているということは、外界との間に物質およびエネルギーの出し入れをおこなっている間だけのことなのです」と。

 

4 タンパク質の重要性とコラーゲン広告の嘘

 

l タンパク質、、脂質、炭水化物、ビタミン、イオンなど、生命活動に欠かせない分子であるが、特に、タンパク質は細胞内の機能分子として、最も重要だ。

 

 タンパク質が一度作られると、ずっと働くわけでない。数十日働くものもあれば、一分以内で寿命を終えるものもある。従って、細胞内では常にタンパク質を作り続けなければならない。

 

 タンパク質を摂るのは、タンパク質を作る元になるアミノ酸を摂るためである。

 

lコラーゲンは、身体を作っているタンパク質の中で最も量の多いタンパク質である。ヒトの総タンパク質の三分の一がコラーゲンである。

 

コラーゲンの量が少ないと、肌の張りがなくなり、皺の原因になる。

だから、コーマーシャルで摂取しよう、と頻繁に報じられる。

 

しかし、ここに落とし穴がある。コラーゲンを摂ると、組織として沈着するかというと、ノーである。コラーゲンを摂ったからといって、身体の一部となり、機能を発揮することはない。

 

コラーゲンから摂ったアミノ酸は、他のタンパク質を作るのに使われるし、逆に他のタンパク質を摂取して分解したアミノ酸からも、コラーゲは作られる。何も高い金を出して、コラーゲンを摂る必要はない。

 

一般の人々の科学的知識の不完全さに付け込む広告は確信犯である。

 

5 何故、糖尿病になるのか

 

 栄養を摂る。生きるために必須だが、エネルギー原(グルコース)は、小腸の上皮細胞による外と内のバリアを越えて、体内に取り込まれる。

取り込まれた糖は、血中を流れ、筋肉や脳でエネルギーとして燃やされる。余ったものは、肝臓や筋肉にグリコーゲンとして貯めこまれる。それでも、間に合わない場は、脂肪細胞が貯蔵先となる。これが肥満になる。

 

一方、血糖値を感受して、膵β細胞がインスリンを分泌し、強制的に糖を細胞内に取り込ませるが、肥満や運動不足がインスリン抵抗性を生み出し、負の連鎖から大量にインスリンを作らねばならない。やがて、膵β細胞が疲弊し糖尿病となる。

 

6 やはり、コレステロールは大事で、 脂肪には良い脂肪と悪い脂肪がある

l コレステロールは不飽和脂肪酸の歪みの部分に入り込むことで、水などの漏出、混入を防ぐ。生命の内部を外部から遮断することがいかに大切かを実感できる。

lコレステロールは肝臓で作られ、肝臓から血中に入って末梢まで運ばれる。総コレステロールの20パーセント程度が食事からとられたモノであり、残りは肝臓で作られる。食事で摂取したコレステロールが少なければ肝臓で多く合成され、逆に摂取量が多ければ合成量は少ない。

 

 健康な人なら、食物中のコレステロールは健康に影響がない。

 

 

l 細胞膜を構成する脂質の約25パーセントがコレステロールと言われる。コレステロールがなければ、細胞膜を維持できないで、生命は生きていけない。

 

l脂肪細胞には、白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞の2種類ある。白色はせっせと脂肪をためこむだけ。肥満とともに増え、メタボを引き起こす悪役細胞である。

 

 一方、褐色脂肪細胞は脂肪をため込んでいるが、たくさんのミトコンドリアを持ち、脂肪をエネルギーに変える細胞。脂肪を燃やして体をスリムにさせる。

 

 数年前に、褐色脂肪細胞は、筋肉と兄弟だとわかる。兄の筋肉と同様に、グルコースを燃やし続けてくれる。

 

7 時には断食も大事かもしれない

 

少食や断食をすると、熱が出る。

 

l 熱がかかると、タンパク質が変性にさらされる。これを防ぐためにストレスタンパク質が大量に必要となる。普段、眠っている。その眠りを覚まさせて起動する。遺伝子が目を覚まして読み取られることを遺伝子発現、その調節機構を発現調節と呼ぶ。

 

l 新たに作り出されたストレスタンパク質は、細胞内で変性した、あるいは、変性しようとしている他のタンパク質の保護にあたる。いわばレスキュー隊員のようなタンパク質である。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿