goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が修行~♪

自分を好きになって、自分を大事にして
自分の機嫌は自分で取ろう!
それが自分も周りも幸せになる秘訣です!

ちびママ

2008年11月15日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
いまだにみりこがこんなことをするとは思ってませんでした。

赤ちゃん人形をおんぶする抱っこひもを使って
抱っことおんぶ

おんぶしてるのはこの間誕生したリーベちゃん。
抱っこしてるのはこれまた私が作ったナナちゃん。

お母さんはミルクを飲ませているそうです。


おでこに貼っているのは湿布です。
昨日、洗面所でまりぶと大笑いしたときに
洗面台にガツンとぶつけてしまったそうで
タンコブが出来ていました。

まだまだ可愛いみりこです。



パパっちの大阪行きが伸びたので
明日はみりこと3人でけんぴの練習試合に行く予定。
はてさて、けんぴ君は活躍できるかな?

今日は明日のけんぴの活躍を祈って
みんなでギョーザを皮から作りましたよ~~
皮がプリプリしていて、すご~く美味しかったですよ
これで大活躍間違いなし


追記:
ナナちゃん誕生は→こちら。

初!0点!(>_<)

2008年11月12日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
みりこが「0点だった~~~」って、これを↓見せてくれました。

算数の答案です。



「漢字で」書かなきゃいけなかったんですね~~~。
数字で書いたから0点。


「ありゃりゃりゃ、漢字で書かなきゃいけなかったんだねぇ」って言ったら

「私の列の6人のうち、0点じゃなかったのは1人だけだったんだよ」って、
これまた嬉しそうに言うんだなぁ


算数の問題で漢字をかかせるのもどうかと思うから、
一緒になって笑うしかないでしょ~~~、こういう場合。



でもこれがけんぴだったら
「ちゃんと問題見なさい」って怒っていたかもね。


9歳の子の欲しいもの

2008年11月02日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
みりこは昨日、9歳の誕生日を迎えました。
(お祝いメッセージ、ありがとうございました

先週は横浜市が決めた「学校を開く週間」で、
1週間いつでも小学校を参観してくださいという週でした。
だから、昨日は土曜日なのに授業がありました。

みりこは「私の誕生日がやっとお休みの日になったのに~~~
とぼやいてましたわ。

昨日みりこの誕生日だからとバイトを入れなかったまりぶと、
パパっちと私の3人で、授業参観へ行ってきました。
(火曜日にもまりぶと参観してきたのだけどね)
みりこは友達に「3人も見に来てくれて良いなぁ~~」って言われていましたよ。

そんなわけで、学校があってどこにも行けなかったので
夜はステーキでも食べに行こうか…という話が出たのだけど、
学校から帰ってからみりこに聞いたら

「え~~嫌だ~~
ママのかぼちゃのスープが良いって言ったのに~~

というので、どこにも行かないことになりました。

外食のつもりだったので、昨日のメニューは何も考えていなかったので、
家にあったチキンと生鮭と、なんやかんやで作りました。

ケーキはパパっちにいつものシャトレーゼで
みりこリクエストの
「生クリームとフルーツのケーキ」を買ってきてもらいました。
(うちは普段は私の作るケーキ、誕生日はシャトレーゼ…と決まってます)


昨日のメニューは
みりこリクエストの野菜たっぷりポタージュスープ。
(玉ねぎ、セロリ、じゃがいも、ニンジン、かぼちゃ、ブロッコリーの茎入り)
その上で肉のつけあわせのさつまいもを蒸して、
そのまた上で内鍋に玉ねぎ、生サケ、きのこたっぷり+オリーブオイルを乗せて蒸して、
フライパンでバルサミコチキン。(これ絶品!ですよね、kurochan

ごはんは大フライパンサイズの押し寿司にしました。
ご飯4.5合分の特大サイズです。
ドーム型にラップを十字に敷いて、
そこへ、うす焼き卵、すし飯、ツナそぼろ(ツナ缶に砂糖としょうゆを混ぜて火にかけて味をつけるの)
キュウリの千切り、ごまなど…を何層かに積み重ねて、
最後にラップをかぶせてぎゅ~ぎゅ~押して、
お皿を乗せてひっくり返すだけ。
これはボリュームたっぷり~なんです。(全部なくなるけど)

ついでにこの間覚えたワインによく合う「スパイシーチーズタルト」も作りました。
これもフードプロセッサーであっという間で、超簡単&おいしいの。

でもね、写真を撮り忘れた(っていうか、気がついたらもう…


さて、食事が終って、みりこのバースデーお祝いタイム~~


事前にみりこの欲しい物を聞いたら、

「ハムスターのくるくるボール」と、
「ハムスターのコーン」が欲しいと言っていました。

(「欲しいもの」が可愛いでしょあまり欲しいものがないんだね、きっと)

ってことで、



このボールは番人から…。
(ジャンガリアンハムスターにはかなり大きい


そして…



コーン詰め合わせ?はけんぴからのプレゼントとなりました。


そして、これが↓まりぶからのプレゼント。

紫色の小さいノートをみりこが欲しがっていたそうで、
近くに売られていなかったので、夕方電車に乗って買いに行ってきたみたいです。

ピンクのボールは前にみりこが持っていた同じようなボールに穴が開いてしまったので…。
ポンポン跳ねるので、子供が大好きなボールですよね。


さて、みんなでハッピーバースデーソングを歌って

みりこは9本のろうそくを吹き消しました。

でも、夕食でおなかいっぱいで、お祝いしただけ
ケーキは今日の朝ごはんに…。


お気づきでしょうか
パパっちと私からは何のプレゼントもしていません。

なぜかって
それはパパっちと私がもめてるから…。

実はみりこが今、一番欲しいのは
「わんこちゃん」なの。

今飼わなきゃ、きっとずっともう、飼わない。
子供が大きくなってしまってから飼うお宅も多いけど、
私は飼うなら子供が小さいうちから…と思ってるから…。

昨日も午前中ホームセンターで、私はわんちゃんをず~~っと見ていました。

みりこはパピヨンのメスが良いと言っているのだけど、
種類は本当は何でも良いみたいです。
中国の「ちん」という犬を見た時も「この子が良い~~~~」って大騒ぎだったし。

わりとちゃんとしているそのペット屋さん
(病院やトリミングしてくれるサロンも併設されていて、しつけもちゃんとしてるの)
のわんちゃんなら安心かな?と
パパっちを「この子なんてどう?」な~んて説得したのですが…。
「今はやめてくれ」
(何年前から同じこと、言ってんのよ

私「○○家では犬は飼ったこと、ないの
旦那「ないよそんな余裕なかったから
私「うちでは、犬がいなかったことは無かったよ

私、パパっちとそういう会話をしていて、思い出しましたよ。

ブルース・ウィリス主演の「キッド」という映画。

小さかったころの主人公が、大人になった自分に

「え~~~~~~~
犬、飼ってないの~~~~~
ありえない~~~~~

というようなことをいう場面があるけれど、今の私の気持ちはまさに、これ。

パパっちは戌年なのになぁ。


というわけで、まだみりこにプレゼント出来ていません。

我が家にはみりこが本当に欲しいわんちゃんがやってくるのでしょうか

みりこ初めての作曲!

2008年10月25日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
末娘のみりこ(小学校3年生)が
初めて自分で作曲しました。

私も作曲なんてしたことがないから
どうやって作曲するのか考えたこともなかったけど、
多分、あるフレーズが浮かんできて、
それを膨らませるように曲を作っていくのかなぁ~と思っていたのだけど、
ヤマハの先生が指導した方法は、
「モチーフ」をいう曲のフレーズをいくつか考えさせて
それをくっつけるというものでした。

だから、出来上がりが、バラバラの曲の寄せ集めみたいになってしまって
無理やり作った形になってしまいました。
でも、まぁ、これが初めて作った曲…ということで
これから自分でどんどんこうやって曲を作る過程の第一歩
親としてはうれしく思っているわけです。

はぁ~これを完成させるのも結構私も苦労したよ。
(あ~だこ~だ、ここ変じゃない?ってね

Monkey Majikなんて次から次へと曲を作っちゃうけど、
曲がスラスラ出来るものばかりではないでしょうから
産みの苦労が少しはわかった気がします。
(レベルが違うけど

では、みりこ作曲、演奏、聞いてやってください。
なんか、どっかで聞いたことのあるフレーズもあるような気もするけど、
温かい目で見てやってください。

いよいよ明日、オリジナルコンサートです

題名は「おかしな旅」だそうです。



途中、ごみ収集車の音が…
最後はいつもつっかえる~。明日発表だというのに…。とほほ。

画像追加:みりこが書いた楽譜↓


みりこの「ほとんど首なしニック」

2008年08月28日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
ハリーポッターを読まれた方(または映画を見られた方)はご存じだと思いますが
「ほとんど首なしニック」とは、首がほとんど取れかけている幽霊のことです。


みりこの歯のうち、「ほとんど首なしニック」のように
ずっと取れかけなのに取れない乳歯がありました。

そのうちポロっと取れるだろう…という期待を見事に裏切ってくれて、
ず~~っと居すわったままだったの。

先日、「そういえば…」と思い出して
(って、ちゃんと子供の歯の管理しなさいよ…と自分でつっこんでおきます)
みりこの口の中を見たら
「ニックがまだいる~~~~~
これは大変

永久歯が完全に生えてきていました。
このままじゃ、周りの歯に悪影響です。


みりこに「自分の指でぐらぐらさせて取りなさい…」と言ってまた数日。

それでも取れない。
これは放っておいたら、いつまでも取れないぞ。

「歯医者に行かなきゃだめだねぇ…」と言ったら
「いやだ~~~~~」とその歯の持ち主は言う。

「それじゃあ、明日までにニックを自分で取らなきゃママが取ってあげるね」

…そして次の日、結局自分で取れなかったので…

こうなりました。↓


わかるかなぁ
横に向いてくっついているのが乳歯です。

緑色に見えるのは、夕食が「たこ焼き」だったから。
歯を磨いてあげる…と言ってだまして糸をかけました。
逆さまから写真をパチリ。


その夜みりこは、自分でその糸を引っ張りながら寝ました。

次の日見てみたらかなり「ほとんど首なしニック」に近づいてグラグラしていました。

さて、どうしたものか…と思っていたら、ちょうどみりこ
「糸がついていて食べにくい~~」と言ったので、
「しめしめ」と、ついにあれをすることに。



さて、ここでご存じない方のために、子供の歯を磨く(抜く?)方法を…。

慣れた子なら自分のひざに子供の頭を乗せるだけでよいのですが、
暴れる危険性があるときの方法です。

1.親は足を伸ばして座ります。
2.足を開いて、自分の股の間に子供の頭を入れます。
  (あおむけに)
3.子供の両手を横に広げ、自分の足で押えます。

もうこれで子供は動けません。
私なんて太ももが太いから、もう、「がんじがらめ」状態です。

そして、何をしたかって


↑これです。ペンチです。…といってもビーズ用の小さいもの。

「糸を取ってあげるね」と言って歯磨きしたり、ちょっと糸をさわっているうちに
みりこが目をつぶりました。

そのすきにそばに置いてあったペンチを取り出して
慎重に歯をはさんで一気に引き抜きました~~


「いたい~~~ママ、うそついた~~~~
ペンチで抜かないって言ったのに…。
ママのうそつき~~~~びえ~~~~~~ん



「ママはうそなんてついていません糸を取ってあげるって言ったんだからね。糸は取れたでしょう

「歯まで抜くなんて言わなかった~~~~びえ~~~~ん

しばらく大泣きでしたわ


落ち着いてから、抜けた歯をいつもの「歯のお墓」に入れることに…。↓





「ママにだまされてペンチで抜かれたすごく泣いた。」
「ちょーがんこな歯

と、書かれています。


抜いたあとはすっきりです。




パパっちはそばに居ながら、ことの成り行きをただじっと見ていました。

「ペンチで抜くって聞いたことはあるけど、冗談だと思ってた。
まさか本当にするとは…

って、私のこと、まるで鬼ババアでも見るかのように見てたわ


パパには絶対出来ないよね
ふふん母は強いのさ


子供は夏に育つ!

2008年08月04日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
みりこも小学校3年になり
体操教室ではヘッドスプリングや、ハンドスプリングなどをやっているようです。
(6年になると、バック転まで出来るようになるみたいだから、楽しみだわぁ

先日のお教室でヘッドスプリングをしていて、
みりこはおでこを「ずりっ」としたらしく、
ちょっと「たんこぶ」が出来ています

↑動画は側転です。
でもまだ、3回に1回くらいしか、綺麗にまっすぐにはまわれません。
正しい?側転はこちら→「側方倒立回転」
今日はこのほかに縄跳びの「はやぶさ」も動画に撮りました。

外で遊んでいるから焼けて真っ黒です。

体操の先生に「どこかへ行ってきたの」と聞かれたとか…。

いいえ、どこにも連れて行っていませんけど、なにか…


ある日のみりこの様子です。↓

わかる手足、ドロだらけ…
即、お風呂行き~~~

夏は子供がグングン育ちます
毎年、そう思います。
太陽のおかげだと思います。(草か…


P.S.どっか(海外…ね)行きたい~~~ 
 そんな希望をブログのデザインに現わしました。とほほ

我が家の事情をばらす少女

2008年08月02日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
下の記事に↓虹色トカゲをUPしていて思い出しました。

このトカゲを偶然見つけたのは今週月、火と行われた
「カルチャースクール」の最後の日でした。

私は副会長なので、カルチャースクールの最後まで
バタバタ学校中を回っていました。
みりこは自分の講座が終わってから
私が「先に帰っていなさい」というのを聞かず、
学校内を私について回っていました。

さぁ、これで帰ろう…と思った時に
校庭でボランティアをしてくださっていた方が
まだ校長に挨拶に行ってくださっていないのを発見。

校長先生がみなさんに挨拶をしたい…とお茶菓子を用意して
(って用意したのは私たちだけど)待っていらしたのです。

そのボランティアの方が知り合いだったので
「校長にちょっと挨拶に来てくださいます」と
校長室へご案内しました。

そのときもみりこがくっついてきたので
職員室の前で「ここで待ってて先に帰ってもいいよ」と言って
私はそのボランティアの方と職員室を通って校長室へ。

校長にボランティアの方を紹介し、しばらく歓談したあと、また
職員室を抜けて、校庭へ。


そのときに、みりこが居なかったのです。
ちょっと見まわしたけど、確かにいなかった。

「あ~、もう待てなくて帰ったんだ」と思った私は、さっさと一人、家に帰りました。
(途中、歩くのが遅いみりこを見かけないからおかしいなぁとは思ったのだけど)

家に帰って玄関のドアを開けて…。
みりこのくつがない

「え~、まだ帰っていないの~~~

でも、きっと気がついてそろそろ帰ってくるわ…と、
途中の階段まで迎えに行って、しばらく待って、それでも来ないから
もう少し先まで行って待ってみた。
でも、来ない…。

普通ならそのまま学校に向かうところだけど、
「あ~~~携帯を家に忘れた~~~」と、
もう一度何段もある階段を上って帰ることに…。

その途中で、この虹色トカゲを見つけたのです。
普通なら「あ、きれい」で通り過ぎるよね。

それがその少し前にみりこの友達がこの虹色トカゲを
私とみりこに見せてくれたのだけど、
そのときのみりこの目を思い出してしまったのよねぇ~。
「いいなぁ。」っていう目。

宅配のお兄ちゃんがそばに居たのに、
私は虹色トカゲをかなり追いかけてやっとつかまえました。

想像してよ。
すご~~~~~く暑い日の正午近く。
熱いアスファルトの上を中年女がトカゲを追いかけまわす姿…。
あ~、我ながらバカ…。

でも捕獲した虹色トカゲを掌につかんだまま
家にたどり着いて、すぐにカナヘビとは別容器に入れておきました。

みりこが帰って来たら見せてあげよう~」なんて思ってね。

でも、帰って来ない。

これはもしや、まだ学校にいるのか

仕方なくまた家を出発。
お腹が空いた暑い。学校で動き回って疲れてるのに~~~

途中でとりあえず、学校に電話してみた。
校長先生に代わってもらって、
「一緒に帰ってくるつもりだったんですけど、はぐれちゃって…。
私は学校に向かっていますが、
もしまだ学校にいたら、家に帰るように言って頂けますか」というと、
「全校放送をかけましょう」と言ってくださった。


だから、途中でみりこと会えると思っていたのに…。
学校までは15分程度。
でもUPDOWNのある土地なので真夏はきついんだなぁ。

結局、学校まで行っちゃいました

校門を入ると、副校長先生がみりこと話しているのが見えた。
広い校庭にたった二人きり…。
「すみませ~~~~ん」と遠くから叫ぶと、副校長先生は
職員室の中へ校長先生を呼びに行ってくださった。

校長「しっかりしたお子さんですね。いろいろ話してくれましたよ」
私「ありがとうございます。もう先に帰ってると思ったのですよねぇ~
校長「お母さんが置いて行っちゃったのが悪いんだからね~。
ちゃんと待ってて偉かったねぇ」と
みりこに言ってくださいました。

みりこはもしかしたら泣いているかも…と思ってたけど、なんのことはない、
「校長先生と話せて良かった~~」などとはしゃいでる。はぁ

これで実質の夏休みになるので、校長と副校長にご挨拶をして、さようなら。

どこに居たのか聞いたら、校長室を外からのぞいていたみたいだけど、
カーテンが閉まっていて見えなかった…って
その間に気がつかずに私は帰ってしまったってことね。


さて、前置きが長~~~くなったけど、
「我が家の事情をばらす少女」とはもちろんみりこのことです。

家に帰る途中で
「校長先生と何を話したの?」と聞いたら、
「どこに住んでるの?兄弟は?って聞かれたからいろいろ話した」
「何を?」
「え?一番上のお兄ちゃんが大学1年生で、次のお姉ちゃんが大学2年生だってこと。
番人君が浪人して留年したから、お姉ちゃんに抜かされたってこと」
だって~~~
あらあら、そんなことまで話したのね。とほほ。

ま、校長先生に顔を覚えてもらえたから、良かったってことにしましょ。

以上、長い文章にお付き合いくださってありがとう~
虹色トカゲの思い出でした。

みりこDay

2008年07月31日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
7月30日、公文の「全国進度上位者のつどい」がパシフィコ横浜にて開催されました。
昨年みりこは初めて英語の条件をクリアして
念願のオブジェをもらえて、すごくうれしかったのでしょう。
「私、来年は国語のオブジェももらいたい」といったので
公文の先生に相談して、この1年は国語を中心に勉強してきました。

その結果、小学校2年生の3月末の時点で、
どうにかEⅡ教材(5年生程度)を終了することができ、
今回は英語と国語の2教科のオブジェがもらえることになりました。


さて前日の夜、みりこが急に
「ポケモンの映画を観たい」と言いだしました。

最近はファイナルファンタジーに夢中で
ポケモンなんてテレビアニメさえも見なくなっていたのに、
先日番人がこんなものを買って来てから、
再びポケモンに対する興味が復活しちゃったのよね。

↑これは中にチュッパチャップスを入れて持ち運び出来る
モンスターボール型のストラップ。

番人がいつも学校帰りに寄って来る
横浜駅の某安売りのお店で
みりこに…と買ってきてくれたの
この中にフィギュアが入っていて、それで遊んでいるうちに復活しちゃったのよねぇ。


幸い30日は水曜日レディースデーだったので、
可愛いみりこの願いだから仕方無いなぁと(親バカです)
みなとみらいの映画館の座席予約をして、
当日「つどい」の前に、映画を見ることにしました。

映画はね、シェイミちゃんが可愛かったので結構楽しめました。
映画館でこんな物まで買ってしまいました

一年間頑張ったことだし「ご褒美ね」ということでね。

ポケモン映画のエンディングの歌が、クリスタル・ケイの「ONE」という歌で、
これはなかなか良かったので
家に帰ってすぐにダウンロードしちゃいました。↓

クリスタル・ケイの"One"

でもね、Sonyの「ソニックステージ」へダウンロードすると
iTunesには取り込めないのよね~。
一度CDに落としてからiTunesに取り込まないといけないらしい。
いくらライバルとはいえ、不親切だよね。

さて、それからお昼を食べてからちょっとうろうろして
パシフィコに行こうと思っていたのだけど
みりこはすかさず
「コスモワールドに行きたい」と仰せで…。

「観覧車ね」という私に対し、
「ジェットコースター」というみりこ

私だってかつてはジェットコースター系は大好きだったけど、
最近は自分の首や腰を気にしないといけなくなったんだよね~~。
でも、みりこのお祝いの日だし…ということでこれに乗りました。↓

でもね、このコースター以前乗ったときと違ってたのよ~。
何がって、古くなったせいか、肩に固定する安全バーが
そのまま肩にずっしり圧し掛かってきたのです。
普通ちょっと肩から浮いてるでしょう~~
それが重くて重くて、苦しくて苦しくて
隣のみりこも「重い~~~」なんて言ってるから
みりこの安全バーを持ち上げながら
ジェットコースターに乗るという、
前代未聞の楽しくない乗り方をしました。
古いからガタガタがひどくて、頭を横に何度もぶつけ、
降りてきた時には
「く、くびが…
状態になってたんだじょ~~

一気に疲れたので、二人でしばらく休んでから
プリクラを撮って(これまた古い機械を選んじゃった
それからパシフィコへ。

これがみりこが今年もらったオブジェです。↓

↑上から見るとこんな感じ。


↑横から見ると透明。

昨年のオブジェは透明の部分が多かったし
中の彫刻も各教科で違ったのだけど、
今年は透明部分が小さいのと、彫刻がすべての教科で同じだったの。
(らせん状のDNAのモチーフ)
去年の方が良いね…と、私はちょっとがっかりでしたけど、
みりこは二つもらえて満足そうでした。

ちなみに昨年のオブジェはこちら↓


一年間よく頑張りました。
帰りにキャンディーまで買っちゃったよ。我ながら親バカ。


でも、みりこ
「いつも公文に迎えに来てくれてありがとうって
番人まりぶに渡すんだぁ~
なんて言うんだもん。

家に帰ってからも「今日は楽しかったなぁ」と、こんな写し絵を描いたり

買ってきたシェイミのぬいぐるみで楽しそうに遊んでいるみりこを見て、
私まで嬉しくなっちゃいました。
やっぱりわがままを聞いてあげて良かったなぁ…なんて、相当な親バカですね。

でもママは、首がまだ痛いでしょう~~~(シェイミ風に)

プールに入りたい!

2008年07月08日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
いつからかしら?
すでに番人のとき(13~4年前)からそうだったのだけど、
小学校のプールに入ることが出来る日の条件というのが厳しくなっていて
今の子ども達は、なかなかプールに入れないのですよね。

先日の本部会で校長先生に伺ったところによると、
昔は水温が21度以上でOKだったらしいのだけど、
今の基準は気温25度、水温24度以上でないと入れないとなっているそう。
(横浜市の場合です。他はわかりません)

私が子どもの頃は授業で結構入っていたし
夏休みも毎日のように学校でプールに入っていたのに
今の子は学校のプールに入れた日は
「超ラッキー」という感じ。

なんと、みりこの学年は、
今年まだ一度もプールに入れていないのです。
1年、2年などは何度か入っているようなのだけど、
3年生はタイミングが悪いのよねぇ。

この間もすごく蒸し暑い日だったのに
「水温が1度足りなかった」と、入れなかったらしいの。
たった1度足らずで…よ。(もちろん、1度って全然違うけど)
昔はブルブル震えながらも楽しく入っていたのになぁ。
昔の子は入れた水温でも、今のお子様方にはダメってことね

ここでも「何かあってはいけない」という「ことなかれ主義」と言われても仕方無い
教育委員会の決定&通達が幅を利かせているわけですね。
今の世の中、何でも先生が責められるから、仕方無いけどね。

学校の授業と夏休みだけで泳げるようになっていた(私がそうです)昔とは
目的も違うのでしょうね。
泳げるようになるのが目的ではなく、
「水を楽しむ」のが目的…だよね。

泳げるようになるためにはスイミングクラブに通いなさい…ってこと。
通っている子と、そうでない子、
学力と同様、ここでもすごい差です。

私も親として、学校で泳げるように指導して欲しいなんて
今は全く思わないけど
どうして日本はこうなっちゃったんだろう。。。って、なんだか情けない

まりぶは6年生までスイミングに通っていたからバタフライも泳げるけど、
みりこはこのまま、ずっと泳げないまま…かなぁ。
(私は公文をやめさせて、スイミングに通わせたいのだけど、
みりこが絶対公文はやめないと言うし、
スイミングもしたくないというのです

昨日あんなに蒸し暑かったけどやはり、雨がちょっと降っていたので入れず、
臨時にプール日となった今日もまた、雨だからダメだねぇ~~。
みりこは今日も
「今日は入れるかなぁ~~」と期待して学校へ行ったのに…残念です

がんばれ!先生!

2008年07月04日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
昨日は午前中はみりこの小学校のPTA本部会議で、
午後からは授業参観&懇談会でした。
だから朝からお弁当を持って行って、夕方まで学校にいました
(我が家は学校から一番遠いところにあるので、
途中帰る元気はないです

前日、資料作りで寝不足だったので、
(もっと前からやっておけば良かったのだけど)
みりこの授業参観はきつかった~~~
お弁当を食べた直後だったし、猛烈な睡魔が襲ってきたわけです。
おまけに授業は本当に眠くなる授業だったから…。
(後ろで授業見ながら、こっくり…しそうになったよ

こりゃいかんと、校内一周してきましたわ
顔と名前が一致しない先生がたくさんいるので
ちょうど良かったかも…



さて、授業の終わったころ、アンケートを「今」書いてください…と言われ
書きました。
新米先生に可哀想かな?と思ったけど、
授業中先生が間違えた(と思われる)ことを教えたので
それについて書いておきました。


国語の修飾語の授業だったの。

「私は」という主語や「食べた」という述語に、修飾語を付けましょうという場面で
主語の「私は」を修飾することばを、子どもたちが
「学校で」「昨日」「今日」などと発表しました。

当然、先生は
「それは、学校で…食べた。昨日…食べた。って
”食べる”にかかるから、違うなぁ
と言うかと思ったら
「そうだね」と言って、「主語を修飾する」ものとして黒板に書いて、
最後までそのままだったのです。
(途中眠くてクラスを抜けたけど、黒板はそのままだったから)

もう、状態。

このまま子供たちが間違えて覚えてはいけない…
アンケートに書かせていただきました。
みりこが何度も公文で苦労してやったことだし)

「お腹がすいていた私は…」とか「疲れていた私は…」とか
「私」には形容詞がかかるのであって
「学校で…」とか「今日」という言葉は「食べた」という
述語にかかるのではないでしょうか

と、やんわりと書きました。


そしてその話を、もし先生が説明してくれないと困ると思って
みりこに昨日の夜「みりちゃんは気が付いていた?先生ちょっと間違えてたよね」と話しておきました。
みりこは全然気がついていなかったみたいですけど…


そしたら今日、学校から帰って来て、
「先生、昨日の間違いを直して話してくれたよ」と、教えてくれました。
間違ったままでなくて良かったです。

でもね、それについて、私に連絡帳で返事をするとか電話してくる…とか
一切なく、子供達にも「謝りの言葉」もなかったらしいのですよ~~~
な気分です。



先生は、懇談会のときにも、かなりお母さんたちに責められてしまいました。

簡単に言うと、この先生、
何もかも「ルール」を作ったり、「禁止」にしてしまえば良い…
と思っているみたい。

いつも手元に置いている本が「ルールブック」という本なの。
これ自体は「あたりまえだけど、とても大切なこと」という本の子供版で、
礼儀やマナー、社会のルールが書いてあるらしくて
良い本だとは思うのです。
でもね、それに違反したときの対応がすべて「禁止」になってしまうみたいなの。


以下、懇談会で先生が話した内容。


クラスで物がなくなる事件があった。
3件中2件は解決したけど、まだ1件解決していない。
学校には筆箱にはえんぴつと赤鉛筆と消しゴムだけあれば良い。
マーカーやいろんな色のペンを持ってくるからそれがよくない。
だから、持って来ないように話し、筆箱を点検する方向だ。



人を注意するときに、言葉がキツイ人が多いので、
注意出来るのは「日直と先生だけ」というルールを作った。




給食のあと、20分の昼休みのあと、15分の掃除の時間になっているのだけど
このクラスは15分で掃除が終わらないから
一日おきに先に掃除をさせることにした。
その結果、一日おきに昼休みがなくなってしまっている。


漢字の学習が遅れている。



以上が先生が昨日話した内容で
その他に、普段みりこから聞いた内容があります。

音楽の先生に
「このクラスはリコーダーが上達しないね~。みんな練習してるの?」
と聞かれて、ある子が
「中休みや昼休みに吹いちゃいけないって先生が決めたから…」
と話したら
音楽の先生が「なんじゃそりゃ~~~?」って言ったとか…。
中休みにみんながリコーダーを吹いていて、
次の時間になってもなかなか止めなかったときがあったそうなの。
それで休み時間にリコーダーを吹くのが「禁止」になったそうです。


みりこから気になる言葉も出てくるの。

「よこどり病」…人の話にわりこんで話出してしまう人のこと。で、
先生が○○くんが話すと
「あ、また、よこどり病だ」と言うそう。

「スピード違反」…これは教室や廊下を走った人なのでしょうね。
懇談会の日も黒板に「11人」って書いてあった。


すべて「指導」というよりも「規制」することによって
従わせようとしている感じを受けます。
お母さん方に一つ一つ厳しく指摘されていたので、
これを機会に自分の指導がまずいのでは?と考えてくれると良いと思います。

先生~~
いくら新任でも、もうちょっと頑張ってよ~です。
(36歳なんだし…


さて、この先生、懇談会のこと、誰かに話すのかなぁ?
こういう風に保護者に言われたがどうしたら良いでしょうと、
どなたか他の先生に話して相談されるなら、良いと思うのですが…


最近、校長先生とはかなり仲良しになった私ですが、
こういうことって、微妙でしょ。
話すと告げ口のようだし、でも、校長として知っておいていただいた方が良いとも思うし…。

新任の先生に対する指導の先生もいらっしゃるはずなのだけど、
授業の指導なので、きっとこういうことはご存知ないのでは…?と思うのですよね。

これで良い方向に変わってくれれば良いのですが、
まだ3年だから先生の言うことも聞くし、なんとかなるけど、
高学年だったら、こうはいかないよね。

あまりにお母さん方からの不満が出たら、
校長に話さなきゃいけないでしょうね。

長い日記になりました。

捨てて来い~~!

2008年06月25日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
私は今どきの優しい母ではありません。
怒ると怖~いことを、子どもたちも知ってます。
何が怖いかって
全部捨てられることです。
ゲームソフトも捨ててやったことがあります。


昨日の朝、私が
「捨てないならママが全部捨ててくるからね
みりこに言ったのは、
あの「カナヘビ」です。



あれからみりこはカナヘビを9~10匹飼っていました。
9~10というのは増えたと思ったら友達にあげたり…で
うようよいるカナヘビの数がわからなくなっていた…ということです。

春には「バナナ虫」(ツマグロオオヨコバイ)↓

が、たくさんいて、えさ採りにそれほど苦労しなかったのですが、
このところ、このバナナ虫がいなくなり、えさの確保が難しくなってきていたの。

初めに番人に買ってきてもらったコオロギ50匹なんて
カナヘビが多いのですぐに食べつくされ、
つぎのコオロギを買ってきてもらうまでの、ほんの1日の間に
なんとカナヘビがお腹を空かせて
共食いをしてしまったのです。(1匹死亡)

「ひどいこんなのひどい」ってみりこは泣いたけど、
ひどいのはみりこだよね。

そのあとはまた、番人に買ってきてもらった
100匹のコオロギで育てていました。

でも、100匹680円。
1匹6.8円もする高級コオロギ。
こんな勢いで食べられたらたまったもんじゃない。
(コオロギが卵を産んだら増えるだろう…なんて思っていたのに、
その前に食べつくされるのだから…


「みりちゃん、えさを探せないならカナヘビを減らさなくちゃね。
何匹か放して来たら

と、何日か私が言い続けていたのに、
「イヤだも~ん」と言って飼い続けていたみりこ

昨日の朝、えさのコオロギを見たら
なんと、残り3匹になってしまっていたのです
それも大きくてとてもカナヘビが食べられそうにないコオロギだけ3匹。
それを見つけたとき、

「エサが無いのに飼うな~~~
カナヘビ、捨てて来い~~~~」と朝から爆弾が落ちました。

自分で捨てないとママに全部捨てられると分かって、
みりこは、ようやく逃がしてあげることを決心しました。

9匹のうちのどの子を捨てるか…
みりこは朝からもう、半泣きで選びましたよ。
妊娠中のメスなど5匹を残し、
選んだ4匹を学校へ行く前に、捕まえた場所へ放しに行きました。


その日、番人がコオロギを買った近所の熱帯魚屋さんが休みだったので
私はえさのために車で20分ほどのホームセンターまで行くことに…

電話であらかじめコオロギがいるか聞くと「2時か3時に入ります」とのことで
2時前に行って、園芸関係を見て(お花も買ったよ)
2時半頃にペットショップへ行きました。

「コオロギ、まだ到着していないのです。もう少しだと思うんですけど…」と言われたので
またまた時間をつぶして3時頃、もう一度行ってみた。

なのに、電話で確認したらコオロギはまだ他の店にいる…(配達の人が…ですけど)
というのです。

「え~~~、困ったなぁ」というと、
「ミルワームなら居ますけど…」と店員の女の子。

なんだ~、早く言ってよ。
ということで「ミルワーム」を買って来ました。

嫌いな人、ごめんなさい~~



帰ってきたみりこは、私がミルワームを買ってきたことを聞いて
「ママ、ありがとう~~~大好き~~~」なんて言いました。
末っ子ちゃんは甘えるのが上手だよね

我が家に残った5匹のカナヘビちゃんに
1匹ずつミルワームを食べさせることが出来て、甘え上手さんは満足そうでした。

でも、1匹、お腹の相当大きな子は、目の前に置いてあげてもミルワームを食べなかったのよね。
これはもうすぐ卵を産むと思われます。
ちょっと楽しみ…。


ミルワームは冷蔵庫に入れておけば、仮死状態になって
成虫にならないらしく、我が家の冷蔵庫に居座っています。

いろいろ調べたら、えさとしてミルワームを飼っている人もたくさんいるみたいで
(鳥やハムスターのえさにするみたい)
冷蔵庫に入れておくより、成虫にさせて、卵を産ませた方が
増えるし、栄養たっぷりのミルワームをあげられるみたい。

でも、みりこにそんなこと教えたら
「ミルワームも飼う~~~」って言うに決まってるので、
今のところ内緒にして冷蔵庫にしまってます。

でもミルワームだけじゃカルシウム不足になるらしいので、
(卵のためにも必要)
やはりコオロギも買って来ないとね~~。
はぁ~~~


そういえば、去年飼っていた「やご」のえさの「赤虫」のパックが
冷凍庫の奥の方にまだあるんだっけ。
完全に忘れてた。

家中、えさだらけになりそうな感じ…。

可愛いコックさん~。

2008年05月25日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
今朝はみりこがみんなにフレンチトーストを焼いてくれました。

先日、フレンチトーストを朝食に出したら、(って、何度も出してるけど)
「フレンチトーストってどうやって作るの」と聞くので
作り方を教えてあげました。

「それなら私も作れる~~
今度の日曜日、私がみんなに作ってあげる~~


ということで、今日はみりこはコックさんに…。↓





バイトに行く前のまりぶに食べさせてあげて、
まだ寝ていた番人けんぴも無理やり起こして
「私が作ったのよ~~食べてね~~」ってね。

みんな「おいしいねぇ~。ありがとうねぇ~~」と
うれしそうでしたよ。


けんぴがフレンチトーストを食べながら
「新聞は」というので
みりこは「忘れてた~~」と、取りに行きました。
(新聞を取るのはみりこの仕事です)

「はい、どうぞ」ってけんぴに渡し、
けんぴは「ありがとう」とスポーツ欄を開いた。

「なんだか、偉そうじゃん、けんぴ
こんな風に可愛い奥さんに朝ごはんを作ってもらえるようになるためには
勉強しっかりしなくちゃね
と言ったのは言うまでもありません。

統一テストの事前授業

2008年05月25日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
6月8日に実施される四谷大塚の「全国統一小学生テスト」に先日申し込みました。
(小学校3年生は国語と算数の2教科)

みりこ
「日本中でみりこと同じ年の、
テストを受けたい子供が受けるテストなんだよ。
公文の問題と違って、ちょっと考えなきゃいけない問題が出るんだよ~
と話したら
「私、受けてみたい~~~」というので
受けさせてみることにしました。


番人のときは、Nの統一テストを夏に受験して
そのあとすぐ、9月からNの「国・算教室」というのに通い出しました。
あれが我が家の中学受験への道の始まりだったのですよねぇ。



けんぴのときはNの入塾テストも兼ねた時期の統一テストを受けました。

今では笑い話となったけど、
なんとけんぴはその入塾テストに不合格だったのですよ~~~~
つまり、Nに入れてもらえなかったの
(その後、ずいぶん経ってから補欠で入れます…って通知が来たけど、
今考えると失礼な話よね



番人のときにNの冷たさを思い知ったし、
けんぴが入塾を断られたということもあって
みりこ入塾に関して、Nという選択肢は私の中にはもうありません。


まりぶけんぴが通っていたのが同じ塾で
(高校受験コースと中学受験コースで別校舎でしたけど)
その塾が四谷大塚系なので、今回の受験場所もそこを選びました。

もし、中学受験させるなら、やはりまた、あそこでお世話になろうかな
思っているからです。



さて、昨日、その統一テストの前の準備授業というのがありました。

テストに慣れていない子どもがいきなり受けると
問題形式がわからず、力を発揮できないということから
あらかじめテスト対策の授業を受けさせてくれる…というのが表向き。

でも本当の目的はやはり、その塾に入塾してもらうためのサービス…
ということなのだよね。


昨日と来週の土曜日の2回の事前授業だったのですが
来週はみりこの小学校の運動会と重なるため、
昨日の1回だけ受けさせてもらうことに…。(算数でした)


昨日はこのあたりの小学校の運動会というところが多く
みりこを連れて行ったとき
もう一人、女の子がいただけでした。

1時間の授業が終わる時間にお迎えに行ったら、
その女の子のお母さまにお会いしたので、
ちょっとだけお話し出来ました。

その塾は我が家の最寄駅から2駅先の駅にあるのですが
(私は車で送って行きましたが)
なんとその親子も同じ駅にお住まいとのこと。
うちとは駅の反対側で、区が違うのですが、
すごく頭の良さそうなお嬢さんと、感じの良いお母様で、
同じ駅というだけでなんだかとても嬉しかったわ。


担当だった塾の先生が
「二人とも良く出来るお子さんだったので、
テスト対策以外にいろいろ問題をやってもらっていました」と
お話ししてくれました。

あとでみりこに聞いたら
「いつもはホワイトボードに書くけど、二人だから…」と、
個別授業?のように指導してくれたみたいです。

テスト対策の問題以外に、みりこはB4用紙の問題を2枚と、
図形の問題を数枚、させてもらっていました。
二人きりだったので、それぞれのペースでどんどん問題をさせてもらっていた様で
みりこは「すごく楽しかった」と言っていました。


みりこがやってきた内容を見たら、
引っかけ問題に素直にひっかかっていました。
かわいい

「二人とも同じところ(引っかけ問題)を間違えたんだぁ~~
来週は国語だから、また行きたいんだけどなぁ」だって。
(運動会が雨で延期になったら行こうね)


この時期、問題を解くのを楽しいと思ってくれるのは
親として嬉しいことです。
いつまでも、勉強は楽しいと思ってくれるといいなぁ


みりこの中学受験のことはまだ決めていません。
今のままのみりこなら、内申が関わる公立でも大丈夫だろうと思うし…。
(先生に気に入ってもらえるタイプじゃないかなと思うのです)

でも、中学の先生の質、やる気…などを考えると
公立中学へ行くと、親としてたくさん妥協しなくてはいけないところが
ある…というのは覚悟しないといけないでしょうね。
でも、受験の厳しさを考えると
毎日勉強漬けになるデメリットも考えてしまいます。
(私も相当大変になるし…

今、一番良いなぁと思うのは
中学受験塾に通わずに、
公文で公文国際学園に推薦で入れてもらうこと。

今のまま頑張れば、6年の段階で推薦のレベルにまで到達するのですが、
公文の先生によると、そういうお子さんはたくさんいるので
その中で推薦で合格するのはとても大変だとのこと。
そうなった場合、特別に中学受験の勉強をしていないと、他校の受験は難しいので
公文に推薦で落ちた子の受け入れ先になっている学校に入学するか、
公立へ行くか…という選択になります。

これから、私立中学の学園祭などに行って
みりこがすごく気に入るところがあったら
受験塾に通う…ということになるのかなぁ

パパっちは「絶対に私立を受験させる」と言っていますけど…。

さて、どうなるやら…です。

みりこのブログ

2008年05月03日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
ときどき私がブログを書いているのをみて、
娘のみりこ(小学校3年生)が

「わたしもそれ、やってみたい

というので、

ルールを教えて、私と同じgoo(エド・はるみ みたい)で
ブログのページを作りました。

どうなることやら…ですが、
文章を書くのが大好きなみりこなので、
きっと楽しめると思います。

良かったら見てあげてくださいね。↓

みりこのページ


今度はこれです。(^_^;)

2008年05月02日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)


みりこが朝、パジャマのままで嬉しそうにして
手にもっているものは、な~~んだ






それは一昨日つかまえてきたこちら↓



カナヘビくん(ちゃん?)です。


餌さえ確保できれば、飼いやすい生き物だけど、
その餌が問題なのよねぇ。

昨日、庭を掘ってみみずを探したのだけど、
いつもすぐに見つかるのに、こういうときに限って見つからないんだなぁ。。。

ちょっと観察したら逃がしてあげて欲しいのだけど、
みりこは飼う気まんまんなのです。

まぁ、こうやって一生懸命に尻尾で立って
よじ登ろうとしている姿は、見ていて楽しいのですけどね。
(まだ小さい子どものカナヘビのようです)


(↑写真では♀のようですね)

飼うとしたらえさ用にコオロギを飼育するか、
ミルワームという幼虫を買ってくるか…。
どっちにしてもあまり気乗りしないなぁ。。。

上の子供たちが小さかった頃から、20年近くも毎年なにかしら飼っているのよね。
去年はトンボの幼虫の「やご」だったしね。

昆虫や小動物の飼育から解放されるのはいつのことやら…です。