昨日は午前中は
みりこの小学校のPTA本部会議で、
午後からは授業参観&懇談会でした。
だから朝からお弁当を持って行って、夕方まで学校にいました

(我が家は学校から一番遠いところにあるので、
途中帰る元気はないです

)
前日、資料作りで寝不足だったので、
(もっと前からやっておけば良かったのだけど)
みりこの授業参観はきつかった~~~

お弁当を食べた直後だったし、猛烈な睡魔が襲ってきたわけです。
おまけに授業は本当に眠くなる授業だったから…。
(後ろで授業見ながら、こっくり…しそうになったよ

)
こりゃいかん

と、校内一周してきましたわ

顔と名前が一致しない先生がたくさんいるので
ちょうど良かったかも…
さて、授業の終わったころ、アンケートを「今」書いてください…と言われ
書きました。
新米先生に可哀想かな?と思ったけど、
授業中先生が間違えた(と思われる)ことを教えたので
それについて書いておきました。
国語の修飾語の授業

だったの。
「私は」という主語や「食べた」という述語に、修飾語を付けましょう

という場面で
主語の「私は」を修飾することばを、子どもたちが
「学校で」「昨日」「今日」などと発表しました。
当然、先生は
「それは、学校で…食べた。昨日…食べた。って
”食べる”にかかるから、違うなぁ

」
と言うかと思ったら
「そうだね」と言って、「主語を修飾する」ものとして黒板に書いて、
最後までそのままだったのです。
(途中眠くてクラスを抜けたけど、黒板はそのままだったから)
もう、







状態。
このまま子供たちが間違えて覚えてはいけない…

と
アンケートに書かせていただきました。
(
みりこが何度も公文で苦労してやったことだし)
「お腹がすいていた私は…」とか「疲れていた私は…」とか
「私」には形容詞がかかるのであって
「学校で…」とか「今日」という言葉は「食べた」という
述語にかかるのではないでしょうか
と、やんわりと

書きました。
そしてその話を、もし先生が説明してくれないと困ると思って
みりこに昨日の夜「みりちゃんは気が付いていた?先生ちょっと間違えてたよね

」と話しておきました。
(
みりこは全然気がついていなかったみたいですけど…

)
そしたら今日、学校から帰って来て、
「先生、昨日の間違いを直して話してくれたよ

」と、教えてくれました。
間違ったままでなくて良かったです。
でもね、それについて、私に連絡帳で返事をするとか電話してくる…とか
一切なく、子供達にも「謝りの言葉」もなかったらしいのですよ~~~





な気分です。
先生は、懇談会のときにも、かなりお母さんたちに責められてしまいました。
簡単に言うと、この先生、
何もかも「ルール」を作ったり、「禁止」にしてしまえば良い…
と思っているみたい。
いつも手元に置いている本が「ルールブック」という本なの。
これ自体は「あたりまえだけど、とても大切なこと」という本の子供版で、
礼儀やマナー、社会のルールが書いてあるらしくて
良い本だとは思うのです。
でもね、それに違反したときの対応がすべて「禁止」になってしまうみたいなの。
以下、懇談会で先生が話した内容。
クラスで物がなくなる事件があった。
3件中2件は解決したけど、まだ1件解決していない。
学校には筆箱にはえんぴつと赤鉛筆と消しゴムだけあれば良い。
マーカーやいろんな色のペンを持ってくるからそれがよくない。
だから、持って来ないように話し、筆箱を点検する方向だ。
人を注意するときに、言葉がキツイ人が多いので、
注意出来るのは「日直と先生だけ」というルールを作った。
給食のあと、20分の昼休みのあと、15分の掃除の時間になっているのだけど
このクラスは15分で掃除が終わらないから
一日おきに先に掃除をさせることにした。
その結果、一日おきに昼休みがなくなってしまっている。
漢字の学習が遅れている。
以上が先生が昨日話した内容で
その他に、普段
みりこから聞いた内容があります。
音楽の先生に
「このクラスはリコーダーが上達しないね~。みんな練習してるの?」
と聞かれて、ある子が
「中休みや昼休みに吹いちゃいけないって先生が決めたから…」
と話したら
音楽の先生が「なんじゃそりゃ~~~?」って言ったとか…。
中休みにみんながリコーダーを吹いていて、
次の時間になってもなかなか止めなかったときがあったそうなの。
それで休み時間にリコーダーを吹くのが「禁止」になったそうです。
みりこから気になる言葉も出てくるの。
「よこどり病」…人の話にわりこんで話出してしまう人のこと。で、
先生が○○くんが話すと
「あ、また、よこどり病だ」と言うそう。
「スピード違反」…これは教室や廊下を走った人なのでしょうね。
懇談会の日も黒板に「11人」って書いてあった。
すべて「指導」というよりも「規制」することによって
従わせようとしている感じを受けます。
お母さん方に一つ一つ厳しく指摘されていたので、
これを機会に自分の指導がまずいのでは?と考えてくれると良いと思います。
先生~~

いくら新任でも、もうちょっと頑張ってよ~

です。
(36歳なんだし…

)
さて、この先生、懇談会のこと、誰かに話すのかなぁ?
こういう風に保護者に言われたがどうしたら良いでしょう

と、
どなたか他の先生に話して相談されるなら、良いと思うのですが…
最近、校長先生とはかなり仲良しになった私ですが、
こういうことって、微妙でしょ。
話すと告げ口のようだし、でも、校長として知っておいていただいた方が良いとも思うし…。
新任の先生に対する指導の先生もいらっしゃるはずなのだけど、
授業の指導なので、きっとこういうことはご存知ないのでは…?と思うのですよね。
これで良い方向に変わってくれれば良いのですが、
まだ3年だから先生の言うことも聞くし、なんとかなるけど、
高学年だったら、こうはいかないよね。
あまりにお母さん方からの不満が出たら、
校長に話さなきゃいけないでしょうね。
長い日記になりました。