goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が修行~♪

自分を好きになって、自分を大事にして
自分の機嫌は自分で取ろう!
それが自分も周りも幸せになる秘訣です!

念願の…!

2008年04月22日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
念願のリレーの選手にみりこがなれました~

上の子たちも結構足は速く、
けんぴは1年生から6年生までずっとリレーの選手。
まりぶも4年生から中学・高校までリレーの選手。
番人も1年生でリレーの選手
その後、高学年のときもリレーの選手になりそうだったけど、
本人が長距離の方が良いから…と辞退。
(どちらか一つしか出られなかったから)

先日、本部役員の副会長さんのおひとりに初めてお会いしたとき、

「娘がけんぴくんは、学年で一番足が速かった…と言ってました
なんておっしゃってくださいました。

私は知らなかったのですが
けんぴの同級生だった女の子のお母さまだったの。

そういう話を聞いていたみりこは、
「私もリレー(の選手)になりたい」と、
毎日のように言っていました。


そしたら昨日、学校から帰るなり

「リレーの選手になれた~~~~~」というからびっくり

「良かったねぇ~~。おめでとう~~

パパっちの夜の電話でも、嬉しそうに報告していました。

よくよく聞いたら、
「Mちゃんが(去年選手だった子)走ってる時に転んじゃったんだ~」というの。

「それは可哀想だったね~~」というと、

「でも、私は嬉しかったんだぁ」とみりこ

まぁ、なんてこと言うのと思ったけど、
子どもの素直な気持ちなんだろうなぁと思って

「Mちゃんは残念だっただろうね。
みりこはMちゃんの分も頑張って走らなくっちゃね

と言っておきました。

みりこは今日も、家の前の公園の周りを走る練習をしたようです。

運動会当日、私は本部の役員なので
ビデオなんて撮っていられないでしょうから、
今年はパパっち以外のビデオ要員を動員しないとね。
番人まりぶのことね

私は運動会まで頭が痛いです。
やること、いっぱぁ~~い


追記:
kurochanさんが下の日記のコメントに
「紙は神に通ずる」ということを書いてくれたのですが
みりこは「リレーの選手になりたい!」って紙に書いていたのですよ。
お友達が転んじゃったのは、お気の毒なのですが
もしかして神様が見ていてくださったのかも…と思ってしまいます。
想いは通ずる…ほんとね

Focus on all the good things in life.

2008年04月22日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
先日みりこの部屋で一枚の紙を見つけました。

そこにはみりこの字で3行ほどの文が書かれていました。


「みりちゃん、これ、いつ書いたの?」

「学校で。」

「どうしてこんなこと、書いたの?」

「先生が思い出して書きなさい…って言ったから…」



みりこの新しい先生は、新任の先生です。
それがどうのこうの…ではない。
誰にでも新任のときはあるのだし、
私は懇談会でお目にかかって、先生を一保護者として
一生懸命応援しようと思いました。



「みりちゃん、これ書いてどんな気分だった?」

「う~~ん、もう忘れてたのに、思い出して嫌な気分だった」

…だよね。


なんと、先生は子供たちに「言われて嫌だったこと」を書きなさいと
指示したそうです。

あ~、普通の人だ。
悪いけど、そう思いました。



確かにセラピーなんかで「自分のことを知る」というときに
過去のすべてを思い出させる…ということは
あるかもしれない。

先日ブックオフで何気に手に取って100円で買って読んだ本↓

"Are you happy?"
ここにも自分探しのことが書かれていましたが…。


でも、私はみりこにはずっと

”Focus on good things"

ということを教えています。


悪い出来事のことを考えるな…というのではないの。
そうじゃなくて、なるべく良いことを考えるように…。
そう、フォーカスって言葉、ぴったりでしょ。
人の良い面を見ることとか、
今日あった「うれしかったこと」を話してもらうとか…。

何故わざわざ嫌な思い出を引き出すんだろう。

「○○くんに○○って言われて嫌だった」
などと書かせて、
多分、こういうことを言うと、嫌な気分になるから、言わないでおこうね…
という趣旨なのでしょうけど、
あ~、日本の教育だぁ~~。
昔の教育だぁ~~。
と、すごくすごくがっかりしたのです。

そんなこと、書かせたから、忘れてたのに、
「○○くんにこんなこと、言われたんだったわ…」って思いだして
○○くんのことを嫌いになるかもしれないじゃない。

すごく腹が立ちました。

新任と言っても一般社会で働いていらした先生(36歳)なんですよ。
一般社会で働いていらした経験が、良い方に現れてくれるのを
親としては期待していたわけです。
でも、私のいる世界とはどうやら違う世界で
生きてこられた先生のようです。

まぁ、その場は
「みりちゃんは、こういうことは考えなくて良いよ。
お友達に言ってもらった”嬉しかったこと”を思い出してね」
と言いました。

みりこも同じように思ったみたいで、

「はぁ~~~いじゃあ、いってきま~~す

って遊びに行きました。

他の保護者の方は、こんなこと、気がつかないかもしれない。
でも、私にはすごくショッキングな出来事でした。

きっとフィンランドの先生だったら、こんなこと、させないと思うわ。

追記:
明日は家庭訪問です。
このことはもう、おしまいにして、
先生の「良いところ探し」しますよ~~

お兄ちゃん大好き!

2008年04月20日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
みりこは小さい頃から、
お兄ちゃんお姉ちゃんのお友達に遊んでもらってます。
うちに遊びに来てくれるのはけんぴのお友達が多いので、
大抵はけんぴの友達に…ですけど。


昨日はけんぴの学校の懇談会だったので
私は家に居なかったのですが
みりこけんぴのところに遊びに来てくれた
近所の幼稚園時代からのお友達に、べったりだったようです。



今日はけんぴの学校のお友達が遊びに来てくれました。

みりこまりぶとみなとみらいに
映画「魔法にかけられて」を見にいっていたのですが
帰って来たらけんぴのお友達がいて、
大喜び

昨日に引き続き、一緒にゲームをさせてもらってました。↓


向こうからけんぴみりこ、お友達のY君。

けんぴの友達はみんな本当に良い子で、
嫌がらずに一緒に遊んでくれるのよねぇ。
ありがとうねぇ、みんな。

みりこは結構人見知りなのですが
けんぴの友達だけは、初めてのお友達でも、
すでに自分の友達みたいに思ってるんだなぁ。


年齢はたった8歳しか違わないけど、
小学生と高校生ではずいぶん離れてる感じ。
でも、でも、もしかして、
将来この友達の中の誰かを、みりこが好きになるかもしれないなぁ…なんて
母はちょっと思ってます。

パパは誰であっても絶対認めたくないみたいですけど。

仙台は「そして未来」のところ。

2008年04月20日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
みりこ語録今日のことば仙台編。

みりこが言う楽しい言葉、すぐに忘れちゃうので書いておきます。

今朝のこと。

「お台場の観覧車って高さ世界一になったことがあるんだよね」とみりこ

(乗った時に観覧車の中の案内のテープがそう言ってました。)

「あ~、そうだったね。」と私。

「昨日ね、夢で透明の観覧車以外は全部黄色だった夢、みたんだぁ。」

「そうなんだ~。
みりちゃん、この間Monkeyに行った時、透明の観覧車に乗りたかった

(前に乗った時にシースルー観覧車は25分待ちだったので、
普通の観覧車に乗っちゃったのです)

「うん。。。」

「あ~ごめんね。
次の日学校がなかったら、夜の観覧車に乗って帰って来ても良かったのだけどねぇ。
今度シースルーに乗りに行こうね」

「うん

「みりちゃんとママはすぐに帰って来ちゃったけどね、
あのあとみんなはMonkeyに会って、写真撮ったり握手したりしたんだよ~

「へぇ~、良いなぁ

「でも、みりちゃんとママは帰らなきゃいけなかったもんね
電車で一緒になった人も札幌に帰らなきゃいけなかったし
大阪から来た人もいたんだよ。
仙台の人はお泊りした人もいたんだけどね」

「仙台って、”そして未来”のところ

「へ
一瞬、わからなかったわ。

Yo~名古屋と仙台
つなぐことばで過去から現在そして未来へ…。

これです、これ。

みりこの中では「仙台=そして未来」の図が
出来上がっていたのでしょうね。

私にとっては仙台=Monkey Majikですけどね。

今日もtogether歌ってます、みりこちゃん。
完璧、「もまじっ子

英検5級合格!

2008年02月23日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
ずいぶん遅くなりましたが、
この間の17日(日曜日)に公文の先生からメールでみりこ
「英検合格」のお知らせをいただきました。


ちょうど17日はまりぶの19歳のバースデーだったので
一緒にお祝いしました。
おめでとう~~


月曜日に公文へ行って、英検の結果をもらってきました。

50問(50点)中、48点ゲット

満点を狙っていたのだけど、たった二つしか間違えなかったのは
偉いと、みんなでべた誉め。

みりこも満足そうでした。
今まで頑張った甲斐があったね。

こういうちょっとした「頑張ったことへのご褒美」が
そのあとの勉強に大きく役立つのだと思います。

今は、4月のヤマハのグレード(試験)に向けて…と、
公文で国語のオブジェをもらうために、頑張ってます。

それが終わったらまた新たな目標…となるのでしょうけど、
一年の間に、上手にメリハリをつけて、
楽しく頑張れれば…ママは言うことなしです。

積極的なみりこに乾杯

ヤマハ発表会&英検5級受検

2008年01月28日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
昨日27日の日曜日、みりこの通うヤマハのクラス発表会がありました。

みりこは午後から英検を受検することになっていたので
先生にお願いして、プログラムの1番にしてもらいました。
クラスのみんなに
「一番になっちゃってごめんねぇ~」なんて言っていたら
他にも午後からサッカーの用事やダンスの発表会などで
急いでいる方がいて、ほっとしました。
みんな忙しいお子様たちなのだわ~~

さて、発表会。
みりこのクラスは男の子が3人、女の子が4人の7人で、
とてもとても元気な良いクラス。
(先生は大変そうですけど)
歌がとても上手なクラスなので、ヤマハの発表会にはめずらしく、
演奏のあと、歌を歌うことになりました。

曲は学校でよくやる「ビリーブ」

衣装も揃えて、みんなとても可愛かったです。
演奏も歌も、本当に頑張ったね。↓


みりこは後ろの段で、ステージアというすご~~いエレクトーンを弾かせていただきました


みりこは向って左から2番目です。


そして、このままの格好で駅までもどって、お昼を食べて
電車で横浜駅まで。
思ったより早く終わったので、(私が時間を30分間違えていたので)
余裕で英検会場まで行けました。(公文の事務所でやってくれたの)

到着が早かったので、開場とともにみりこは部屋へ…。
控室もなかったので、私はすぐに買い物に行きました。
買いたかったBoardをハンズでさんざん悩んで購入した後、
試験会場に戻り、持ってきた本を読んでいました。

つぎつぎに戻ってくる
迎えにいらしたご父兄の多さにびっくりでした。
こんなにたくさんのお子さんが受検していたのねぇ~~~

我が子が出てくるのをみんなが待っていて、ちょっと異様な光景でしたわ

みりこは同じ公文の教室に通っている仲良しのS君と楽しそうに話しながら出てきました。
(あ~~、S君のママとお茶してれば良かったわ~~

みりこにどうだった?と聞いたら
「まぁまぁ」と言ったので多分大丈夫でしょう。

みりこは前日と当日、
発表会よりも英検に落ちたらどうしよう…と緊張していたのだけど
受検してみて、手ごたえがあったのでしょうね。
出てきた時の顔は晴れやかでしたから、良かった良かった

一日、よく頑張ったね。お疲れ様~~~
帰ってからもみりこにデレデレのパパっちにお出迎えされて
ハイテンションでしたわ

兄妹の英検&発表会

2008年01月13日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
みりこの通う公文では、英語のGⅠ、GⅡ(中学1年レベル)が終了すると
英検を受けますかと、通知が来るようで
昨年末、5級を申し込みました。
再来週の27日(日曜日)に受験することになっています。

申し込みをしてから、公文の英検受験用の「Let's try!」という教材で
一通り勉強をして
今、先生から渡された予想問題を何度か解いています。
次回の公文のお教室では「模擬試験」までやってくれるらしいです。

予想問題では30問中、26問正解が今のところ一番良いのですが
どういうわけか、同じようなところを間違えるのよね。
お直しをさせて、次の日に違う問題をするのだけど
また、同じようなところを間違えるので
弱点がとても分かりやすい子です。

いつもE-masterという教材でCDを聴いているおかげか
リスニング問題はほぼ完璧で安心しています。


それに引き換え…
英検というものを初めて受験するけんぴは…
本人は「ちゃんと勉強してる」というのだけど、怪しいったらない
 
「3級落ちたら恥ずかしいよちゃんと勉強しなさいよ
とは言っているものの、
実は私はけんぴはきっと落ちると思っています。
けんぴの実力、一番知ってるからねぇ。

でも、0点を取ってから、学校の勉強を頑張るようになったのだから
英検も一度落ちると良いと思ってます。
(もちろん、合格するにこしたことはないけど)
恥ずかしい目にあえ~~~~~~っつ~の

さて、どうなることやら。



そうそう、みりこの英検は午後からなのですが
午前中、ヤマハの発表会があるのです。

みりこの時間の都合でなんと
みりこのクラスが、プログラムの1番になってしまいました。
みんなは「さっさと終わって良いわよ」と言ってくれましたけど
申し訳ない
こちらは衣装も決まり、あとはアンサンブルの上達を祈るのみ…
(って、そっちが先だけどさ。
ま、2年生だから元気に可愛くやってくれれば良いよね。
発表会、楽しみだなぁ。

みりこのお願い

2007年12月19日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
もうすぐクリスマスですね。

イヴの夜はどこの子供たちもワクワクして眠るのでしょうね。
でも、まりぶにはかつて、ゲームのソフトが来たことがあったらしく、
まりぶはゲームをしません)
「ちょ~~~がっかりした」そうです。
サンタさんも欲しいものがわからないことがあるのでしょうね。
多分兄弟の欲しいものをプレゼントしたのでしょう。



さて、上の子供たちは大きくなりましたけど
うちにはまだ一人、サンタさんからプレゼントをもらえる子供がいます。

みりこはずっと
ナナちゃんのおムコさんが欲しい」
と言っております。

ナナちゃんとはみりこの誕生日のプレゼントに飼いだしたハムスター。(メスです)
どうやら、結婚させて赤ちゃんを産ませたいみたいなの。
(以前に一度、別のハムに赤ちゃんを産ませているので、
可愛いのを知ってるのよね)


私が
「寒い国のサンタさんがハムスターを連れて来られるかなぁ」というと
うるうる…

パパっちが「生き物は多分ダメだと思うよ~~」というと、
うるうる…

「他に欲しいものも考えておいたら」と言っても
「他にないんだもん」と、うるうる…

ずっとそんな調子で、昨日、

「もらえなくても良いから、お願いする」と
サンタさんへ手紙を書こうとしてみりこは私に聞きました。

「サンタさんって、何語

「わからないけど、英語なら共通語だから英語で書いたら」と言うと、

「わかった。書いてみる」と、下の↓メモ用紙に書き始めました。

「あメスが来るといけないオスってなんて言うの
と聞いたのでそこだけ教えてあげました。




みりこがサンタさんに初めて一生懸命書いたお手紙。
可愛いなぁ~~

ナナちゃんに無事おムコさんは来るのでしょうか

(困ったなぁ…とサンタさんは言っていると思いますけど…

みりこの個人面談

2007年12月10日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
今日はみりこの小学校の個人面談でした。

勉強の心配がない個人面談なので、
私はとても幸せな気分で学校へ向かいました。
(Monkey聴きながら…ね


こんなことを書くと
「なんて嫌みなやつなんだ

と思われる方もいらっしゃると思いますが、
わかってください~~(By 因幡晃…古~~~

私が上の3人にどれだけ苦労しているかを…。



みりこの担任の先生は1年生のときと同じベテランの先生で
みりこのことをよく分かってくれているので私も気分的にラクなのです。

先生が変わると、また一から(家庭環境とか、性格とか)なので
わかってもらうまでが歯がゆいのですが
今のところ、それがないだけでも有難いです。


今日も先生の初めの一言は
「何もないですねぇ」でした。あはは

私も
「はい。本人に何かあると聞いて来たのですけど、何もないみたいです


とても活発で、中休みの時間になると鉄棒に直行していること。

算数の九九を、ものすごい速さで言ってしまうこと。

漢字がちょっと雑だけど、
1年生のときより良くなって来ていること。

言葉づかいも1年のときはよく注意していたけれど
今はほとんどそういうこともなく…
お友だちとのトラブルもない…こと。

ほんと、何もない。


私は心配事というほどのものではないけれど
一つ気になっていることがあって、それを思い切って聞いてみました。
(だって、学校まで来た甲斐がないでしょ


それは公文に関すること。

先生にみりこが公文のお教室に通っていることは、お話ししたのだけど
みりこがどんな勉強をしているのか…など
詳しいことはお話ししていなかったのです。

何を聞きたかったかというと、
今、結構公文の勉強で苦労していて、
みりこは精神的に疲れているかもしれなくて
もしかしたら学校でそのストレスが出ていないか…ということ。


私が無理やりやらせているわけじゃなく、
夏に英語のオブジェをもらい、
国語のオブジェも欲しいと言いだし、みりこが自分で頑張ると決めたこと。

国語のオブジェをもらうために
3月までに決められたレベルを終了しなくてはならず、
文章もかなり難しくなってきていて苦労していること…
をお話ししました。

先生に「どういうところをやっているのですか」と聞かれたので
英語は中学2年レベルで今度英検を受けること。
国語は5年生レベルを3月までに終わらせようとしていること。
算数は4年生がもうすぐ終わるところ
…などと話しました。

先生、驚かれていましたね~。
私も自分の子じゃなきゃ、これだけ聞いたらびっくりしますよ。

「でも幼稚園のときからやっているので、自分のペースで進んだだけなんです」
と説明しました。(ほんとにそうだから)


先生は、気になることに関して、
「今はそういうことはないです」とおっしゃって下さいました。

学校がストレス発散の場になっているのは事実だけど
それが今は、良い具合に鉄棒に向かっているようです。
だから、学校が楽しくて仕方ない…という図が出来上がるわけで
ほっとしました。

と言っても表情などを見ていて、別に心配もしていなかったのですけど
もしかしたら私の知らないみりこが居るかもしれない…と、
ちょっと思ったのでね。

ま、まだ2年生だから、心配いらないってことね。
小さいうちは悩みが少なくてほんと、ありがたい。



夕方、学校から帰ってきたけんぴにこう言ったわ。

「今日みりこの個人面談だったのだけど
気分がラクだったよ~~
勉強の心配がないと、ほんと幸せだよ。


「なんでオレ様に言うわけ」とけんぴくん。

「S学園に行くときはさぁ~、“どんより”って気分なんだよ~~
わかるでしょ~~~」というと、

「それはオレ様だ。
(本人もどんよりしているらしい。

そして、
「ちびの頃は誰でも心配がないんだよ
オレ様だって2年のときは心配なかっただろ

と、反論してきた。

「いや~~、どうだったかなぁ
友達関係の心配はあまりしたことがないのは認めるけど。。。

「だけどさぁ、2年生になれるかどうかを心配しなきゃいけなくなるとは
思わなかったよ

おあとがよろしいようで…

ハートポイフルとハクション大魔王

2007年10月12日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
みりこが買ったポイフルにハートのポイフルが出ました~~





ちょっとうれしいよねぇ~~



さて、そのみりこが今はまっているのは、
MXTV(東京メトロポリタンテレビ)でやっている「ハクション大魔王」



きっかけは私がオークションで買った「あくびちゃん」のパジャマなのだけど
10月からハクション大魔王が始まることを知って
初回から録画して観ています。

みりこは大魔王も好きだけど、あくびちゃんのことが大好きになって
いつもタンバリンを持ってマネしてるのよ。

あくびちゃんの歌もず~~~っと歌ってます。
(知ってる人は、年齢がわかるわね)

秋休みの今週は、8時半からのハクション大魔王を見るために
普段よりは遅いけど、自分で起きてきます。

公文をやったら「あくびちゃん、見ても良い
おやつ食べながら「ハクション大魔王、見ても良い
一日、何度も復習してます。
ほんと、はまりやすい子だわ



私は…というと、「24」なんだよねぇ~~。
この10日間ほど、大サービスしてくれちゃって
一日3時間分くらいを放送してくれていたので、
毎日寝不足…
ついに昨日(今朝)でシーズン5が終わってしまった~~~~

こうなったら続きが見たいじゃないですか。
でも、シーズン4と5をずっとテレビで見ているので、
そろそろ脱出しないと…。
シーズン6がテレビ放映されるまで待てるか、私


う~ん、平和な秋だ~~。
まりぶが今日は友達の家にお泊りだから…っていうのもあるけどね。
では、お休みなさい。

キッザニアへ行ってきました(^v^)

2007年10月10日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
みりこは今週、秋休みです。

小学校が2期制になって、一番変わったと思うのはこの秋休み。
中途半端に1週間だけの(土日・連休を合わせると9日間)休みなのです。

さぁ、この1週間、どうしよう。。。


小学校には「はまっこ」や「キッズ」
(=横浜市の子供を学校で預かってくれる制度)が出来たので、
パートで働いているママさんたちも、あまり困らないとは思うのですが
(給食がないからお弁当を作らなくちゃいけないけど)
キッズに行くのを嫌がるみりこを持つ
私は困ってしまいます。
(学校が遠いので、休みの日にまで学校へ行きたくない…と言うの)

習い事がお休みになる平日は、10日の水曜日しかないということで
(体操が休みでした)
先週慌てて「キッザニア」の予約をしました。
キッザニア東京はちょうど1周年だそうですが
今まで一度も行ったことがなかったの。

秋休み…ということで、
1部(10時から15時まで)はすでに予約でいっぱいで、
2部(16時から21時)しか予約出来ませんでした。
(完全入れ替え制なのです)
帰りが遅くなるのが心配だったけど、計画性のない私が悪いので仕方無い。


公文を午前中に終わらせて、2時頃家を出ました。
有楽町でメトロに乗り換えて「豊洲」まで。

「どっちか(方向が)わからないけど、子連れについて行けば大丈夫よ~。
「あら、キッザニアってららぽーとの中にあるなんて知らなかったわ~。

なんて私が言っていたら、
「全く、ママはО型なんだから~~
と、みりこに呆れられました。
はい、彼女はしっかりしたA型です。


さて、キッザニアには長い列を並んで入場しました。
空いている初めの時間に、ささっとアトラクションに並ばせたかったのだけど
これがこれが…A型のしっかりさよりも
慎重派のみりこになってしまって…
キッザニア内をぐるぐる何周も回って…
ようやく「ここにする」と決まりました。

キッザニアのサイトで、出発前にアトラクションの研究をしてきたのに
あの努力は無駄だったわ~~~

「決めた」と言ったアトラクションはピザーラ(ピザ屋さん)でした。
40~50分待ち…と言われたけどみりこは「やります」と言って、並びました。


ピザを作らせてもらっているみりこ(結構真剣です)↓


トッピングをしています。↓


作ったピザはちゃんと焼いてくれて持たせてくれるのです。
それに働いた分のお給料までもらえるの。
キッザニアの通貨の「キッゾ」で5キッゾゲット
みりこにとっては初めてのアルバイト代です。

作ったピザを嬉しそうにいただいています。↓
(形がナンみたいだけど美味しかったわ


働いて稼いだ「キッゾ」を銀行に預けることに決め、
銀行に並んで口座を作りました。↓


銀行ではこんな財布をくれて、その中に作ってもらったキャッシュカードが入っています。
子供にとってはキャッシュカードを持つのはすごくうれしいことでしょうね。


次に体験したのは、
フライトアテンダントでもない、テレビ局のアナウンサーでもない、医者でもない、デザイナーでもなく…またまた迷ったあとに
「パン屋さんが良い」ということで
ドンクのパン工場に並びました。

小麦をみせてもらって、それを臼で挽いて小麦粉になることを教えてもらったり、
クロワッサンの生地をまるめてクロワッサンを作ったり…
窓越しにすごく楽しそうに笑っているみりこが見られて、
待った甲斐があったわ…と思いました。


ドンクのクロワッサンを3個とお給料の5キッゾをもらいました。
みりこはすぐに2個食べて、焼き立てパンの幸せを感じていたみたい。

9時までだと安心していたら、8時を過ぎたらもう、ほとんどすべてが閉め切られていて、
みりこは結局2つしか体験出来ませんでした。
(どれにするか、悩みすぎだよ~~~

仕方ないのでキッザニアのデパートへ行きました。
でも、持っているお金で買える欲しいものがなかったらしく、
「また、来たいから、銀行に全部預ける」と、
パン屋さんで稼いだお金5キッゾも、初めに持っていた50キッゾも
預金しました。
あとでみりこがキャッシュカードを使って機械で残高照会をしてみたら
ちゃんと預けた60キッゾがみりこの口座に入っていて、かなり満足そうだったわ。


私はキッザニアでほとんど立ちっぱなしで見ていてすご~~く疲れていたので
みりこも疲れて帰りはぐずぐず言うかと思ったのだけど、
電車で座れなくても、本を読んでいたり…で頑張ったの。
すごく「お姉さん」で、今日一番感動しちゃったわ
でも、2部の場合は、やはり帰りが可哀想だから、
次回からは車で行かなくちゃ…ね。

初めてのキッザニア。
私はもっと華やかな仕事を選んでほしかった気もするけど
(ピザやパンなら家でいつもやっているからねぇ)
みりこはとても満足したようなので、
今日はこれで良かったと思います。
次回は勝手知ったる…で、もっといろいろやってみると思うわ。
それにね、今回思ったのは、
その仕事をやってみたいと思うには、仕事のことをしらなくちゃ…なのですよね。
当たり前のことなのだけど、仕事を知らないからやりたくないのだと
私は行ってみて気がついたのですよ。

フライトアテンダントも実際飛行機に乗ったのが2歳のときが最後だから
憧れも何もないのよね。
テレビのキャスターだって、憧れるまでになってない。
これから何度も足を運んで、職業に対する興味を持たせることから始まるのでしょうね。

また、行こうね、みりこちゃん。
ピザ屋さんもパン屋さんもとっても可愛かったよ。
パパっちに見せてあげたかったなぁ

なぞペー

2007年10月03日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
けんぴは、下の日記に書いたように
我が家初の「点なし」を取ったけど、
さすがにこれは私のせいではないと思いたい。
高校生にもなったら、もう小さい頃の影響は出ていないと思いたい。

でも、小さいころ、みりこのように育てていたら、こんな風には絶対にならなかったはず…と思う。

ってことは、つまりはやはり、小さいころに手を抜いた私の責任…ってことになるのか




タイトルの「なぞペー」は
先日みりこにアマゾンで買った
思考力(見える力と詰める力)がつく算数のパズルの本らしい。↓





みりこはこれに今、はまっていて
朝からご飯を食べながら、開いて見ています。

公文や百ます計算では身につかない…と書いてあるけど
いつも公文で考える訓練をしているから
こういうパズルを面白いと思えるのだと思う。

まりぶけんぴだったら、小学校2年のときにこれを与えて、
果たして喜んで取り組んだかどうか。。。
多分、考えるのが面倒臭い…と、やらなかったのではないかな~

でも2年生のときにはきっと喜んで取り組んだであろう番人
今ではあんな意欲のない「おたく」になってしまったし。。。
(良い奴なんですけどね)

みりこがどんな子になるかは、大きくなってみないと分からないけど
今のところ、意欲的ではあり、これがずっと続くと良いなと思います。


日記に書いたかどうだか忘れたけど、
夏に英語でオブジェをもらったときに
「国語でもオブジェをもらう」と、宣言したのです。

公文の先生に相談して、一日7~8枚はこなさないとオブジェをもらうのは難しいとわかったのだけど、
「私、一日10枚する」と、
どうしてもオブジェをゲットしたいようで、
2年生の3月までにEⅡ200(5年生レベル)終了を目指して、8月から量を増やしました。

英語も難しくなってきて(中2レベルをやってます)
国語を増やしたのは かなりのストレスだろうと思うのだけど
自分で言い出したことなので、頑張っています。



けんぴに言いました。

「みりちゃんは朝から勉強してるよ。
学校で勉強して、帰ってから勉強して…。本当に頑張ってるよ。
けんぴだってもう、遊んでる暇はないでしょう。
やる気があるというなら、自分から出しなさい(ゲームのこと)」

と言ったけど、出す気はないようです。

みりこが頑張りすぎていることが心配で
けんぴが頑張らないことが心配だなんて…
情けないなぁ。。。

イライラとめ手ぶくろ

2007年09月18日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
みりこは、小学校の国語の宿題の音読で、

『あったらいいな、こんなもの』というところを毎日読んでいます。


教科書に出てくる子供は

『いつでもとべるん』というものがあったらいいな…と発表しています。
とんぼのハネのように軽くて、たためて
いつでもとべる羽があったらいいな…と考えたらしい。


みりこもどんなものがあったら良いか…
国語の時間にいろいろ考えたらしい。

中にはドラえもんに出てきたものに似ているなぁと思うものも
あったのだけど、
そのなかに
『イライラとめ手ぶくろ』というものがありました。


「イライラ止めてぶくろは自分で考えたの

「うん、そう

「どういうものなの

「この手袋をはめるとね、ママがイライラしてるのが止まるの」
というの。
きゃあ~~~~

みりこにはそんなに私がイライラしているように映っているのかと
ちょっとショックですわ

まぁ、最近けんぴと大ゲンカしていたからねぇ。。。

子供が4人も家にいたらイライラしない方が不思議です、はい。

ほんと、「イライラとめて~~~袋」あったらいいね。



おまけの画像~


これはみりこがおしろい花で作ってくれた
「パラシュート」
手を放すとひらひらゆっくり落ちるのよ。
私も教えてもらって作ってみたけど、
種のところがブチッと切れてしまったりして
なかなか難しかったわ



これは、13日の結婚記念日にパパっちが買ってきてくれた花かご。
今まで一度もお花を買ってきてくれたことなんてなかったから
「ありがとう~~~」と言いながら
一体どうしたんだ。。。と思っちゃったわ
今年は21年目。
去年20年の節目には何もなかったから、そのお詫びなのかな



夏休みが終わりました~!

2007年08月30日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
おとといでみりこの夏休みは終わり、
昨日29日から登校が始まっています。

学校から出された宿題は、
算数と国語のプリント、絵日記2枚、
トマトの観察日記3枚、本の紹介カード(感想文)1枚
そして、工作展に出す作品一つ。

プリントは国語の漢字と算数の計算がそれぞれ10枚ずつほどだったので
夏休みに入ってすぐに終わってしまったのですが
その他がなかなか進まず…

夏休みだから…と、いつまでも寝かせていた私がいけないのだけど
(だって、私の自由な時間がなくなるんだもん
毎日公文の学習が3教科あるのでそれだけで結構目いっぱい。
公文が終わって遊びに行ったらもう夕方。
ご飯を食べてお風呂に入ったら、
工作などやっている暇がなかったのよねぇ。

最後の2週間ほどは、パパっちがいる土日を抜いて
パパっちがいると、これまた宿題が出来ないのよね)
「今日はこれをやらなきゃ遊びに行かせません!」と
一つずつこなしていって、
それでも最後の工作が間に合わず…。

学校が始まる29日には持って行かなくて良いことになっていて
今日30日までに仕上げれば…
ということで、昨日、ようやく工作展に出品する作品が出来上がりました~


夏休みが始まる前の7月初旬、
近所のバザーで見つけて買ってきた手袋(軍手)人形を
みりこはとても気に入って、
「夏休みの宿題はこれを作る」と言い出したの。

それがこの手袋人形(ネコちゃん)↓
1個30円で売られていて、我が家は6人家族だからとみりこは6個買って来たの。




その後、図書館で偶然、手袋人形の本を見つけたので借りてきたら
そこの載っていた「ゆきんこ」も作りたい!と言い出して…。

結局両方を作ることになったのです。
みりこは針と糸は今までほとんど使ったことがなかったのですが
玉結び、玉止めも覚え、
目のビーズを止めるのも、口の刺繍も頑張ってやりました。

これが昨日のみりこです。
人形の髪の毛(黄緑色を選んだの)を頭に縫い付けているところ。
結構楽しそうでしょ?



そして、これが夏休み中かかってようやく昨日出来たみりこの作品です。
難しいところは少し手伝ってあげたけど、
ほとんど自分で作ったの。よく頑張りました。
どうにか間に合ってよかったわ。



今度は花子さん

2007年08月11日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
昨日ヤマハに行った帰りにまりぶが本屋へ行く予定があったので
みりこも「私も本を買う~~~」と、

子供会でもらったみりこの図書カードを持って行きました。

毎年、子供会の廃品回収の収益で余った分を
学年末に図書券や図書カードでプレゼントしてくれるのです。
(毎月の廃品回収&公園の清掃も結構大変なのですが)

上の子たちのときは一人2000円ほどもらっていたのですが
子どもの数が少なくなったせいか、今は3000円分ももらえたりします。

その3000円の図書カードも
2冊ほど本を買ったので、残り900円ほどになっていました。


「ママ~~~ 本買ってきたよ~~~

昨日帰ってきてみりこはそう言うなり
「もう読んで良い」と読み始めました。

そんなにすぐに読みたい本って何かなと思ったら、これでした↓






学校のコワイうわさ 新花子さんがきた!!<1>


この花子さんはかつてけんぴが怖がってトイレに一人で行けなくなった本。
(多分、”怖がり”だから読んだわけじゃないけど、うわさで聞いたのだと思う)

それをみりこは平気な顔をして読み始めて、
「早く寝なさい」というのを無視して、昨夜のうちに全部読んでしまったの。

そのあと怖くて眠れなくなるんじゃないかと思ったけど
全く平気なんだなぁ~~これが。
まりぶなんてみりこのこの本を
ちょっと読んだらしいのだけど
「メールのやつ、怖くて最後まで読めなかったし…」だって。

そして、今朝も起きてきてすぐにまた、
花子さんの復習をしている。

おばけ・モンスターとか妖怪とかに興味があるこの頃だけど
まさか、怖い話まで好きだとは知らなかったわ。

私:
「学校の本の紹介カード(いわゆる読書感想文の宿題です)に書く本は
花子さんにするの?」

みりこ
「ううん、それはロッタちゃん2冊と注文の多い料理店にするの」

みりこなりに、本を分けて考えているらしいです。