山口 香の「柔道を考える」

柔道が直面している問題を考え、今後のビジョン、歩むべき道を模索する。

選抜体重別選手権2日目

2009-04-05 22:44:13 | Weblog
 2日目の大会は、女子が軽量級から3階級、男子が重量級から4階級行われた
 
 女子48kg級は、女王・谷不在の中、世界への切符をかけた熾烈な代表争いが展開された。IJFランキングにおいて1位、2位、4位までが日本人というレベルの高さを考えれば、いかに日本で代表権を獲得することが難しいかがわかる。決勝は、予想通り、山岸(ランキング1位)対福見(ランキング2位)の対戦となった。結果は有効ポイント2を獲得して福見が勝利した

 勝負を分けたのはどこだったのか?昨年、同大会決勝で谷に圧勝した山岸が、それ以降も福見をリードする形で進んでいった。昨年から今年にかけての両者の対戦成績こそ2勝2敗ではあるが、印象は山岸優位だった。その優勢が山岸にプレッシャーを与え、動きを固くしてしまったように思う。初戦から決勝まで自分を見失ったかのような戦いぶりだった。比べて福見は挑戦者として臨んだ分、向かっていくという姿勢から余計な打算なく戦えた

 この結果で、福見は世界へ初めての挑戦権を得た。谷というとてつもない壁の前に何度となく跳ね返され、やっと、本当に’やっと勝ち取った’というのが本音だろう。理不尽と思える選考に泣いたこともあった。しかし、本当の戦いは実はここからである。この階級の層の厚さを考えると世界で負けることは脱落の烙印を押される。これまで背負ってきたものとは別のプレッシャーと戦うことになる

 63kg級で初の代表権を得た上野も同様である。与えられたチャンスはチャンスでもあるし、評価を落とすことにもなりうる。万が一、負ければ、やはりこの階級は’谷本しかいない’という印象を残す

 福見と上野が歩んできた長く苦しい道のりを考えれば、今日だけは二人を祝福してやりたい思いもある。しかし、私は’おめでとう’とは言いたくない。その言葉、本当の賞賛は二人が世界の頂点に立った時にとっておきたい

 女子の試合を全体的に見ると、一本勝ちも多く(49試合中20)、若い力を感じることもできた。7階級中、6階級の代表が発表されたがどの階級の代表をみてもメダルに絡んでいくことはもちろん、金を狙える選手達がそろった。頼もしいチームだ

 これに比べて心配なのは男子である。今日行われた100kg超級は、棟田、高井という両エースが共に準決勝で敗れた。この階級が象徴するように、試合全体をみても明るい材料はあまりなかったというのが正直なところである

 ベテランの活躍は話題性はあるが、裏を返せば若手が育っていないということだ。13人出場した大学生のうち、初戦を勝ち上がれたのは4人、その4人も準決勝で敗れた

 100kg超級を除いて代表が発表されたが、びっくりしたのは81kg級で決勝で一本負けした塘内選手が代表に選出されたことだろうか。確かにオリンピック以降の大会成績をみると優勝した高松選手を上回っている。しかし、31歳という年齢を考えたときにどうなのか?

 100kg超級は29日の全日本選手権を見た上で代表を選考する。もし、ここで棟田、高井両選手が優勝しなかったらどうするのか?それでもこれまでの実績から、どちらか一方を選ぶのか?つまり、男子の強化は、今年の世界選手権を勝つための選考をしているのか、それとのロンドンを見据えた強化を念頭において選考しているのかということだ

 実績というのは、谷選手がそうであったように、「金メダルに限りなく近い」という理由があれば、説得力がある。現在の男子選手にそこまでの期待をかけられるのは内柴ぐらいしかいない。となれば、なぜ、負けてでも選考するという’守りの選考’をする必要があるのか?

 はっきりいって、誰を使っても今の男子は負ける!そう腹をくくって3年後のロンドンを考えて若手を抜擢するという思い切った選考があってもよかったと痛切に感じる

 内柴、穴井がいても、金メダルゼロとなる可能性は少なくない。そんな逼迫した状況にあるのだから、思い切った強化方針、選考を打ち出すことが必要でそうでなければ未来はない。それをやるために篠原ヘッドが大抜擢されたのではなかったのか?これまでと同じ路線に乗ってやるのなら、誰がやっても同じだ

 北京五輪のときにも感じたことだが、男子よりも女子の方が鍛えられた選手が多いと感じる。鍛えられた時間が長かった分、勝負に対しての執念もある。これまでは、男子と女子の試合が同じ会場でやっていると、男子の試合の方が面白くてついつい目は男子の試合を追ってしまっていた。しかし、今大会、男女交互に試合があったが、男子の試合が退屈で’早く終わってほしい’と思った試合が多かった。スピード、力強さ、気迫、申し訳ないがどれをとっても見るべきものがなかった

 「男子柔道頑張れ」と思う。頑張るためには、何が足りないのか、何が必要なのかを今一度検証して世界を目指してもらいたい