
スタジオデスクのご相談をいただいた時に、今度は鹿児島からオーダーをいただけるかもしれないという話しを何人かの方にお話をした。
そこで、鹿児島といえば、”しろくま”でしょう!という風に言われたのだが、僕はその時”しろくま”のことを知らなかった。
そうか、鹿児島といえば、”しろくま”なんだ。
直接、納品に行くようなことがあれば、”しろくま”を食べてみたいというふうに思った。
けっきょくスタジオデスクのオーダーは、いただくことが出来たのだが、僕が直接納品ということは、費用的に無理があるため、宅配業者に委託することにした。
鹿児島に行けないのならば、”しろくま”を食べることもない。
”しろくま”のことも、ほとんど忘れかけ、スタジオデスクの製作に没頭していた時、この前お世話になったカイロプラクティックの先生が、”しろくま”を食べたという話しを日記に書かれていた。
先生もその時が、初めて食べたということだが、とても美味しいものと書かれていたので、またまた”しろくま”に興味が涌いてきた。
と、そんな時に、タイミング良く”しろくま”が送られてきた。
写真を見てもらえばわかると思うが、手前のマツボックリと比べると、相当な大きさ。
容量は750mlと書いてある。
これが、二つ届いたのだ。
送り主はスタジオデスクをオーダーくださった、チンバンジースタジオの大久保重樹さん。
まるでこちらの心内を見透かしたような絶妙なタイミング。(笑)
そして、なんと今日はちょうどカイロプラクティックの先生、やまゆりさんにお伺いする約束をしていた日でもあった。
先生とは、”しろくま”の話しをしたばかりだった。
さすがに、この大きなものをひとりで二つは食べ切れないので、先生にひとつお土産で持っていくことにした。
先生も、このタイミングの良さ、大きさにビックリで、大変喜んでいただけた。
大久保さん、本当に良いものをありがとうございました。
”しろくま”をもらったからではありませんが、良いデスク作ります。(笑)
デスクはもう少しで完成です。
もうしばらくお待ちいただければと思います。
あっ、ちなみに先生に施術していただいた後、温泉に行って体を温め、体の水分を抜いた状態で、一気に一つ食べ切りました。
頭がキーンってなったことは言うまでもありません。(笑)

九州には150円くらいのカップがコンビニに売ってあるけど、写真のとは大違いでちゃっちぃデス。
温泉後とかさらに美味しそうですね~。
あたしも食べたくなってきた!
あ。小屋はクレーンだったんですね。
電線をよけるテクはすごいんでしょうね。
改めてびっくりでした。
(噂話が聞こえちゃった?(*^_^*))
偶然にしろタイミングの良いことが出来る方って素敵です。
先生にもタイミングの良いjuconさんからのお裾分けに喜んでいただけて良かったですね~♪
しろくまデスク(笑)の完成が楽しみです。
こんなに大きなのはなかったですが。(笑)
しろくま、有名なんですね。
いただいたのは、本家って書いてありました。
本物が食べれてよかったです。
まさか、食べられるとは思いませんでした。
しかも、タイミングバッチリで。
大久保さん、ナイスです。(笑)
でもね、juconのお客様は、皆さん素敵な人ばかりなんですよ!
しろくまっていうから、カナダと関係あるのかと思ってしまいましたよ!
ちなみにしろくまはどんなお味なのですか?
こんな素敵なタイミングで体験できるなんて...。
すごいわぁ
おうちが飛んだ事件はクレーンだったなんて考えもしませんでした。そのままお手伝いをしてきたあたりが優しいjuconさんらしいですね
おいしいでしょう?
夏になると、必ず1回は食べます。
私がはじめて知ったのは、テレビ番組で紹介されていたからなんですけど、
私の職場の同僚は、わざわざ鹿児島に旅行へ行った際に
本家しろくまの「天文館むじゃき」へ行って食べてきたそうですよ。
でも、カナダでは知っている人はいないでしょう。(笑)
”しろくま”はかき氷です。
氷に練乳がかかっているのだと思います。
でも甘すぎず、飽きず、美味しくいただきました。
今度は、鹿児島で食べてみたいです。
小屋の引越しのお手伝いをしたのは、その工房の方と、とても仲良しだからです。(笑)
鹿児島に行くってことじゃないですよね。(笑)
うちに届いたものも「天文館むじゃき」さんのものでした。
そして、今日新たに、面白い事実がわかりました。
続きは、今日のブログで。(笑)