研修旅行コラム
研修旅行の概要
この第3回特別研修旅行は前述の通り小平市小川町から府中市分梅町までのおよそ15㎞の区間を歩いたものである。所要時間はおよそ6時間。参加者は4名であった。
道中、国分寺市内に東福寺、姿見の池、国分尼寺跡、府中市内に分倍河原古戦場碑、高安寺等を訪れ、構成員によるガイドウォークも実施された。このガイドウォークの詳しい内容は、後日発行の「部報JS社会」に掲載するので、そちらをご覧いただきたい。
この文の構成
この作品は、
プロローグ
第1章:小川駅集合
第1話:小川駅到着
第2話:小川駅での雑談
第2章:鎌倉街道を行く~前編~
第1話:小平6小と冷暖房完備計画
第2話:鎌倉街道突入!
第3話:鎌倉橋と玉川上水
第4話:恋ヶ窪
第5話:東福寺
第6話:姿見の池
第3章:西国分寺でのひととき(1話のみ)
第4章:鎌倉街道を行く~後編~
第1話:伝鎌倉街道と国分尼寺
第2話:東芝と謎の電車
第3話:東芝専門?北府中
第4話:東芝町と日鋼町
第5話:鎌倉バイパス?
第6話:多摩川の戦い
第5章:街道を逸れて
第1話:砂利と競馬と鉄道と
第2話:牙城の寺
第3話:旅の終わりに…。
エピローグ
の全19話で構成されている。このブログでは、毎回1話の本編とそれに並行するコラム的な文を1つ載せていく予定である。
本編:第1章小川駅集合
第2話:小川駅での雑談
先生と構成員Aは切符売り場に前にいた。私は構成員Aに対し、「彼(部長)のことだから、もしかして自転車で来たりして…。」と話すと、「それはあると思いますよ。」と返された。どうやら二人して同じ考えをしていたようだ。構成員Aは「西武でもICカード(たぶんSuicaのこと)が使えればいいのに」とぼやいていたので、即座に「あと3ヶ月の辛抱ですよ。」と返した。もちろん3月18日から使われるICカード「
PASMO」のことであるが、詳しいことについては、ブログの関係上割愛させていただく。
さて、先生に、誰か部長と連絡を取ってくれと言われたので、即座に携帯のメールを打とうとするのだが、構成員Aの方が連絡を取りやすいと思うので、やめた。
しばらくもせずに、部長からのメールはすぐに返ってきた。それによれば、今こちらに向かっているとのこと。だとすれば、彼は新宿方から来るので、時刻表に照らし合わせると、9時58分「普通…拝島行」ではないかという判断に至った。9時58分。案の定、部長がやって来た。出発時刻2分前。ギリギリであった。どうやら乗る電車を1本逃してしまったようだ。
とにもかくにも部長は来た。ところが、構成員Bが来ない。部長が彼にメールを送ったそうだが、返ってきたのは結構後のことだった。
10時9分。「普通…西武新宿行」が来たものの構成員Bは来なかった。次の電車は10時20分。さすがにそこまでは待てないので、仕方がなく出発することにした。10時10分頃小川駅を出発。この時点で10分の遅延である。
(つづく)
著者:研究関連担当代表