goo blog サービス終了のお知らせ 

僕について

人生も半ば? 誰かの役に立つかもしれないから、自分自身について語っておこうと思って。超私的blog。他2つもよろしく。

とのさまガエル(歌手は誰?)

2005-01-18 17:20:44 | 音楽(趣味ですよ)
最近は子供番組の音楽しか、ほとんど聞いていないのだが、ちょっと気になる曲がある。みんなの歌で流れる「とのさまガエル」という曲だ。歌が2who'zと語り石坂浩二(ラップではない)というものなのだが、奇妙な曲なのだが、何が気になったのかというと、歌っている歌手である。2who'zとバンドかユニットのような名前だが、ひとりの歌声は鈴木慶一(ムーンライダース)ではないかと思われる。どなたかご存じないだろうか。

とのさまがえる。
 とのさまがいる。 
  じっとしている。
   とのさまがえる。
    げろげろげーろ。


ボク、大丈夫?

2005-01-17 23:22:08 | 音楽(趣味ですよ)
ボクの夢、キーボードを前にしたら、楽譜さえあれば、曲が弾けること。学校の音楽の成績が最低だった自分が、会社に入ってバンドに参加するとは。小学校時代にもっと音楽の授業が楽しければ。子供の頃にピアノなど習った方々がうらやましい。40の手習いでまじめにやってみようと思うのだけど。子供たちが成長してからだと50の手習いかなぁ。

アートリンゼイ(Arto Lindsay)

2005-01-12 22:48:42 | 音楽(趣味ですよ)
あるブログで最近買ったCDとして彼の名前を上げている方がいたのですが、アートリンゼイという名前は昔からよく聞いたことあるんです。でも積極的に彼の作品を聞いたことはなかったのですね。坂本龍一と一緒にやっていたのは覚えていました。あっ、だんだん思い出してきた。坂本龍一の「左腕の夢」の中で、ノイジーなギターを弾いていたんだっけ。確かDNAっていうバンド出身だった。矢野顕子、テイ・トウワ、大貫妙子、中谷美紀、ゴンチチなんかとも関係あるようなので、実は関係したアルバムを結構持ってそう。後日、レコード&CDライブラリを見てみます。(結構あるので時間かかりそう。)

最近聞いたと言うことで調べたら、どうやら新しいアルバム「ソルト」を出したようで、(次も出る。)asahi.comでも取り上げられてました。ちょっと聞いてみようかなという気になりました。(レンタルしてるかなぁ? 大体私の聞く音楽はレンタルないのが多いんですよね。買えよって意見もあるでしょうが、CDにまわすお金がね。)

原田知世

2005-01-04 20:51:37 | 音楽(趣味ですよ)
女優としての活動がほとんどないですが、今もブレンディを筆頭にコマーシャルによく出てますよね。「時をかける少女」で有名になったのですが、筒井康隆原作ですね。そのときはちょうど大学生の頃で、人気ありましたが。あまり興味ありませんでした。でも、歌手(ミュージシャン)としては、興味を持っています。CDをほとんど持ってるんですよ。なぜ興味を持ったかというと。大学の研究室時代に同僚がよく、CDをかけていたんですが、気だるくも清々とした歌い方と、ポップな曲として良くできているとこでしょうか。当時、作曲とアレンジャーとして売れていた後藤次利(元サディスティック・ミカ・バンド)であったせいもあるのでしょうが。自分で作詞作曲もしてるんですよ。私の中の目立たぬアイドル。しかしながら、ここ5年ほど音楽を追っていなかった。2002年に鈴木慶一が参加したアルバムがあるようですね。ゴンチチともやっているのか。かみさんにレンタルをお願いしようっと。

聞いていないアルバムの覚え書き←ミスマッチ
a day of my life
Summer breeze
Best Harvest
My Pieces



福の種(小川美潮)

2005-01-04 00:08:35 | 音楽(趣味ですよ)
福の種をまこう 幸せの種を 福の種をまこう あなたの心に。

チャクラの曲です。小川美潮の歌声が好きで。
当時はニューウェーブのブームに乗っかって結構売れた?と思ったのですが。8時だよ全員集合にも出てたようなきがするし。曲は音頭で、歌いかたは民謡風でした。この曲が入ってるアルバムには、「アイアムソーロー」と言ったちょっと洒落た?曲から、「空の友達」という死んじゃった友達の歌まで、入っておりまして、歌詞もさることながら、曲もなかなかでした。でも一番は小川美潮の歌声です。コマーシャルなんかではよく耳にしていましたが、最近ではソロアルバムも出さなくなりました。ライブハウスではまだ活動しているようで、吉祥寺なんかでもよくやっている。元吉祥寺探検隊隊長(飲み屋)の私としてはいつか時間を見つけてとも思っているんですがなかなかね。お父さんはつらい...

そう言えば紅白見なかった。

2005-01-03 20:26:38 | 音楽(趣味ですよ)
毎年何となくNHKの紅白歌合戦を見ていたのだけど、今年は全く見なかった。というか忘れてたぐらい。興味がなくなったんですね。いろいろあったし。ことごとく毎年見ていたような特番も見なかった。テレビおもしろくなくなったじゃないかな。もちろんニュースぐらいは見たけど。大体音楽番組が少なくなったもの。寂しい限り。

時代が止まったかな。

2005-01-02 00:29:48 | 音楽(趣味ですよ)
音楽をよく聴いていた時期はFMにかじりついていた。そういう意味では今はほとんど時代が止まったような状態ですね。従って、回顧録みたいになってしまうのだけど、しかしながら古いものでも、初めて聞く人には新しいものであるから、自分の聞いてきた音楽を紹介して行くのも悪くないのかもと。いいわけをして、おきましょう。

自分の聴く音楽の幅が広がったのはYMOを聞き始めてからです。好きなミュージシャンがどんなものを聞いてきたのだろうというものを追うだけでもかなりの幅が広がったと思います。私はと言えば、昔風なジャンル分けすると。

1.歌謡曲
2.フォーク
3.ニューミュージック
4.テクノポップ
5.NEWWAVE
6.ロック
7.ワールドミュージック
8.その他いろいろですかね。


クラッシック、ジャズなどはあまり真剣には聞いていないようです。ただ、どこに類するかはっきりしないものもありますが、その他いろいろに押し込んじゃいました。これは聴いてきた音楽を紹介しながら、周りで客観的に評価してもらうしかないでしょうね。

最近耳にするのは童謡と子供番組の歌が多いですね... あっフィリピンの音楽も多いかも。車からテレビから。

フィリピンの音楽(1)

2004-12-29 22:01:37 | 音楽(趣味ですよ)
私が感じたイメージを書きます。ワールドミュージックというジャンルでアジア音楽がはやった時期がありました。そのときフィリピンの歌手のものも探しました。その当時はレジーン、スモーキーマウンテン、その他フィリピンではあまり有名ではない歌手、等ばかりでした。しかも、ほとんど英語で歌われており、曲はアメリカのパクリみたいでオリジナル性が感じられませんでした。(シャロンはかみさんと結婚してからしりました。日本で行われたコンサートにも行きました。)
現地でも、TVタレントが歌う曲はアメリカのヒット曲か、80’Sが多く、オリジナルもありますが、ほとんど先のもの多い。

一回書いたのを間違って消したため、ちょっとのらないのでここまで。また後で書き直します。

YOU

2004-12-23 00:29:04 | 音楽(趣味ですよ)
飲み会の帰り、テレビでYOUがでてます。フェアチャイルド時代のアイドル、すっかりお笑いのメインキャラ。でもがんばってます。女優的シンガーだったので、曲に恵まれないと難しいのでしょうけど。戸田誠二さんはまだ元気ですから、もう一度フェアチャイルド的な音楽を年相応でがんばってみませんか。声質ですね。矢野顕子、小川美潮に次いで特徴のある歌手だったと思います。YOUさんもう一度歌手のみちお願いします。

スマスマ

2004-12-20 23:22:19 | 音楽(趣味ですよ)
なぜか好きなんだよね。スマップ。食べることが好きだから、ビストロが好きだというのもあるけど。それぞれのキャラも異なりおもしろい。歌はそれなりだけど、曲に恵まれてるよね。幸宏が昔カバーしてたっけ。これだけうまくいってるグループも最近ではめずらしい。

パラダイスビーチ(松原みき)

2004-12-16 23:59:44 | 音楽(趣味ですよ)
松本隆、細野晴臣でヒットした曲があったとは。覚えてなかった。しかし、当時は学生で、アルバイトでは買える枚数も限られていたため、松原みきはシングル2枚しかなかった。後は全部FMからのエアチェックだった。しかし、そのカセットテープもほとんど捨ててしまった。CDは今出ているのかしら。調べてみなくては。

太田裕美

2004-12-15 23:32:41 | 音楽(趣味ですよ)
いきなりYMOへ飛んではいけないですね。太田裕美。とにかく大大大ファンでした。チャリティとか、警察一日署長とか根暗の追っかけしてましたね。(根暗って懐かしい。オタクに近い言葉?)レコードはアメリカに突然行って、結婚する前までは持ってます。ラジオ番組のクイズで電話で話しをしたことも有ります。サザンオールスターズは何人のバンドでしょうというクイズでした。当時出たてのバンドだったので答えられませんでした。それでも1000円とサイン色紙をもらったのをよく覚えてます。

いわゆるテクノポップ

2004-12-15 23:09:33 | 音楽(趣味ですよ)
歌謡曲を経て好きになったのは、当時フォークロック、ニューミュージックといわれるものです。中村雅俊、アリス、とにかく当時の歌はほとんど歌えます。しかし、富田勲を聞いたときからちょっと変わった音楽が好きになりました。今では何の不思議もない当たり前の音楽。富田勲という人は、電子楽器で音楽を表現しようとしていました。シンセサイザー。ほとんどがクラッシックを電子音楽にしていたんですけどね。それをポップに表現したのがYMOでした。その当時幸宏の歌声はフォークソングのように聞こえました。今では私の歌い方はほとんど幸宏ぽいですが。
いわゆるテクノポップはYMOが確立しましたね。もちろんプラスチックスやP-MODEL、ヒカシュー、チャクラ、SPY、etc..のすばらしきミュージシャンはわかってます。電子音楽という面ではクラフトワークがYMOに影響を与えたこともね。(もちろんマツタケヒデキも漢字忘れちゃった。)