goo blog サービス終了のお知らせ 

僕について

人生も半ば? 誰かの役に立つかもしれないから、自分自身について語っておこうと思って。超私的blog。他2つもよろしく。

苔むすまで・・・

2008-06-05 19:22:53 | Weblog(まあ日記です。)
水槽を初めていろいろなことがありました。

第一世代のオスはすべてお亡くなりになりました。最後に残っていた雄は痩せてだんだんよろよろになっていったので、たぶん老衰だと思うのですが・・・。

メスは第3世代のが一匹倒れただけで、あとは猛烈に元気です。おかげさまで、子供が生まれるは生まれるは・・・。

生き残る子どもたちもそうは多くありません。一番最初に生まれた子供は一匹だけ残り、今は立派なオスに成長しつつあります。その他いくつか大きくなっています。たくさん生まれるとやはり形が変な障害魚も生まれてきてます。しぶとく生き残っているのもいますが・・・。

水槽は病気が蔓延したので一度大掃除をしました。敷き砂も追加して、水草は総とっかえしました。そしたら、子供たちがやたらと、フィルタに吸い込まれるようになり、傷つくと綿上のものが体に着き死んでゆくという病気がはやり始めました。そこで塩をたくさん入れたところ、落ち着いてきたのですが、苔が急速なスピードで増えるようになりました。今までの苔と違って、一見とてもきれいに見えるものなのです。

ほっとくとものすごいスピードでまるで絨毯のように広がっていきます。苔自体はつながっていて海草の海苔ににています。みどりが濃くてきれいに見えるので、そのままにしておいたら、砂利の上に一面。苔というのはわびさびの世界で、うまく定着すればいいものになるかと思っていた僕は放っておいたのですが、さすがにこれは少々変だと思って除去してみたら・・・・。

においがすごいんです。はがしてフィルタに吸わせたら、スポンジに濾過されたところから、すごいにおいが・・かみさんは気持ち悪くなり、全部捨ててと起こり始めたのです。


おいおい、水槽はあなたが欲しいって言ったのに・・・・

僕もいやいや始めたものの、ここまで手をかけたから、そう簡単には捨てられません。

大掃除と調査を行いました。

どうやらこの緑の海苔状のものは藍藻という植物とバクテリアの合成生物のようで、苔の一種・・・。

完全に取り除かないと光合成をして、どんどん繁殖するし、くさいようです。しかもアルカリ性を好むというので、電気は半日つけっぱなしで、塩をたっぷり入れた水槽は最高の環境だったようです。

結局全部は取り除けず点在しているため、対策として半分水返して、電気をつけるのを餌を与える時間にし、魚に糞をさせないように、餌を減らし、水草を増やしたら、この藍藻とやら、いや他の苔もほとんど出なくなりました。どうやら水槽は苔がないほうがきれいなようですね。

掃除した後のきれいな水槽の状態を5日間、維持できています。

電気代も節約できて一石二鳥ですが、真っ暗な水槽ってのもねぇ。

さて次はどうするかな・・・。

近況

2008-05-22 14:28:31 | Weblog(まあ日記です。)
最近はというと・・・

水槽の大改革
 水槽はきれいになったけど、魚が次々と・・・・

息子と娘を一人ベッド大作戦
 夜中に必ず息子が起きてきて、再度寝かしつけるので、僕は寝不足・・・
 娘は意外と・・・

また、かみさんの模様がえ大作戦
 僕のキーボドや音楽機材が危機に瀕して・・・

家の前で下水道、大工事
 車の出入りに支障がでて、かみさんはもうブチッ・・・

温かくなったから土日は大きな公園へ
 息子も娘も大喜びはいいけど、上ったり降りたりの繰り返しで体がぼろぼろ・・・

パパ大好き
 娘がなついてくるようになりましたがそれは食べるときだけで、夜遅く飲んでいるときもつまみを、このままでは娘は豚さんに・・・


・・・・・・

など

仕事の方も新たに大きな動きがあり毎日忙しいです。

と、いろいろありますが、まあ元気にしてます。ということで、また。

連休中です。

2008-05-05 15:21:12 | Weblog(まあ日記です。)
忙しい仕事から離れて休暇中です。

とは言え、僕がいる職場はサポートセンターなので、会社は休みなのですが、職場はカレンダー通り営業しているという矛盾した構造になっています。僕は休みは分けあって休ませてもらっています。

まとまった休みが普段なかなか取れないので、会社が休みの時は仕事はおいといて、休みます。(最近風邪でダウンしてまとめて休みましたが・・・。それでは意味がないので。)

かみさんに休息を与えるためには僕が健康な状況でできるだけ、普段の日に休みを取るということをしないと、かみさんのストレスが究極に向かって行くのです。だから、ゴールデンウイークは特にカレンダーが黒の日が重要なのです。

久しぶりに子供たちとつき合う生活をしています。カレンダが黒の日は息子を送迎バスまで送り迎え。養護学校の生徒は一人で通ったり、親子通学ができれば電車や市営バス等つかうのですが、小学校低学年や、一人通学、公共の乗り物での通学が難しい場合は送迎バスに乗せています。

家の場合は娘も障害ですので、かみさんはそちらも介護しなければならないので、親子通学などはできないのです。

普段の生活がどれだけ大変かやってみればわかると常々言っていたかみさんに代わって僕が子供たちを一日だけ完全担当しました。

朝8時10分頃息子を来るまで通学バスのバス停まで連れて行きバスに乗せて帰ります。その1時間後に娘を連れて、福祉施設へ。ところがこれが大変でした。ママ。ママと僕の言うことを聞きません。福祉施設へ行こうと言っても、ママ。ママと聞きません。だましだまし、何とか車に乗せましたが、着替えはせずパジャマのママお出かけです。施設に着くといつものペースを取り戻したようで、ご機嫌です。僕と10時にお別れ、バイバイをすると、「ちゅ」とほっぺにキスをせがみます。毎日ママがやっているのでしょう。13:45分に再び娘を迎えに行くまではフリーの時間です。その間に耳鼻科と買い物、クリーニングを取りに行くことにしました。娘と別れるや車で耳鼻科に向かいました。耳鼻科の駐車場は既に車でうまっていました。あきらめてクリーニング屋に向かってスーツを受け取り、買い物をしました。家に戻ると既に11時を回っていました。昼飯を食べるまでに水槽の掃除を行いました。11時30分を過ぎたところで食事にして、耳鼻科に電話をして状況を聞いてみると、午前の診療は既に終わりで午後は3時半から、今日はもうあきらめました。そして、洗濯物を取り込んで人心地、テレビを見ようと思ったらもう1時を回っています。眠くなってきましたが、45分には娘を迎えに行かなければなリません。そうこうしている内に向けに行く時間、娘を迎えに行くと、迎えに行った僕を見つけて遠くからパパーと抱きついてきました。うれしいと思っている余裕はありません。2時10分までに息子をバス停まで迎えに行かなければなリません。娘を乗せるとその足で、息子を迎えに、着いてから10分ほどで息子の学校のバスが、その間娘は眠ってしまいました。息子を車に乗せて家に着くと、息子を降ろし、ジュースを飲ませて、DSを与え、眠っている娘を起こさないように、車から抱いて連れ出し、布団に寝かせて、一休み。

うとうとしていると、娘が起きてきたので、ジュースを飲ませて、おやつを食べさせて、トイレに行かせて、テレビを付けていると、かみさんから帰りますのメール、そして夕ご飯の準備にかかったのでした。

夕ご飯をそれぞれに食べさせると。二人とも一人では食べないので・・・。

その後やっと自分が夕食。

そして二人をシャワーに入れて、着替えを完了すると、既に7時、お転婆娘はおしゃべりと、お遊びで大暴れですから、さっさと寝室に連れていって、寝かしつけたときには8時を回っていました。

こりゃ確かにかみさんは休む暇がないわけだ。これを毎日は・・・。

ゴールデンウイークは基本的にどこへ行っても混んできますから、この休みは基本的に買い物と食事に出る以外は子供たちと過ごしました。娘は大分僕になれてきました少し抱っこさせてくれるようになったのですが・・・また仕事が始まって子供たちに朝にしか合わない生活が始まると・・・。

やっぱり、生活を根本的に変えないとダメですね。これではいつかかみさんが参ってしまう。基本的にこの生活は子供たちが少しでも自分行動できるようにならないと、一生同じパターンを繰り返すわけですから・・・・。

・・・止まらない。

2008-04-11 13:11:42 | Weblog(まあ日記です。)
復活したような・・・。まだ病中のような・・・・。
日曜日に熱が下がったのですが、朝起きたら左耳がほとんど聞こえない状態になりまして・・・。ちょうどプールに行って、耳に水が入って詰まってる感じですか。耳鼻科に行ってみてもらったら、耳に水がたまってますね。滲出性中耳炎です。

高熱から解放されたと思ったら、今度は耳です。それに、その後にもらった薬でアレルギーを起こしたようで、微妙にぜんそく気味でして、咳が止まりません。

しかし、音楽命の僕には耳は致命傷です。(号泣)


さらに、3/28からお酒を断って、すでに本日で15日間!!

もう酒を飲まなくても生きていけるかもしれませんね。昨日、打ち上げがあったのですが、コーラとジュースで参加しましたよ。僕も変わったものだ・・・。

そうそう、水槽のグッピーですが、その後も子供が増えつづけています。メスが5匹ですからね。既に30匹近く小さいのが泳いでいるのですが、すべてのメスが妊娠しているようなので、もしかしたら101匹ぐらいになるかもしれません。犬ではなくてグッピー。

どなたかいりませんか・・・・。

復活・・・・・

2008-04-02 12:28:43 | Weblog(まあ日記です。)
お久しぶりです。

joyukiです。

全滅かとか言っておりましたが、全滅してしまったのは僕でした。

最後のブログで風邪を移されたと書いていましたが、甘く見ていたようです。木曜日の夜から寒気がすると思っていたんですが、金曜日に非常に体調が悪くて、夕方に早々に家へかえりました。

あまりにも調子が悪くビールも飲む気がしないので、微熱でもあるかと体温計を挟んでみました。なかなかピッピッと終わりのサインが聞こえないので、途中で引っこ抜いてみたら・・・。

38.7℃

直ぐに家にあった市販の風邪薬を飲んで、寝ましたが、頭痛で眠れません。そこで、バファリンで無理矢理解熱、日曜日に平熱に戻ったので復活したと思い、息子の学校のいろいろな紙を書いていると、異様な寒気を覚え、突然ふるえが止まらなくなりました。

あっと言う間に手先、唇は紫色。無理な解熱がたたったようです。

やっと落ち着くと布団に潜り込みました。再び熱は38℃オーバーです。翌日に医者へ駆け込み薬をもらいましたが、こじらせた風邪はそう簡単には引いてくれません。それから平熱に戻ったのは昨日の朝でした。その間ほとんど寝たきり。

会社の方も月締め、年度締めで僕の役目は重要。

そのまま、平熱に戻ったので会社へと向かいましたが、使っていなかった足の筋肉はまるで20歳も年を取ったようです。スピードが出ません。しかも、電車から降りるときにふくらはぎがつり気味でした。

会社に着くまでにすっかり疲れ果てました。何とか重要なことだけはやり遂げてきましたが、終わったときは歩くだけで頭痛、体中がたがた・・。

帰りの混雑した電車に乗ると、普段感じたことのない酸素の欠乏を感じ、いきなりせき込んで、車両が空くまで咳が続き、汗びっしょりでした。


そんなわけで、今日は再び自宅療養中です。どうも、高熱が続いたせいか、左耳に水が入ったような感じで、良く聞こえません。咳が今更ひどくてこちらも、夜よく眠らせてくれません。

復活!!

と言いたいところですが・・・


そうそう、水槽の方ですが、休み中にいろいろわかり、なんとか良い方向に行き始めました。病気が急速に蔓延した理由は簡単でした。病気で死んだ魚を、一匹取り出し忘れていたようです。ひれがすっかり犯された雌の死骸が、ポンプの吸い込み口にいつの間にかひっついていました。水草に隠れて見えなかったようです。この死骸がポンプを通して、病原菌を循環していたようです。結局、産まれた子供一匹と、雄を4匹犠牲にしました。子供一匹と雌一匹、雄一匹もひどく感染していたのですが、食塩を水に入れて様子を見ていたところ、白い斑点がどんどんととれだして、すっかり元気になりました。

ポンプの近くにあった水草もかなり悪さをしていたようで、離したところ水質もかなり良くなりました。

そして、ななんと10数匹の子供が新たに産まれました。死に行くものもあれば生まれるものもある。全滅かと思われた水槽は見事に「復活!!」しました。

我が子供たちも風邪がすっかり治って、元気いっぱいです。

後は、僕とやはり風邪気味のかみさんが復活すれば完璧です。

全滅か!?

2008-03-27 14:00:50 | Weblog(まあ日記です。)
仕事が忙しい時はまあ決まっていろいろなことが起こるもので、子供たちが風邪を引いて、かみさんが悲鳴を上げていたら、今度は僕とかみさんも風邪がうつってしまい調子がいまいちです。

そして、ほとんど放っておかれている水槽は・・・。

古くからいたグッピーに異変が起きています。体中に白い点々ができて、弱ってます。どうやら、この間購入してから一日で死滅したメスたちの病気が移っていたようです。新しいメスたちには影響ありませんから・・・。

このまま放っておくと、我が家も、水槽も全滅か・・・。

無理が・・・

2008-03-23 19:45:02 | Weblog(まあ日記です。)
仕事の比重を上げすぎたようです。

また、かみさんが舞ってしまいました。

子供たちが二人風邪を引いてさらに拍車をかけて・・・。

やっぱり今の会社を続けていくのは難しそうですね。

休日は休むようにしてますが、普段の日が朝早くから家に着くのが23時頃ではね。普通の子供を抱えたお母さんだって大変なのに、障害児二人は・・・。

わかってはいるのだけど、日本のサラリーマンをやっていると、忙しいときに定時に帰るのは・・・。

45歳、転換の時かもしれませんね。

アレルギー開発国

2008-03-21 23:53:31 | Weblog(まあ日記です。)
日々仕事が忙しいのですが、休日はどうしても家族のために休まねばならないjoyukiです。

このところ我が家は体調不良です。

かみさんは花粉症。

僕も花粉症。

娘はアトピー。

息子も花粉症。

もともと僕は典型的なアレルギー体質で、年中アレルギー反応を起こしてます。娘も僕のDNAを強く引き継いだようで、アトピー。

ところが、かみさんも、息子も無縁の人たちだったのですが。

数年前からかみさんがひどい花粉症に悩まされ、息子もとうとう、今年から明らかな花粉症の症状を示してました。


かみさん曰く。

フィリピンではまったくアレルギーなど無かった。


確かに、年中くしゃみをして鼻をすすっている僕をずいぶんと不思議な目で見ていましたからね。

ところが数年前からかみさんもくしゃみ。


つまり、日本という環境はアレルギーを発症させ安いと言うことなのでしょうね。

全くやっかいな国だ。


昨年娘はフィリピンで3主観ほど過ごしましたが、アトピーはぴたっとやんだようです。つまり、四季。一方では風流な、わびさびな四季ですが、アレルギーな人々にはこの四季がくせ者なのです。寒暖の差の激しさが、アレルギーに拍車をかけます。

僕も一番調子良いのは夏と冬ですから・・・。

家族全員で年中暑いフィリピンへ引っ越した方が良さそうです。

子供生まれました。

2008-03-18 06:00:44 | Weblog(まあ日記です。)
只今、仕事の方がフィーバーしておりますので、こちらが滞りがちです。650件近くのユーザのバージョンアップを10日間ほどで行わなければなりませんので、そりゃ大騒ぎです。

さて、土曜日は息子がどうも花粉症のようで、くしゃみと目がかゆい状況が続いていたため、久しぶりに耳鼻科でバトルを演じてきました。その帰りの車の中で、かみさんからメールが、「kodomo umareta」。


えっ、”子供生まれた”???


いくらなんでも妊娠していればわかりますから、かみさんが子供を産んだわけではありません。

そう、あれは先々週水槽の掃除でメスのグッピーを一匹殺めてしまった時のことです。一匹のこったメスを改めてみてみると、ほかのオスよりもまるまる太ったなと思っていたのです。

どうやら、そのメスが子供を産んだようです。

帰って水槽を見てみると小さなのが泳いでしました。合計3匹。

でも、それなりに大きくなっているので、どう見ても一週間はたっているような・・・。

えっ、もしかすると・・・・・・・・。

僕は知らずに水槽を掃除しましたが、子供たちも大量に水とともに流してしまった可能性が高いようです・・・。

よく見ると、さらに小さな稚魚がいるようです。

よくまあ3匹残ってくれたこと。

その日、メスを増やすために、4匹購入しに行きましたが、水槽に入れたとたん、一匹は腹を見せて変な泳ぎをし始めました。1時間足らずで、水槽に沈みました。片側の眼が白く、体に白い小さな斑点があり。これは明らかに病気持ちでした。他の3匹の様子をみると一匹を除いて、同じように白い斑点があり、元気がありません。後を追うように水底に沈んでゆきました。1日たたずに3匹も、これは明らかに店の問題ですから、翌日新しいのをもらいに行きました。

これは慎重に選んだので、元気でした。

しかし、こ奴らがですね。執拗に生まれた子供たちにちょっかいを出してまして、昨日どうも一番のちびが見当たりません。もしかしたら、食べられてしまったのかも・・・。

残った2匹のおちびさん。無事に育ってくれるとよいですがね。

ごめんなさい・・・戻らないね。

2008-03-11 08:50:47 | Weblog(まあ日記です。)
水槽の掃除をしたのですが、水草がかなり伸びていて、ジャングルのようになっていたので、手元がよく見えない。このところ掃除に慣れが出てきていたので、がらがらと水槽に敷いてある小石を掻きまわしながら掃除をしていたら、水を吸い出すチューブに魚影が・・・。

あっと、急いでほチューブを取り出して、水を出すと、水槽の底に一番最初に購入したメスが、ころん。

動きません。

全身に緊張が走りました。僕がやってしまったのか、すでに水底に沈んでいたのを吸い上げてしまったのか・・・。

この何とも言えない罪悪感は子供の時以来です。

最初から水草を外に出して、魚も外に出して掃除すればよかったのですが、下手に水槽から出すと弱ってしまうかと思っていたのがあだとなったようです。

真相はわからないのですが、前日にそのメスが弱っている様子などもなかったので、たぶん水底を泳いでいた彼女をチューブで引きずってすいこんでしまったものと思われます。

僕はとりあえず考えずに何かやってしまって、失敗すると、かみさんにごめんで済ます癖があり、失敗したことは戻らないといつも怒られるのですが。

まさにこれが元には戻らない。失った命は戻せない。子供の時に死ぬとは思わずに生き物を乱暴に扱い死なせたことにショックを覚えたことが、蘇りました。

ことを起こす前にはよく考えてからというよい教訓になりました。

間もなく45

2008-03-04 23:51:25 | Weblog(まあ日記です。)
後少しで、45を迎えます。

年度末のこの時期に生まれた僕は会社に入ってからはいつも年度末も忙しさの中で過ぎて行く誕生日、今日も日にちが変わりそうな時間に帰宅でした。

45といっても、気持ちはまだまだ、しごにじゅう、20歳からさほど変わっていないような気がします。でも確実に何かが変わってきたような気もします。

体力は確実に落ちてますね。

とりあえず倍すると90ですから、余ほどの長生きでない限り、間違いなく人生の半分は超えています。

そういう意味では下る一方のはずなんですが、そうは言っていられない。子供のことを考えれば、まだまだ、場合によれば一生働き続けなくてはならないでしょうね。

要するに、明日は誕生日!

心配事が増えました

2008-02-27 08:39:15 | Weblog(まあ日記です。)
昨夜遅くに家について、水槽の明かりをつけると・・・。

水換えのあとから元気のなかったメスの様子がおかしいのに気が付きました。

じっとして動かなかったのが、動いています。

水面に口をパクパクしながら、頭を振りながらふらふらと泳ぎます。そして突然元気になったようにものすごいスピードで泳ぎまくります。そして、再び水面に、今度は水の流れに勝てず流されます。

よく見てみると、尾びれが少し欠けています。

昨日、白い糞をしていたのが気になっていたのですが・・・。

心配でしばらく観察していると、だんだんと尾が下がって45度ぐらいの角度でおよいでいます。そのまま仰向けになり、あっ、眠ってしまったとばかりの勢いで、姿勢を戻して、またものすごい勢いで泳ぎまくります。

明らかにダメなようです。

念のため水槽に少し塩を入れて、水温を上げました。他のグッピーに感染しなければよいのですが・・・。

今朝は案の定、昨日のメスは水底で永眠しておりました。

水槽の水質が悪いのか、掃除の際に尾びれに傷がついてそこからばい菌が入ったのか。いずれにしても、まだまだ安定しないようです。また、茶色い苔が広がり始めているので、今週末にもう一度清掃&水換えをしないとだめなようです。

ああ、心配事が増えました・・・。

有効利用

2008-02-15 23:56:49 | Weblog(まあ日記です。)
仕事が忙しくて・・・。なんて言ってられない我が家は日々の生活も進展しております。

金曜日は家をまた改装しました。2回には部屋が3つありますが、一つはフィリピンから助っ人が来たとしか使わない部屋があります。本来は子供部屋にする予定だった部屋です。息子が9歳の今、その部屋は相変わらず子供部屋として使われることはなく、非常にもったいない空間となっていました。

子供たちは家にいるときはずっと僕たちと一緒に過ごすわけです。つまり、夜寝るときも一緒、6畳間にクイーンサイズのベッドとシングルベッド、親子4人で寝てるんですね。息子も大きくなってきて、眠るのにも非常に窮屈に・・・。

そこで、使わずの間を有効に利用するため、柱の間の壁を取り去ることにしたのです。半日の工事のためあっと言うまでしたが、まだ配置などは考えておらず、とりあえず壁が無くなっただけ、少々寒いですね。

これから、どのように有効な部屋にするか考えないと。

そうそう、部屋と言えば、水槽も2匹減ってしまって、寂しい空間となっていたので、四匹追加して、またにぎやかになりました。