goo blog サービス終了のお知らせ 

僕について

人生も半ば? 誰かの役に立つかもしれないから、自分自身について語っておこうと思って。超私的blog。他2つもよろしく。

イ・・インフル・・エ・ン・ザ!?

2008-11-05 17:12:27 | Weblog(まあ日記です。)
本日かみさんは娘を福祉施設に行かせて、息子を医者に連れて行く予定でしたが、インフルエンザを発症した親子がいるようで、娘も熱があったということで、検査して陰性でなければ連れてきては駄目。とことわられたようです。

仕方なく二人連れて病院へ行ったそうです。

例によって息子は大暴れ、娘も泣き出してしまい大騒ぎだったようです。

インフルエンザ検査を受けた結果。

熱がある息子は陰性で、熱がなく元気100倍な娘はなななんと陽性がでたようです。

中耳炎に風邪と続いていたので、判定に誤りがでたのかもと、明日再び受けることになったようですが・・・

もしかしたら僕もインフルエンザ!?

それを聞いてからどうものどの調子が悪くなったような気が・・・・・・!!?

カゼコンコン

2008-11-03 15:28:00 | Weblog(まあ日記です。)
三日前の娘の七五三撮影が遙か昔のことのようです。

昨日からかみさんが熱をだして寝込みました。少々前からの喉が痛いと言っていたのですが、たいていはひどくならずに済むものですから・・・。

かみさんを静かに寝かせるために、今日は子供たちを連れて、Jマートでちょっと買い物をして、コジマ電気をうろついた後に、サミットストアでパンを買って食べようと出かけたんですが、

サミットストアのトイレに入ったときからどうも要すがおかしいんですね。かみさんがいないから寂しいのかなと思っていたら、おなかが痛いと言い出します。パンを店のテーブルで食べるつもりだったので、パンと息子をおいてトイレに駆け込みました。パンはトレイに乗っていたので、息子ごとおいてかざる終えなかったんですね。

息子はこういうときは大人しく座っていてくれるから助かります。息子の状態を見ていれば誰も近づかないでしょうし。。

少々不安を抱きつつ、トイレで娘は僕にもたれかかるようにうーんと言っていましたが、その内眠りそうに・・・・。結局出ずじまいで、妙に体が暖かいなとも思いましたので、トレイのパンを袋に詰めて、息子を連れて一目さんで帰りました。

パンを食べた娘はかみさんの横で眠りについたのですが、結局熱が出たようです。

娘はカゼコンコンよ。と咳が出るたびに言っていたのですが。(アンパンマンの風邪を引かせる悪者)

どうやら本当に風邪だったようです。

二人風邪で寝込んで、とりあえず息子と僕は今のところ元気ですが、息子も少々咳が出ているし、僕もしばらく喉が荒れて咳が出るなどの症状が出ているので、危険です。

取りあえず明日からどうするかな。

かみさんが動けなくなると、僕しかいないので。。。困ったことになった。

明日からは月初で、10月の〆の作業で忙しい週間。

休むわけにいかないけど、このままでは休まないと・・・

こんな時は誰も助けがいないのは非常に厳しいですね。

かみさんが風邪を引いたのも今年は助っ人がいないため疲れが出たんだろうな・・・。これからもこういうことはいつ起こるかわからない。どうしたものかな・・・。

あ~なんか 

2008-10-30 19:03:50 | Weblog(まあ日記です。)
なんとなく忙しかった10月です。

娘も落ち着いて、生活のリズムを戻し始めましたが・・・

あ~なんか。

生活がマンネリ化してる。

少し、何かを変えないと駄目な時期になってきたかな。

もうすぐ11月、今年はクリスマス飾りで家を久しぶりにきらきらにしてみようかな。

娘が生まれる前は工事現場の如く、ネオンがピカピカしてたんですよね。

今年は娘も理解できるようになったことだし、少し気分転換をはかるかな。

かみさんも今年はフィリピンに帰る気はないようだし・・・(少々、関係が悪化しているので心配だが・・・)

日本で楽しいクリスマス月刊にしようかな。

VIDEO CDにはめられた・・・

2008-10-17 13:10:20 | Weblog(まあ日記です。)
なんか、一昨日の記事を書いた夜に、ちょうど松野明美さんの息子がダウン症で心臓の手術をしたという番組をやっていたようですね。かみさんが他人ごとではないので、タイトルを見ただけで涙が出たと言っていました。僕は見ていないのでわかりませんが・・・・

我が家の息子は昨日の障害度チェック、結局前とあまり変わってませんね。ということで落ち着きましたが・・・、2年間あまり進歩がないということも客観的に証明されたようです。

その日は市役所で障害の関係で支給される費用の手続きを数件かたずけて、夕方からは自宅カラオケ復活を試みました。

さて、このカラオケ復活に思わぬ罠が潜んでいました。

以前の我が家のカラオケシステムは僕が音楽の趣味で集めた機材を組み合わせて作っていました。つまり、16チャンネルミキサーとギター・キーボード・ボーカル用デジタルエフェクターに、ボーカル録音用のマイク、そしてDVDプレイヤー、テレビ、アンプを組み合わせた少々大がかりな(場所を取ってケーブルだらけの)システムでした。たくさんの機材に電源を入れなければならないし、調整がめんどくさいしで、かみさんも使わなくなりました。そして、お蔵入り。

最近再び、カラオケがしたいとの要望がありましたが、再びあのシステムを構築するのも嫌だったので、もっと簡単なものがないかネット検索して、購入したのが、「もりあげくん」。

マイク2本がつなげられて、エコーとマイクの音量、トーンがコントロールできて、当然音源となるDVDプレイヤー等もつなげられる。値段も安くポイントと合わせて6000円弱で購入できたので、これはいい買い物ができたと喜んでセッティングしました。

そして、いざカラオケ用CDを入れると・・・・。

「このディスクは読み込めません」

エラーが!!!


すっかり忘れていました。このカラオケCDはDVD以前に普及したVIDEO CD(VCD)だったんです。当時はDVDプレーヤーを買う時もVCDが読めるものを購入していたんですが、カラオケを使わなくなった後はそんなことは気にしないでいたもので・・・

すっかり、DVDとCDしか再生できないものを購入していたのです。

前使っていたDVDも保存したあったんですが、機械そのものでは基本操作しかできない代物で、リモコンが見つからず・・・。

最後の砦はパソコン!

一応パソコンでは再生できましたが・・・

結局、システムの単純化を図る予定だったのに、もりあげく+PC+アンプ+TVという構成になり、PCを立ち上げてソフトを起動して、マウスで操作・・・。

前より使い勝手が悪くなっている・・・

VCDのデータを変換して、DVDに書き込み再生できるよう加工するしかないかな・・・。それより安価なVCD再生機を探した方がいいかな・・・


休日って・・・

2008-10-14 13:10:05 | Weblog(まあ日記です。)
3連休でしたが、入間市・岐阜市・小金井市と毎日違うところに行ってました。

入間市はCOSTCOというアメリカの倉庫タイプのストアーに買い物に行ってきました。知り合いの奥様が会員だったので、便乗させてもらいました。

しかしまあ、何でも大量というか、大きく売っているところで、昼に食べたピザやホットドックも現地バージョンらしく、ピザのホール(whole)は1500円で日本のピザの3倍ほどありましたか、結局食べきれず家に持ち帰りました。(家に帰ってからもとても食いきれず・・・。)ソーダ類は飲み放題。

その日おなかを壊しました。

そして翌日は会社の研修旅行(仕事)で、岐阜へ、夜は鵜飼を見ながらの、宴会でしたが、僕は研修会が終わってまっすぐ帰宅しました。新幹線の中でもビール一杯飲まず。子供たちのもとへ。しょうがないよな・・・。それで、一日終了。

最後の日は子供たちのためにと、小金井公園へ。

いいお天気だったので、人もいっぱいでしたが、1時間ほど、そり滑りと、食後も滑り台で娘と十数回のぼって、降りて。足腰のいい運動になりました。(本日あちこち筋肉痛です。)

しかし、帰ってから久しぶりによく遊んだせいで、興奮していたのか、お昼寝を嫌がり、僕が寝るよと言うと、だめと殴るけるひっかくの暴行のすえ、買い物に出たママのところへ行くからおんぶして連れて行けと、ギャーギャーと泣き始めました。まあ、格闘しているうちに僕の手がぶつかってしまったのもあるのですが・・・。そのうち鼻水と涙だらけの顔で、座ったままうとうと、たまに思い出したように泣き出し、最後は玄関に言っておんぶしているうちに眠りました。

眠っている間娘は「ママよ引っ張って、ママ行こうよ。」と思いだしたように寝言で泣いていました。

夜は何とか仲直りしましたが・・・。

こうやって僕の3日間の休日?は終わりました。

休日って・・・?

BEHIND THE MASK2

2008-10-10 14:00:23 | Weblog(まあ日記です。)
いや~、別に分けて書くほどのことでもなかったんですが・・・。途中で面倒になって、あんな終わりかたしたもので・・・。

今週は非常に肩が痛いんですよ。半端じゃなく・・・。

原因ですが、今はラブラブな娘なんですけどね。


実は先週の土曜日でしたが、夜寝る前に娘の遊び相手をしていたんです。大きなカブ」なのでしょうか。「ひっぱって、ひっぱって」といってかみさんにしがみつくのを引っ張ってベットの下におろす。これを何度もせがみます。20回以上やってもとまらないので、少し怖がらせようと激しく持ち上げたり、別途の上に勢いよく落としたりとしたら、返って喜んでしまいだんだんエスカレートしてきて、止まらないんですねこれが・・・。

「もう、おしまい!!」と床に寝ころんだら、ねちゃだめとひっぱたくんですね。娘が少し酔っていましたが、酒も吹っ飛んで疲労困憊、頭にきて、ちょっと娘を押し返したら、床に頭から店頭、「ゴン」と音がしました。でも、さすがに手加減はしていたんで、痛くはなかったようで泣きもしませんでした。

僕は下の階にもういい加減にしろと逃げましたが、追いかけて追いすがり、娘も興奮状態で今度は泣き出しました。

久しぶりに切れましたよ。


温厚でやさしいパパも・・・。これぞマスクの後ろの本性が現れたという感じで・・・。

月曜日の朝にもかみさんを怒らせる所業をやらかしました。最近、バナナダイエットでかみさんが朝食を食べなくなったので、朝飯が多く残ってしまったのです。その朝は僕も少々いつもより少なく食べたので、マーボー豆腐が結構大量に残りました。考えてない誰がこんなに食べるのと言われたもんで、ママがいつもは食べてたじゃないと言いました。全部?と聞かれて、そうと答えました。そんなに食べないわよ。というので、いつも朝食べていたから同じように作ったのに、食べないから残ったと言ったのです。かみさんの顔がみるみる怒りに、子供たちがママやめてと。完全にその場の悪者は「ママ」になりました。

後で怒りの原因は残ったマーボ豆腐がかみさんがいつも食べている量だった言ったことだったこととわかりましたが・・・。実際にそんなに食べていないのは分かっていましたが、話の流れで朝食べなくなったからということを言いたかっただけなのですが、「あんたがいつも大量に食べるからだ」と言われたようで女心が傷ついたのですね。

でも、その朝怒って玄関に出てこないママの代わりに「パパ、いってらっしゃい」と送り出してくれたのは娘でした。かみさんが怒っていても、娘だけは・・・。

最近は毎日いってらっしゃいのチュも必ずでもうそれはもう・・・。失礼。

何が、「BEHIND THE MASK」なんだかよくわからなくなりましたね。自分では普段と変わらないつもりでも、何かのきっかけで裏の顔が出てくるんだなということが言いたかったんですが・・・。まあいいか。

#その後、かみさんも朝飯を食べてくれるようになりましたが、今度は夕飯をバナナだけにしたようです・・・・。

BEHIND THE MASK

2008-10-07 19:14:07 | Weblog(まあ日記です。)
このところ、iPodでABC順位曲を聴き始めてます。
Bに入ってから、BEHIND THE MASKが流れ始め懐かしく聴いていると、次から次へと続くのです。RECORDバージョン、ライブバージョン、カバー・・・。20曲近く続いたでしょうか。まだ、Bの項から抜けられませんが、いまのところこれに勝る楽曲はありませんが、そのうちYMOのほかの曲に達したら、また同じようなことがあるでしょうけど・・・。

さて、この曲がきっかけであったかのごとく、続けて少々自分自身のマスクの後ろの顔を垣間見ることになったのです。

本人はそうは思っていなくても、出てくるんですね・・・

続きはまた今度!

♪ジャジャジャジャジャッ チャチャ ジャジャジャジャジャ~
中略
チャーチャラララー チャーチャー チャーチャラララー




ああ、やめてたんだ。

2008-09-02 19:36:44 | Weblog(まあ日記です。)
今朝、ニュースを見て初めて気が付きました。

なんか、衝撃も何も感じなくなった日本の政治。

首相が辞めても驚きもしません。

次は麻生さん?「ああそう」とおやじギャグで終わらせて、どうでもいい感じ。

日本つまらないぞ。

天候も荒れに荒れて、昔の日本の気候とは違うから、政治も思い切り方針を変えてみたら・・・。

24時間テレビ・・みる立場が変って

2008-09-01 19:16:23 | Weblog(まあ日記です。)
24時間テレビ毎年、なんとなく見てしまいます。

マラソン前の江戸はるみさんの言葉は感動しました。

24時間テレビは最初から見ていたと思います。そのころはコーラの瓶に貯金をして、寄付しようなんてこともやっていました。障害の人達のことも見てきました。そのころの障害に対する認識というのは身体障害と脳性麻痺による言語障害・身体障害、目が不自由な方、耳が不自由な方・・・。それが障害だと思っていました。重い病気や先天性の病気なども、そいうものがあるんだという程度で、もちろんその話を見て涙したりしていたのも覚えています。

そのころは知的障害という言葉はなく、その障害に関することは全くイメージがなかったと思います。いわゆる精神障害とイコールだと思っていたようです。


今の立場は・・・

心臓で余命1年といわれた息子が、大手術の末、いまは元気に過ごしていますが、ダウン症という知的障害はことのほか重く、いまだに重度障害児の域を抜け出せない。たぶん今のペースでは一生涯、付き合っていかなければならないということ。娘も中度から軽度に変わりつつあるとはいえ、知的障害児。

そんな立場で、24時間テレビを見ると・・・。

いろいろな病気などが紹介されると、身につまされる強い衝撃が走ります。他人事のように見ていたのが、当時者なわけですから・・・。

ただ、これを見ていると知的障害はあまりクローズアップされていないのが不思議な感じがしました。たまたま見ていない時間帯に放映されたのか・・・。

毎年これからも見て行くのだろうか・・・。人のことを見ているよりは息子たちがどのように世間とかかわれるのかが、重要な問題だなと・・・。

来年は思い切って出演依頼でも出そうか・・・?

夏なんです・・・か?

2008-08-27 12:11:56 | Weblog(まあ日記です。)
先々週からのどの調子が悪く、酒を断っております。その間に急に寒くなってしまって、ビールの季節も終わってしまったかのようですね。

今週の初めに息子が10歳の誕生日を迎えたので、のどのはれもピークを過ぎたし、お祝いとばかりに発泡酒を一缶飲みましたが、いま一つうまくなかったです。まだ、のどの調子も良くないし、急激な温度変化のせいでアレルギーが出てるし、今週いっぱいは禁酒をします。酒飲んでうまく感じないのはねぇ。

そのうち酒を飲まなくても生きていけそうな気が・・・?

本日は少々太陽が戻ったようですが、それでもすっかり秋めいてますね。なんか、今年は春ごろに夏のように暑い日があったりと、完全に気象状況がくるっていますね。

今が夏なのかよくわからなくなってきましたね。蝉の声が聞こえるから夏ということにしておきます。

中国テイストなお茶

2008-08-22 08:30:13 | Weblog(まあ日記です。)
最近、よく飲むお茶があるんです。たぶん、普通だったら絶対にのまないと思うのですが、昨年経験したことで興味をもったので、即購入したて見たのです。

今北京オリンピックが盛り上がってますが、そういえば僕も昨年の秋に北京ではありませんが社内旅行で中国(大連)に行ってきたんですよね。

そのことをブログに写真入りで旅行記として書こうと思っていたのですが、すっかり時間がなく闇に葬られてしましました。^^;

今回のお茶、なんで興味を持ったかというと・・・。

中国でも500mLのペットボトルのお茶(緑茶)が売っているんですね。日本のものと酷似したラベルなんですが。

そこには「低糖」と書かれているんです。

そう、ペットボトルの緑茶が甘~いのです。

びっくりしました。結局そのお茶は飲み干すことはなく、半分ほどで捨ててしまったのでが・・・。低糖の割には甘くて・・。(無糖のものもありますが、主流派加糖)

甘いと言えば、僕が海外で経験したお茶と名のつく清涼飲料水はみな甘いですね。いや、甘いというより、あんまあああ~い!というほうが容易でしょう。紅茶系が多いのですが、フィリピンのアイスレモンティ。これをはるかに凌駕したのはアメリカのアップルティでしたが・・・。

日本のメーカでも各国に加糖した緑茶を輸出しているようですね。


一か月ほど前でしょうか。

コンビニでこんなものを見つけました。

「スウィーチャ」




コカコーラから出ている450mLのスリムタイプの新しい容器

すっぱいお茶ではありませんよ。これははちみつ入りで甘いのですが、中国のものとは違ってほんのり甘いので、おしかった。はまっております。

でも、これは中国の甘~い緑茶を経験した僕だからおいしいのかな?

#ITOENのアップル紅茶を飲みながら。

ミントジュレップ

2008-08-06 08:51:25 | Weblog(まあ日記です。)
今週頑張れば夏休みに入ります。

夏休みといっても、子供たちの相手で終始するのですが・・・。娘が午前中は福祉施設なので、少しは時間が?いや、息子とかみさんがいますからね・・・。

東京はあまりの暑さと、ものすごい雨と雷で、どこの国にいるのかわからなくなっている今日この頃。

電車の中で見かけた広告にとても興味をひかれました。

「水出しミントジュレップソーダ」

ミントの葉を細かく切って水だしたエキスにレモングラスとグレープフルーツジュースにソーダを入れた飲料のようです。

8/5に発売。昨日からはまっています。

ミントという言葉がこの暑い中でとても涼しげだったのと、ミントジュレプスという言葉が耳に残っていたせいが大きいでしょうか。

「♪この夜に飲むものはミントジュレップスだけ」

そう原田知世さんの、music&meの「菩提樹の家」の歌詞なんです。カクテルのようですが、とりあえずジュースで我慢。


というわけで、♪この暑さの中で飲むものはミントジュレップソーダ



な、わけです。

あ~ちち ちゃったよ

2008-07-25 17:59:23 | Weblog(まあ日記です。)
娘のしゃべり言葉はすべて「ちゃったよ」がつきます。どうやら福祉施設の先生の口癖などをまねしているようです。

しかし、今日は暑かったです。職場のビルは日当たりが非常によく、日中ほとんどクーラーがききません。もう汗だくで仕事してます。場所が新宿なだけに、暑さも一味違います。子供の頃は新宿区落合の近く、妙正寺川を挟んで、中野区上高田に住んでいたので、ここ大久保とはさほど変わらない位置なのですが、昔はこんなに暑くなかったですね。

いつからこんなに東京は暑くなったのか・・・。

今の大久保を見ていると、子供のころ森、川、池、寺などで遊んでいたのは東京は新宿や中野ではなく、別の場所ではなかったかと思ってしまいます。

でも、そんなことはないんですよね。

確かに僕は子供のころ、中野区と新宿区が遊び場だったのです。

しかし、今の大久保を歩いていると、聞こえてくるのは外国語ばかり、まあ僕の人生を見ているようではありますが・・・。

冬場は雪だるまやかまくらを作った思い出もあります。

つまり、全体的に温度が低かったことを表していますね。

本当、こんなに暑くなったのはいつのころからなんでしょうか。

娘流にいえば「あ~ちち ちゃったよ」です。

あーもうダメ、今日は


サンライズ~サンセット

2008-07-23 08:20:32 | Weblog(まあ日記です。)
毎日、書きたいことが山積みなのですが、体力が着いていかないようです。このところ休日は午後9時、平日は晩酌をすると直ぐに、眠りの世界に誘われてしまいます。

娘がしゃべるようになり、それなりに少し落ち着いた生活になってきたので、先々週に娘が生まれてからは初のお泊まり旅行、下田へ。(正確に言うと、実際にはかみさんの実家に帰っているので・・・)そして、先週は4年ぶりの湘南へ。別に僕はマリンスポーツが好きとか、海が似合う男ではないので、自ら海に行こうとは思わないのですが・・・。かみさんが好きなもので・・・。

果たして、海への2回の旅行は子供たちの笑顔と共に成功を迎えたものの、娘の新たな面を見出すことにもなりました。

ドラマは新たな展開を見せ始めたようです。


さて、下田への旅行ですが、当日は適度な暑さ、久々の長時間運転なので、大丈夫かな。でも、泊なのであわてることはありません。しかし、さすが平日。多少混雑はあるものの、スムーズに昼ごろにはついてしまいました。ホテルへのチェックインは午後3時、ホテルを確認すると、そのまま下田海中水族館へ。たまたま、会社で旅行の話をしたら、水族館がいいという話を聴いていたので大助かり。入口にはウミガメの池が、「おおきいカメさん、いちゃったよ」と娘は大喜び。想像以上にイルカやアシカショーは良かったです。でも、いつものようにショーが終わると息子が楽しいことが終わるのはいやと大暴れ、目立つことこの上ない・・・。
(でも、息子が見ていたのはイルカやアシカより、調教師のお姉さんでしたが・・・)

そして、今度は水族館を出たがらない娘に手を焼きましたが、ホテルへチェックイン。海はホテルのすぐ裏なので、ホテルから直行です。7/11で平日、さすがに人気はなく、プライベートビーチのようでした。

娘は波が打ち寄せると逃げ回っていましたが、そのうちすっかり水になれて「うみ」、「うみ」と大はしゃぎです。息子は何故かじっと波を見つめています。

その夜はホテルでの食事、さすがにプリンスホテルなので、料理はホテルのそれで、一つ一つ出てくる。息子は大満足のようでしたが、僕は一つ一つ出されてくる料理を息子に食べさせるので、すっかり肩こりになってしまいました。かみさんも同様娘に食べさせるので・・・。(今度は部屋に料理を運んできてくれるところか、バイキングにしないと)

僕はその後、ビールを飲んで、久々の温泉で夜の海を眺めながら、肩こりをほぐし、ベッドで眠りの世界へ・・・。

そして、朝早くから目が覚めて眠れなくなった僕は波の音に誘われて、何気なカーテンを開けると・・・海から上りつつある燃えるような赤い丸を見つけました。月ではないまさしく太陽。サンライズ(日の出)です。本当は写真を撮ったので、載せたいんですが、そんなことしてるとまた記事が保留になってしまうので・・・^^;

その様子を大浴場から見ようと風呂に行きましたが、すでに高く上がり始めた太陽は眩しいだけでしたが、気持ちの良い朝となりました。


チェックアウトは11なので、帰りまでに再び海へ、昨日と打って変わって、からっと晴れた海日より、浜辺では来週からに備えてビーチの掃除を行っていました。子供たちはすっかり海になれて大はしゃぎ、娘は海から離れたくなく、かみさんが少々苦労して連れだしていました。

帰路はさすがにすいていました。反対に海へ向かう方は激混みの様相を・・・。旅行は平日に行くのがいいですね。

そして、家に帰ってきた僕を待っていたのはちょっとがっくりなことでした。水槽の魚が一匹お亡くなりになっていました。そしてそれを追うように2匹も翌日に・・・。餌は朝にあげていたんですが、午後になってしまったからか、急に暑くなり水温が上がったからか・・・。(動物、植物を飼っていると旅行はこれが難しい。)

その日は気温が急上昇し、東京はものすごく暑い日となりました。水平線が見えて、日の出が見える海から、ビルや高速道路に囲まれて、日の出も日の入りも見えない東京。

その日の「燃えるようなサンセット」は残念ながら・・・みることはできませんでした。

そして、我が家の海三昧が始まったのです。先週は、湘南に行きました。すっかり海が大好きになった娘に新たな一面が・・・。小さい頃あんなに海を波を怖がった息子がすっかり・・・。この話はまたの機会にしましょう。

一応

2008-06-07 21:12:50 | Weblog(まあ日記です。)
三日坊主にならないように。

一応・・・。

本日は唯一の晴れと言うことで、お台場に行って来ました。

空いていましたが、外国からの旅行者と修学旅行生ばかりでした・・・。

暑かった一日は今日で終わりのようで・・・。

そうそう、幸宏師匠のラジオ番組、子供たちのご飯を作って、食べさせながら、劣悪な受信状態で、何とか聞きました。

Pupaのアルバム楽しみです!