goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

球根花の開花リレーと小花の宿根草

2023年04月17日 17時06分19秒 | 庭作り(2014April~)

天気予報は晴れマークでしたが、急に雨が降ってきて洗濯物の取り込みに慌ててしまいました
ガーデニングが中途半端になりましたが、雨上がりに予定していた事は何とか終えました。

庭では球根花の開花リレーが続いています。
青いヒヤシンソイデス・ヒスパニカ(シラー・カンパニュラータ)についで、ピンク色のヒヤシンソイデス・ヒスパニカが咲いてきます。
これも旧庭時代のこぼれ球根から咲いた花かな。
少しづつ球根を太らせて、気が付くと咲いている感じです。

植えた覚えがないのに咲いていたオーソニガラム
自分で植えたのか長女が植えたものか不明ですが、一度咲き始めると毎年咲くようになります。
こぼれ種でも増えるみたい。

原種系チューリップ・ブライドゼムは庭の所々に植えていて、隣家側では青花のヒヤシンソイデス・ヒスパニカ(スパニッシュブルーベル)とコンビになっています。
先に咲いたヒヤシンソイデスはもう花が終わり始めましたが、半日陰では咲くのが少し遅くなります。

気が付くとイベリスの後ろでカマッシア・クアマッシュが咲いてきていました。
調べるとこの様な小型の(20㎝~30㎝)のC・クアマッシュは、本種(カマッシア)の近縁種との事です。

花はそっくりだけど、微妙に違うのでしょうね。
本種より先に咲きます。


寄せ植えコンテナの中でローダンセマム・アプリコットジャムが咲いてきました。
このコンテナ内で3年は育っているでしょうか。
大きくはならないけど、毎年咲いてくれるのは嬉しいものです。

アプリコット・ピンクっていうのかな、この色。
初年度より花は小さくなったけど、可愛らしさは同じかな。


庭のアチコチで雑草のようにエリゲロンが咲いています。
こぼれ種で良く増えるし宿根するのですが、気に入らない場所だといつの間にか消えるという・・・
それでも適当に引き抜いてコントロールしないとね~

「源平小菊」と言われるように赤と白の花が交じり合うはずなんだけど、ここは白花ばかりかな


明日はどの花が咲くのかな~なんて想像しながら夕方の庭を巡っています。
朝咲いていなくても夕方には花開いていることもあるし~
と、ワクワクしてばかりはいられない
花後の片付けも次々と~

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


4月半ばに満開の庭の花木

2023年04月16日 16時04分25秒 | 庭作り(2014April~)

今日は気温が上がって、少し汗ばむぐらいの陽気になりました。
植物の開花が進みそう。

折角なので庭のスズランを切ってダイニングテーブルへ
数本でも良い香りが漂います。


庭では斑入り葉のコデマリがほぼ満開になりました。
一気に花開いてビックリ
風で枝が大暴れしています。
一寸大きくなりすぎたかな

花は白くフワフワしていますが、

蕾はオレンジ色がかっているので、それも可愛らしいです。

あまりに枝が暴れて近くの植物にぶつかるので、少し切って生けました。
大きなプラスチック製の花瓶なので、安心して枝ぶりを楽しめます。


大型コンテナに植えているヒメウツギ・ライムシャンデリアも白い花を咲かせています。
枝先は一層黄色みがかった黄緑色になっています。

花をたくさんつけますが、あまり大きくならないのは鉢植えだからかな。
もう少し伸びて欲しいのだけれど。


大きく育ててしまったソフォラ・ミクロフィラ(ミクロフィラ・ソフォラとラベルに書いてありましたが、前後が違ったみたい)
軒下であれば戸外で越冬できるので育てやすいです。
今年はコンパクトに剪定しようと思います。

今年も花を咲かせています。
ニュージーランド原産らしく個性的な花です。


クレマチス・H.F. ヤングが咲きました。
クレマチス・満州黄と完全なお揃いとはいかなかったけど、間に合って良かったわ。


クレマチス・天塩の花が開いてきました。
昨年は4月22日にアップしているので、この花も一週間ほど開花が早いです。


バラ・ジャクリーヌデユプレは、もしかしたら今週半ばには開花するかも
ウチのバラの中では早咲きですけどね~


ヤマユリの芽がグイグイ伸びてきて「ちょっと待って」と言っていますが、聞いてはくれないでしょうね


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 

 


黄エビネと黄色い花と玄関前と

2023年04月15日 11時04分56秒 | 庭作り(2014April~)

今日は一日中雨のようです。
こんなこともあろうかと、昨日庭の写真を撮っておきました。

旧庭時代から育てている黄エビネが今年も咲きました。
今週の朝ドラ「らんまん」のタイトルのキンセイランの仲間です。
今年は6本花が立ちました。
昨年より2本増えたのかな嬉しい~

半日陰の場所ですが風当たりが強くて、同方向になびいています。
毎年折れないか心配
これから満開になれば香りも高くなり、半日陰で輝くようになるのでまたアップしますよ~


植えっぱなし球根のラナンキュラスが今年も咲きました。
3年は経っていると思います。
鉢植えの中で枯れるまで置いて、そのまま鉢を放って置きます。
それでも経年して咲く丈夫な個体のようです。

今年は花が三本経ちましたが、背が低い
ラナンキュラスの球根を太らせるのはどうしたら良いのかな。
咲くだけ良しとはしていますが、ちょっと欲も出ますかね~


原種系チューリップのブライトゼムが咲いてきました。
黄色のネメシアも再び咲き始め、黄色のコンビになるはず。

築山にも植えていて、原種系らしく宿根草の新芽の間から自然風に咲いています。


玄関前ではイブキジャコウソウが咲き始めました。
昨年右側に白花のイブキジャコウソウを植え足したのですが枯れちゃって・・・

右側ではミヤコワスレも咲いています。
半日陰のこの場所が気に入ったようで、毎年少しづつ増えて咲くようになりました。

黄色のプリムローズ(プリムラ・ブルガリス)も花が残っていて、ちょっとしたコンビに

イブキジャコウソウは丈夫で香りが良く、カーペット状に広がっていきますが、何年も育てていると「宿根草中心部空白地帯」が発生します。
数年したら株分けや植え足しなど必要になりますね。

 

姫ライラック・ジョシーが満開になり、日本スズランも沢山咲いてきました。
ライラックとスズランと~

沢山咲いたら少し切って室内に飾ろうかな
自然の芳香剤です。



気温が高いので咲き進みが早く、あっという間に満開になり散っていくのが、暖かい今春の悩みかな。
一日庭を留守にすると最も綺麗な時を見そびれる・・・そんな不安に駆られます。
そして様々なガーデンも同様に
嬉々として、悩ましい~

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


お勧めの映画『パリタクシー』

2023年04月14日 16時09分25秒 | 月一映画

4月6日(月)

どうしてもこの映画が観たくなって、上映館を調べると横浜みなとみらいの映画館があり、横浜へ
先週土曜日のTV[王様のブランチ」の映画コーナーでリリコさんがお勧めしてくれた映画で、パリが舞台でパリの街を走るタクシーの運転手と老婆のお客の物語だと知って、これはもう、観ないと
だってロードムービーが好きだし、パリの街だし、人生の物語だし~

タクシーの車窓から見えたり立ち寄ったりするパリの街が美しく、時に寂しく・・・
お客の老婆も年を経ての美しさがあって素敵なの
長く生きていれば(彼女の場合は壮絶な)苦労も色々あって複雑だけれど、時間を経てスッキリとした老婆の様子に、老いることを必要以上に恐れなくても大丈夫な気がしてきたり・・・
彼女とのかかわりで少し偏屈なタクシー運転手にも変化があらわれて、その様子が好もしいし。
ほんの一日の出来事なのに、回想シーンがあり物語に深みがあって~
音楽も良かった
パリの街の好きな方には必見の映画かと

映画館内では小さめのスクリーンだったけど満席だったのは、リリコさんのおかげなのか、人気なのか
大々的な宣伝を打つ映画も見ごたえがあるのだろうけど、こうした小作品で大満足するのも、映画の楽しみかもしれないですね。

汽車道は桜の花が終わり、今はツツジが見頃です。
ランドマークタワーとツツジで一枚

桜木町駅前ではガーデンベアと「2027年国際園芸博覧会」までのカウントダウンの塔がたっていました。

4年後か~
会場内外をくまなく歩けるよう、これからもウォーキングしなくちゃね
タクシーで巡るのもアリだと思うけども

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 

 


4月初旬の横浜みなとみらいフラワーウォーク~新港中央広場&赤レンガ倉庫

2023年04月13日 09時08分11秒 | 横濱WALK

4月10日(月)

映画を観にみなとみらいへ出かけるついでに、只今開催中の「ガーデンネックレス横浜2023」をみなとみらいへ見に行きました。
どんな花が咲いているかな~ワクワク
馬車道駅で電車を降りて、まずは新港中央広場へGO
こちらの入り口ではガーデンネックレス横浜の冊子が置いてあり、一部頂いてきました。

チューリップ等の春の球根花と一年草がメインの花壇の色合いがラブリー

黄色い花はマーガレットコスモス(ユリオプシスデージー)かな
大きく茂って沢山花を咲かせています。

私が好きな宿根草ガーデンエリアではヒヤシンソイデス(シラー・カンパニュラータ)が沢山咲いていました。

少し前までたぶんスイセン・タリアが咲いていた場所は、今は遅咲きのスイセンとヒヤシンソイデスに変ってきています。
季節が進んだ証拠ですね。

今後はストエカス系のラベンダーが咲くみたい。
そうして自然に花が交代していくように植栽されているのでしょう。
ナイス

広々したエリアではチューリップやアネモネと数種類の一年草が沢山咲いていました。
チューリップは遅咲きが残っているのかな。

水色系とピンク色系の組み合わせはリバティプリントみたいで可愛らしいです。

見上げると何やら大きな実が
なんという木だったか名前を失念
木陰を作っていました。

新港中央広場は四季を通して植物の風景を楽しめる場所なので、みなとみらいへ出向いた際は立ち寄るようにしています。


赤レンガ倉庫に着いたので、とりあえず腹ごしらえを先に
新しいフードコートにできたパエリア専門店で魚介類のパエリアを注文。
立派なエビやホタテ貝が盛ってあり、ご飯も美味しく、お値段に納得。
フラワーガーデンを眺めながらガーデンレストランの気分で頂きました


赤レンガ倉庫の広場で行われている「フラワーガーデン2023」は今年も華やか

入り口付近の植栽は珍しい大型の花も植えこまれていて、その組み合わせが面白いです。

そのお隣でガーデンベアがお出迎えしてくれました。
どこで出会っても可愛いくて、ほっこりした気分になります。

ガーデンは一年草主体のカラフルな毛氈花壇(カーペット状の花壇)で、ところどころ築山が作られていました。

築山越しに眺める飛鳥Ⅱかな
港には二隻停泊していました。

先ほどのフードコートの窓にもフラワーが描かれていたりして、ここにもイベントの雰囲気がでています。

海側から振り返るとランドマークタワーも見えて、みなとみらい気分

フラワーガーデンを一巡りして、赤レンガ倉庫の一号館に新しくできたカフェ「ユニコーヒーロースタリー」へ
看板に載っていた期間限定の「ハーバーアフォガード」が食べたくて。
アフォガードにコーヒーで浸した後焼いた「ありあけのハーバー」が添えてあります。

窓の外には豪華客船が
私的「人生でしたい100の事」の一つを思い浮かべながら、アフォガードを美味しくいただきました。

 

お腹も満たされたので、再び新港中央広場を歩きながら桜木町の映画館へ向かいました。
お勧めの映画については次回のブログにて

「ガーデンネックレス横浜2023」の冊子をゲットしたので、それを参考にまた季節の花を愛でに出かけたいと思います

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


4月半ばの庭は新しい風景へ

2023年04月12日 10時07分30秒 | 庭作り(2014April~)

今日は16年ぶりに本格的に黄砂が飛ぶ予報なので、晴れてはいるけど洗濯物は部屋干しに。

庭では植物たちが次々開花しています。
姫ライラックジョシーが8分咲きになりました。
週末を待たずに満開かな。
昨年大枝が枯れましたが、残った枝に花が付いたのでホッとしています。
可愛らしく香りも良いです

姫ライラックの株元で日本スズランも咲き始めました。
ライラックとスズランは北海道の定番芳香植物で、どちらも好きなのでペアで植えてます。

今年は晩生のブルーベリーの花が見事なので、オープンスペースに移動して眺めています。

つぼ型の可愛らしい花
早生品種は花後実になりつつありますが、晩生種の花は今が見ごろなのですね。
ヒヨドリとの戦いを想像すると嫌気がしますが、庭木としても楽しめるのかもしれません。



昨年は4月19日にアップしていたヒヤシンソイデス・ヒスパニカ(シラー・カンパニュラータ)のスパニッシュブルーベルもそろって咲いています。
スノードロップから始まるマイガーデンの春の球根花リレーも半ばを過ぎたというところでしょうか。
ゴールのユリまではまだ時間がかかりますが、4月半ばの庭の風景を担う球根花です。

今春は一週間ほど早く咲いています。

ブルーの花が他の色に先駆けて咲き、大型になるうえに良く増えるので、いずれ4月半ばの庭の主役になるかも。

植えた覚えがない場所に生えているのは、旧庭の土に小球根が混ざって来たものと思われます。
遅咲きのチューリップとコンビになります。


ようやく咲いた一輪の青いアネモネ・デカンブルーが、虫に食べられている
他のアネモネは芽も出さなかったけど、コンテナ植えのこれだけ咲いたというのにな~


アジュガも満開になり花が大きくなりました。


白花のダブルプリムローズ(八重咲きのプリムラ・ブルガリス)が満開になっています。

株分けできるタイプなので、少しづつ増やしています。
原種に近いから丈夫で、半日しか日が当たらない場所でも良く咲きます。

黄色の八重咲きのプリムラも何とか宿根しています。
細やかでも消えずにいて欲しいわ。

昨年の4月11日のブログを見返して、庭の風景の違いにビックリ
一週間ほど早く季節が進んでいます。
ご近所ではモッコウバラが満開になっています。
春にはゆっくり進んで欲しいわ~

今朝の「らんまん」のエンディングの花は「ヘビイチゴ」だったので、庭で咲いているヘビイチゴの写真を

「毒はないけど味もない」とのお話でした
追記:オウセキソウとはツユクサの生薬名だったのですね。
   ツユクサが生薬になるとは知りませんでした。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


ラナンキュラスラックスと週末の庭仕事と

2023年04月11日 10時49分16秒 | 庭作り(2014April~)

今朝のクレマチス・満州黄は8分咲きになりました。
植え替えたのが良かったのか、今年は25個ほど蕾がつきどれも花が咲きそうです。
朝陽に白い花がキラキラ光っているような

赤系のラナンキュラス ラックスは咲き進み、二色咲きのチューリップ・ハッピージェネレーションは花を大きくしながら咲き続けています。
ハッピージェネレーションは経年しても咲くしチューリップにしては花期が長いような気がします。
葉が斑入りなので、花後も葉だけで観賞価値があるし、優秀なチューリップではないかしら。


大型コンテナでラナンキュラス ラックスが満開になりました。
今まで植えていたナツユキカズラを移植して、その後に長女のチューリップ鉢を置いてみました。
ラナンキュラス ラックスとチューリップは花期が似ているので、コンビにするのも良いですね。
ラナンキュラス ラックスも経年率が高いので、上の写真みたいに毎年楽しめるコンビにできるかもしれません。

名前を特定できないのですが、レモンイエローのピカピカの花びらと

極淡いオレンジ色の入るピカピカの花びらと

昨年はこのまま消えるのかと思っていた地植えのラナンキュラス ラックスも少し元気になり花を咲かせました。
この三種類が似ていて、名前の特定を試みたのですがカタログの写真だけで判断するのも難だな~と思って諦めました。

 

先週末はお天気に恵まれ、除草を頑張りました
ビフォーの状態は恥ずかしすぎて・・・アフターの様子だけ
クルカラが見えるようになりました。

ギボウシの芽も順調に出ています。
ロイヤルスタンダードが一番早く葉を展開し始めました。
右隣のヤマシャクヤクは今年も花咲かず・・・

駐車場側のナンチャッテ芝生内も除草しました。
遠目からは芝生に見えるはず

日当たりの悪い芝生の奥に宿根草を色々植えています。
今は斑入り葉のアジュガが咲いています。
築山から移植して良かったわ。

先週末は気持ちの良いお天気だったので、久しぶりに庭でランチ
近所(と言っても隣町)に新しくパン屋さんができたの。
溶岩窯で焼いたパンが売りの「La coppe」さんは調理コッペパンが売りのようです。
たしかに外はパリパリ中はふんわりなコッペパン。
美味しかったです。


先週始まったNHKの朝ドラ「らんまん」を毎朝楽しみに観ています。
毎回植物が出てきて、それを愛でるだけでも結構満足なのに、物語も面白そう。
久しぶりに期待大な朝ドラです

嬉しいことに「ふるカフェ系  ハルさんの休日」も再び始まりました。
今回のハルさんは「ブロガー」ではなく「インフルエンサー」になっていて、スマホで投稿していました。
時代は変わっているのですね

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


名優たちの愉快なお芝居とナチュラルタイム

2023年04月10日 09時38分26秒 | ライフスタイル

4月6日には「チケットぴあ」で久しぶりにプレリザーブエントリーして、第四希望でゲットできた舞台「帰ってきたマイブラザー」を見に行きました。
水谷豊さんが珍しく舞台で演じるというので、とても興味が湧いたので
再び、三軒茶屋の世田谷パブリックシアターにて。

水谷さんが長男で、段田安則さんが次男、高橋克実さんが三男、末っ子が堤真一さん、という名優たちのなんとも贅沢な舞台
おまけにマネージャー役で寺脇康文さんも出演と(高橋克実さんは準レギュラー)相棒フアンには大喜び
一時間半の楽しい音楽劇でした。

芸達者というか、皆さんとてもナチュラルで女優陣も個性あふれて、最期は皆さんのコーラスが聴けるという素敵なお芝居
役者さんたちが近くに感じられる生の舞台って、やっぱり好きだわ
コロナ禍もだいぶん収まって来たので、こうした機会を増やしたいです。


帰路に途中下車して南町田グランベリーパークへ
モンベルで買い物がしたかったのと、このショッピングセンターにあるナチュラリスティックガーデンの春の様子を見たかったから。
今はチューリップの季節ですね。

チューリップは植えっぱなしなのかな
経年して咲く品種が植えられているような。
春の始まりは少し華やかなのが良いでしょうし、眺める側にしてみればわかり易いし
こちらも今後の変化に期待しちゃうな~
これからの庭作りの参考になると思う。

中途半端な時間だったせいか、いつもは混んで入れないFARMER'S KITCHINが空いていてラッキー
見た目に惹かれて「鉢植えティラミス」を注文
スコップ形のスプーンが可愛いな。
スコップで堀りながら食べました。
トッピングのザクザクした物は何だったのかな。
面白い口当たりで美味しかったです

スイーツの後はカフェオレを飲みながら、一寸のんびりしました。
緑に囲まれる空間って、やっぱり落ち着きます。


家族とお出かけするのも楽しいけれど、こうして一人の時間を持つのも私にとっては大切な時間。
次女がほとんどテレワークなので、家に居るとなんとなく落ち着かなくて
なので、外出先で一人時間を楽しむのも良いかな~と思っています。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


4月初旬の東京パークガーデンアワード@代々木公園

2023年04月09日 08時58分06秒 | ガーデンショウ・レポート

4月6日(木)
東京に用事があったので、ついでに代々木公園で行われている「東京パークガーデンアワード@代々木公園」の様子を見に行きました。
3月17日に行って以来なので3週間ぶりかしら。
公園の季節の花木はミモザからハナミズキにチェンジしていました。

3月もアネモネの咲いていたエリアは、更には花数が増え宿根草も育ち、緑豊かに

宿根草の組み合わせにバラエティがあるみたい。
これからどんな花が咲くのかな~


3月は原種系チューリップ等咲いていたエリアは、今は色とりどりのチューリップに覆われていました。
色が抑えめなのでシックな感じで大人っぽい印象の組み合わせかな。

ラナンキュラスラックスもモリモリ育ち咲いていましたし、ところどころアリウムの花も見られました。
球根使いが上手なのかな。

茂みの中に可愛らしい花発見
ちょっとウキウキします。

チューリップの花後はどうするのだろう。
そのままにして置くのか、抜き取るのか・・・
ナチュラリスティックで持続可能性のあるガーデンとなると、それも審査ポイントになるのかしら。


3月は土が目立っていたインセクト・ハウスのあるエリアは緑で覆われていました。
白い花はイベリスかな。

このエリアには今のところ、さほど背の高い花が見あたりません。

アジュガの銅葉とワイルドストロベリーの黄緑色のコントラストが面白いです。


レイズドベッドあるエリアでは、3月はミニスイセンが咲いていた場所にはワイルドストロベリーが大きく育っていました。

葉色の違う宿根草がモリモリ茂っています。
銀葉系はリクニス・コロナリアかな

アガぺの植え込みでは白いイベリスの花が咲いていました。

常緑の植物は大きな変化はありませんね。


3月には一寸大丈夫なのだろうかと心配していたエリアもかなり植物が育ってきていました。

中には可愛らしい花も

さて今後はどうなっていくのでしょうか。


モデルガーデンは全体的にバランスよく植物が育ち茂っています。

でも一寸華は無いかな
ガーデンに色がつくのはこれからで、それがダイナミックであることを期待しちゃう。

今年は花の咲き進みが早いので、今後どのような変化があるか見逃したくないのだけれど、タイミング良く出かけられると良いな~


代々木公園ではハナミズキがほぼ満開でした。
こうしてみると、白い花木の下方に咲くチューリップの威力が強いでしょうか


庭は季節とともに変化するのが楽しみの一つ。
ナチュラリスティックな変化とは
自分の庭の今後の変更点の参考になると思う。
今後も東京パークガーデンアワード@代々木公園、要チェックです。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


4月初旬の花木と隠し球根の寄せ植えが満開に

2023年04月08日 09時47分04秒 | 庭作り(2014April~)

昨年の剪定時期が良かったのか、今春はベニバナトキワマンサク・ブラックパールの紅花が満開になりました
前年の剪定時期によって咲かない年もあるのだけれど、今回はドンピシャでした。
真っ赤な花が鮮やかな壁となっています。

細いひものような花は面白いですね。
ピンク色の花は多いけれど、これは赤いので個性が引き立つ感じ

二階のベランダからも一枚
写真よりも赤く、我が家のシンボルツリーでしょうか。


玄関前の大型コンテナではローズマリーとカロライナジャスミンのコンビが見事になりました。

カロライナジャスミンは香りが弱めで嫌みがありません。
紫色と黄色のコンビが好き

コンテナ植えでも良く育ち丈夫です。
コンテナ植えなので極端に大きくなることもなく、この植物としてはコンパクトに育っているのだと思います。


アジュガも満開を迎えています。
湿った土が好みのようで、乾燥した場所では増えず、ランナーを好みの土地の方に伸ばして増えていきます。


球根の寄せ植えコンテナで、スイセン・ベルソングが今年も咲きました。
二年目の球根で、少し香ります。
ついでにスイセン・ハウエラも咲きました。
すっかり忘れていましたが、ここに植えたんだっけ
こちらは良く香ります。

昨秋に作った横濱セレクションのビオラ・フレアブルーと三種類の香りスイセンの隠し球根の寄せ植えが咲きそろいました。
白いスイセンはタリア

ラベルの写真では白と黄色のバイカラーだったけど、咲き始めのせいか黄色一色になっているスイセン・ベラエストレラ
二球植えて一球しか咲かなかった・・・
ほんのり香ります。

こちらも二色咲きのスイセン・ピピット
これも二球植えて一球しか咲かず、しかも一輪のみ
ほんのり香ります。

寄せ植えのスイセンたちは、花後は地植えにしようと思います。

毎年咲いてくれる原種系スイセンのバルボコディウム(ペチコートスイセン)は鉢植えで植えっぱなし。
白花は絶えてしまいましたが、黄色は丈夫でこぼれ球根でも数年たつと咲いてきます。

3月下旬に咲いた原種系チューリプのタルダ
黒系ビオラとコンビで植えましたが、あまり目立たず・・・
でも経年して咲くチューリップの一つです。


昨日ようやく綺麗に咲きそろったチューリップのラズベリー&ブルーベリー
チューリップも色によって咲く時期が違い、お揃いで咲かせるのは一寸難しいのですが、このコンビは「揃い咲き」コンビなの。
アリッサムもモリモリしてきて、同系色の可愛らしい寄せ植えになりました。

隠し球根の寄せ植えは春を待つ楽しみが倍になります。
算段通りに行くこともあれば、行かないこともあるけれど、毎年作って春を楽しみたいです

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村