暖かくなりましたが、まだちょっと空気が冷たい気がします。
今日は晴れていますが、ポカポカとはいかないかも。
原種系チューリップのクルシアナ系第二弾はクルシアナ・シンシア
クルシアナ系らしくスラッとした立ち姿です。
花びらの外側はクリームイエローとオレンジの二色咲きで
内側は雄蕊も含めてクリームイエロー、一色です。
我が家ではそれほど日向に植えていませんが良く増えています。
クルシアナ系、やっぱり可愛い
経年チューリップといえばこのピンク色
実家から持ってきた球根も、その後植えた球根も経年して咲いている長持ちなチューリップ
経年するかしないかは、品種によるところが大きいです。
房咲き&八重咲きのスイセン・サーウィンストンチャーチルが咲いてきました。
このスイセンは半日陰に強くて、丈夫で良く増えます。
手前にムスカリ・バレリーフィネスを植えていますが、ドンピシャのコンビにはならなかな
植え場所によって微気象現象が起こるので、微妙に開花期がズレたりするんですよね。
香りの強いスイセンで、独特の芳香があります。
スイセン・ピピットの鉢からスイセン・ベルソングが一本咲きました。
柔らかい香りの愛らしいスイセンです。
玄関前の大型コンテナに植えているローズマリーが咲いていました。
同じコンテナに植えているカロライナジャスミンの蕾が膨らんでいて、所々で開花も見られます。
玄関前が華やかになるのも、もう少し
一昨日ベンジャミンゴムノキを外に出しました。
昨年は3月30日に外に出しているから、今年は一週間ほど遅いかな
それだけ3月の気温が低かったということでしょうね。
今日は近隣の小学校で入学式があるようです。
入学式に桜の下で記念写真を撮れるのも、気温が低かったおかげかな。
十数年前までは、それが当たり前だったような気がするけどね~
ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。