昨日は春の嵐のような強風でしたが、横浜でも桜が咲き、今日は 5月中旬から下旬並みの気温の予報。
更に開花が咲き進みそうです。
明るい色の賑やかな寄せ植えの置かれた玄関前に、ヘレボルスのコンテナが二つあります。
これがなかなかシック
おかげで、色とりどりの花が、とっ散らかった感じにならないのかもしれません。
玄関前の階段を上りきった辺りにひっそり咲いているヘレボルス・エリックスミシ―。
背の低いタイプでですが横向きで咲くので、花が見やすい
花籠のお隣の大型プランターにはイエロー系スポットのヘレボルス・オリエンタリス。
下段の花はもう終わりがけですが、上に蕾があるので、まだまだ楽しめそう
白い額縁ハンギングの手前に置いたコンテナでは八重ブラック系のヘレボルス・オリエンタリス。
今年は沢山花をつけました。
下向きで咲くのでローアングルで撮らないと花の内部が分りません。
逆光で花びらが透けるているので赤っぽく写っていますが、花はもっと赤黒いんですよ。
額縁ハンギング前には、他にオリエンタリスのピコティーとニゲルの鉢を置いています。
ブラック&ホワイトのコンビの予定でしたが、ニゲルがすでに終わりかけて茶色っぽくなってしまい失敗に
そろそろ切らなければなりません。
庭奥でやっとのこと咲いているヘレボルス・バラ―ディアエ。
左が咲き始めで、しだいに茶色がかって右のように変化します。
この微妙な茶色具合が気に入っています
手前にはヘレボルス・オリエンタリスのハッキリとしたカシス色。
ツバキにも似た風合いで、横向きに咲いています。
小さめの花ながら、濃い赤紫色は、冬がれた庭に存在感を放っています。
今年は一輪しか咲かなかったのが残念。
奥にニゲルを植えており、赤白コンビにしたかったのですが、ニゲルが先に咲いて、今は茶色っぽくなっているので、此方も計画失敗です
ヘレボルスは俯き加減が奥ゆかしさを感じて、落ち着いた色が多く、庭をシックに装ってくれます。
大人っぽい庭にしたい方にはお勧めの早春花だと思います。
色とりどりの寄せ植えあり、可憐な小花あり、大人っぽい宿根草あり・・・な、我が家の庭。
可愛らしさもある大人の庭を目指して、日々奮闘中という所でしょうか