goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

ブルーベリー狩りはマイクロツーリズムで

2021年06月23日 15時20分54秒 | ライフスタイル

午前中、以前から季節になるとブルーベリーを買いに行ったり、カフェでお茶したりしていた「あやせベリーガーデン」へブルーベリー狩りに行ってきました。
ブルーベリー狩りは8月までできるのですが、梅雨明け後は暑くて大変だろうと思って6月中に行くことにしました。

6月は早生品種のハイブッシュブルーベリー
大粒のブルーベリーがたわわに実っておりました。

初めにこの圃場に植えられているブルーベリー各種の説明と味見があり、それぞれの味の違いや特性を知ることができます。
この早生品種の圃場だけでも数種類植えられていますが、私が気に入った酸味のあるブルーレイを中心に三種類ほどをミックスして採ることにしました。

一人一籠、最低400グラムからの収穫になります。
落とさないよう大きな実を大切に摘み取ります。

収穫後はオーナーにブルーベリーの栽培方法など聞いてきました。
実はウチのブルーベリー三本中二本は、このベリー園から買った苗木なのです。
同じ品種の木なのに、ウチのブルーベリーとの大きさの違う事ったら
ちゃんと食べるなら買った方が良いかもしれない・・・
でも「栽培する楽しみ」があるから自家製に拘るのでしょう~夫は。

家族三人で2キロ近く採ってしまった
沢山になりましたが、自宅に戻って洗って摘まみ始めるとみるみる減っていきました。

一度に食べきれない分は冷凍してシリアルやヨーグルトに入れて食べようと思います。
ジャムにするほど残らないような気がするな~

初めてのブルーベリー狩り、面白かったです
真夏は他の品種のブルーベリーを買いに行こうっと


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


まんまるシマエナガ~羊毛クラフト

2021年03月18日 16時03分19秒 | ライフスタイル

何時注文したかも忘れた「まんまるシマエナガ」の手作り羊毛クラフトキット。
なにしろ羊毛クラフトもニードルパンチも初めてなので、作り始めるのにはエイヤーと気合がいります。
でも作り方の動画公開が3月末までという事で、期限が迫っている
なんだろう、追い詰められないと行動しないタイプ
でもないけれど、庭仕事も一段落したので集中する時間を作って取り組みました。

初めてのニードルパンチでしたが、動画を見ながら作り始めると案外簡単
すでにキットになっているので難しい作業が無いのが良かったのでしょう。
まずは準備

羽を付けました

お目目と尾羽を付けました。

赤い実を付けて完成
丁寧な制作動画をありがとうございます
初心者にもわかり易かったです。

かわいい

しばらくキッチンに飾ってニマニマしながら楽しみます

本当は北海道のえこりん村へ行って、まんまるシマエナガ作りの羊毛クラフト体験したかったけど、昨年はコロナ禍で行けずじまい。
出来た物をを買うこともできず、それならと思い切って作ってみて良かったわ~
手づくりなので可愛さ倍々~嬉しいったら
末永く大切にします。

愛らしいシマエナガが大好き
家のアチコチにシマエナガちゃんが増えてます・・・
一度で良いから飛び回ている様子をみたいな~

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


あれから10年

2021年03月11日 10時15分36秒 | ライフスタイル

先日東北を震源とする大きな地震があって、当地も震度4に。
日本国民の多くが10年前の東日本大震災を思い出したのではないでしょうか。

10年という節目もあってか、テレビ等で東日本大震災関連のドラマや報道が多く見られます。
防災についての番組も多く、改めて自然の恐怖と防災意識で身の引き締まる思いです。
被災された方々、関係者の方々の思いは如何程か、報道等で知る10年を経ての思いは、私の想像を遥かに超えているのでしょう。
今私にできることは「忘れないこと」ぐらいでしょうか。
そして、それも大切なのだと思います。

今朝の朝日新聞21面に佐々木朗希投手と田中将大投手のインタビューと羽生結弦選手のインタビューとメッセージが載っていました。
デジタル版のリンクを貼ります。(会員にならないと読めないかも)
(東日本大震災10年)支えられる、頑張れる 佐々木朗希投手、田中将大投手、羽生結弦選手:朝日新聞デジタル (asahi.com)

羽生君のプログラム「天と地のレクイエム」にも思いが込められていますよね。


近年は日本各地で大きな自然災害が起こっています。
いつ起こるとも分からない災害のため、我が家でも防災対策に気を配るようになりました。
3.11を機に見直してみた防災用品。
秋の防災の日前後には備蓄食品の賞味期限を確かめていますが、防災袋に入れっぱなしだった食品は確認していませんでした。
ほとんどが賞味期限切れだったので早々に食べることにしました。
多少期限が切れていても缶詰等なら大丈夫ではないかしら。
ペットボトルの水の期限も切れていたので、新しい物と取り換えなくては。


2017年が賞味期限の水・・・きっと買って満足していたのでしょうね。
仕舞いっぱなしにしていましたし。
ネットで調べると適切に管理して開封していないなら飲めるそうです。
大丈夫そうだけど、とりあえず新しい水と交換しようっと


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


雨の日の野鳥たち&宿根草ガーデンの春支度(動画)

2021年02月16日 09時08分49秒 | ライフスタイル

昨日は久しぶりの土砂降りの雨でした。
私が庭に出ていないからなのか、雨の中でもやってくる野鳥たちが、色々な表情を見せてくれました。

ジョウビタキは冬の渡り鳥
姿を見かけるのもあと1、2か月ぐらいでしょうか。
雨の中、羽を広げて水浴びみたいです。


庭の土をいじるようになったからか、いつもなら空き地や畑で見かけるツグミがやってくるようになりました。
近くで見ると案外大きいのね。

土や枯れ草を嘴で掘り上げて、虫でも探しているのでしょうか。

 

メジロが大好きなミカンが、とうとうヒヨドリに見つかってしまいました
もの凄い土砂降り状態なのに濡れても平気なのね~

ミカンの半分の中身が、あっという間になくなります。
どうせなら皮も食べて欲しいけど、残すは美味しくない証拠なのか

ヒヨドリは鳴き声もうるさくて、なんか可愛くないのよね~
メジロにちょっとでもミカンを残してあげて欲しいわ。


先日来の庭の春支度を動画にまとめました。
ブログと同じような内容ですけど動画はライブ感があるので、よかったらご覧くださいね

宿根草ガーデンの春支度

「ナチュラルガーデン」は、日本ではあまりにも名乗っている範囲が広くて、今やとらえどころがないぐらいだと感じます。
「ナチュラリスティックガーデン」は、しっかりとした考え方の上に成り立っており、哲学さえ感じます。
目指せ、ナチュラリスティックガーデン
今日も庭仕事、頑張ろう~

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


メジロと芽だしとパンケーキ

2021年02月05日 11時11分53秒 | ライフスタイル

ボケボケのリンゴを半分に切って餌台に置いてみたら、早速メジロがやってきて啄んでいました。
リンゴも好きなんですね

メジロの留守中リンゴを見に行くと、あちこち突いて食い散らかすことなく、律儀に順に啄んでいることが分かりました。
メジロはテーブルマナーがなっているのか

たまたま飛んでいる写真が撮れました

野鳥の餌やりは2月いっぱいでお終いにします。
野生を取り戻せなくなってはいけないそうですから。


やっと綺麗に花開いたスノードロップの写真が撮れました。
青空に白い花びらが映えています
スノードロップ(学名ガランサス)にはいくつか種類があるようで、今は学名で示される球根袋も目にするようになりました。
このスノードロップの本名は何かしら
以前から売られている球根だし早咲きだからエルウェシーだと思うけど。

寄せ植え内のシラー・シベリカの蕾が見えてきました。

スイセンの芽も日々成長しています。

すっかり何だったか忘れてしまった球根花の芽も

昨日のミニアイリスの芽出し球根は、まとめて鉢植えにしました。
来春も花が見たいので管理がしやすいと考えて。

手前の植物は生育がいまいちだったので鉢上げしたへレボルス・リビダス
回復して欲しいわ。


昨日は休みだった娘たちとランチしに、昨年12月下旬にオープンした隣駅にある「むさしの森珈琲」に行きました。
以前「ガスト」だった建物を改装したお店です。
お家ランチにもすっかり飽きたので、たまの外食も良いかな~と思って。
市内の新型コロナ感染者数が減って来たし。

オムライスとパンケーキのセットを注文
お値段は「安い」とは言えないかも
でも美味しいです

次女の頼んだパンケーキは「映えます」ね~
パンケーキがトロトロで歯がいらないぐらい
お腹に溜まらないのでデザートにも良いかな。

ソファーがあって個室感のある「カフェ風」なインテリアを期待していましたが、内容はファミレスでした。
女性向けのメニューが多く、がっつり食べられもするし、軽めですませることもできるし、店内は明るいし。
ファミレスも業態を変えながら生き残って行くのかしらね。
好きだったガーデンレストランが閉店したのでガッカリしていたけれど、ランチする場所の選択肢が増えて良かったです。
早く安心してマスクを外し、皆で外食が楽しめる時代が来て欲しいわ


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 

 


芽出し球根と黄色い花

2021年02月04日 17時38分13秒 | ライフスタイル

今朝いつものショップのInstagramを見て、どうしても欲しくなった芽だし球根。
オープン時に買いに行きました~近いんで

昨秋に探していたのですが球根が見つからなかったミニアイリス・ レティキュラータ ペインテッドレディー
一寸お値段が張りましたが出会った時に買うしかない
と思って、ついでにミニアイリス・アイキャッチャーも。
レジでニンマリしているところを店員さんに見られてしまった
さて、どこに植えようかな。

芽出し球根ではないけれど少し前にホームセンターに行ったら、お安くなっていたのでついつい買ってしまった球根たち。

12月に植えた一年草が強い霜に当たって枯れてしまったので抜いたら、すっかり寂しくなった大型コンテナに埋めました。
咲いてくれるかな~
大型コンテナには、秋に買って植えそびれていた原種シクラメンも植えました。
原種シクラメンは霜に強くて、今も元気に育っています。
早く球根の芽が出て欲しいわ。



いつものショップへ行ったので切り花も買ってきました。
庭のエルサレムセージ(フロミス)を剪定したので、その枝に合わせてムギと黄色のラナンキュラスを活けました
題名は「春よ来い」

大輪のラナンキュラスはゴージャス
少しオレンジが入っているタイプ
ラナンキュラスの切り花なんて、私が華道を習っていた頃には考えられない花材だわ。
切り花も進化していますね。

先日活けていたミモザはドライフラワーになりました。
過去にはリースやスワッグなど作っていましたが、今回はこんな風に黄色を閉じ込めちゃった
赤いローズヒップも一緒に。

ドライフラワーにも色々な楽しみ方がありますね。

それにしても黄色ばかり
春の黄色大好きなのね、私って

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


続お家時間の過ごし方~野鳥とキルトとショコラショー

2021年01月25日 20時24分49秒 | ライフスタイル

先日アップした原種系チューリップ・ポリクロマが立ち上がってきました。
毎日少しずつ変化している様子が面白いです。

 

先日来のお家時間活動を動画にしました。
落花生リースの作り方やヨーヨーキルトのつなぎ方、ショコラショーの材料、シジュウガラの動画も観られますよ
ブログをご覧の方は見飽きてしまったかも
動画になると雰囲気が違うのでお時間がある時にご覧ください。
動画作りは毎回新しい発見があって楽しいです。

続お家時間の過ごし方~野鳥とキルトとショコラショー


今年になってから活動多数。
時間が早く進んでいないような気がするのは感動が多いからかしら
庭仕事も着々と進行中

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


室内で早春を楽しむ♪

2021年01月23日 14時17分22秒 | ライフスタイル

天気予報通り冷たい雨の一日となりました。
今夜は雪の予報ですが、湘南地方は降るか降らないか・・・降らない感じかな。

午前中、いつものガーデンショプと併設のルーシーグレイ・ボタニスクへ行きました。
お目当ては切り花用のミモザと原種系チューリップ・ポリクロマの芽出し球根花
我が家のミモザ(銀葉アカシア)が枯れて二年目。
あの鮮やかな黄色の花が懐かしく、木を育てるつもりは無いので切り花で楽しもうと思って。
どの植物ともコラボさせず、ミモザだけで活けることにしました。
IKEAのジャグに活けたら、まるで我が家の早春が戻って来たみたいです。
今はこの辺でも切り花が買えるのだから、良い時代になりました。

このミモザは以前植えていたミモザとは違う品種で、葉が丸く、なんと香りがあります
(そのせいか花粉も多いみたいです。)
ほんのり甘い香りがリビングに漂い、外は冷たい雨でも温かい気持ちに
切り花には切り花の魅力あり、ですね。

原種系チューリップ・ポリクロマの球根付きの花も買いました。
ジャムの瓶に湿らせたミズゴケを入れ、その上に球根を乗せました。
芽出し球根花もこうして手に入るような時代になったのよね~なんて、シミジミ
買ってきた時は蕾でしたが・・・

部屋が暖かいのですぐに花が開いてきました。
シックな色がナチュラルでミモザと合わせると、まさに早春
室内で一足先に楽しんでいます。


先日長女がもらってきたローズヒップ
バラの名前は分かりませんが、このコロンとした形が旧庭で育てていたバラ・ボニカ’82によく似ていて、こちらも懐かしさを感じました。

長いこと植物を育てていると、様々な植物に思い入れがあります。
ミモザしかり、ボニカ’82しかり。
今の庭には無いけれど、庭の思い出の中には育っている・・・そんなのもイイかな

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


ヘレボルスの古葉切り&野鳥の観察は続く

2021年01月22日 10時10分02秒 | ライフスタイル

ようやく12月以来の寒波が去ったそうでホッとしました。
天気予報を見ても、湘南地方の最低気温は2度以上なので強い霜の降りることもないでしょう。
なのでヘレボルス(丸い鉢)の古葉切りをしました。
湘南と言えども我が家は北部なので霜が厳しいの。
ヘレボルスは寒さに強いとはいえ植え土が凍りつくと根が傷みます。
古葉があると少しは緩和されると思うし、1月下旬に切る方がその後の生育が良いような気がするので。

北側の玄関前にはヘレボルスを地植えにしています。
今まで枯れ美を楽しんできたアジサイ・エンドレスサマーも切りました。

ビフォー

アフター

そしてヘレボルスの古葉切りをした後、施肥をしてガーデンモスでマルチングしてみました。
ガーデンモスを使うのは初めて。
バーク堆肥より保温効果が高いかな~と思って。
この場所は真北なので陽がほとんど当たらないし、土が凍結すると日中も凍ったままなのです。
袋の説明書きに「雑草除けになる」とあったので、他の場所にも撒てみようっと。

後は一度栄養剤を与えて、ヘレボルスの冬のお世話は終了。
開花を待つのみ~楽しみです


まだ1月なので寒い時間帯は相変わらず室内から野鳥の観察をしています。
メジロはミカンが好きですが、冬咲きクレマチスも好きなようで、シルホサ・ジングルベルを啄んでいます。

花の中に蜜でもあるのでしょうか。
メジロは花が好きな野鳥です。


ブドウ棚の下に鳥かご型の雑貨に落花生を付けて吊ってみたら、シジュウガラが気が付いたようです。

シジュウガラはピーナツが好きですね
啄んでいました。

今日は水場にメジロが来て水を飲んでいました。
野鳥たちに喜んでもらえているみたいで嬉しいです。
ローズヒップが目を惹いたのかしら。
小鳥は赤い実が好きなのかな


明日、明後日と冷たい雨の予報なので、暖かめの今日は一日庭仕事をがんばりま~す

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 

 

 


ヨーヨーキルトのカフェカーテン完成!

2021年01月19日 16時56分35秒 | ライフスタイル

コツコツと作ってきたヨーヨーキルトを繋いで、ようやくカフェカーテンが完成しました
パステルカラーに3割ほど濃い色を入れたら、とってもカントリ~調になってしまった
ヨーヨーキルト自体カントリーテイストなので、あたり前かな。
「カントリー調」という響きは懐かしいです。
一時「私のカントリー」を読んでいましたから。


カフェカーテンの裾に一回り小さなヨーヨーキルトを付けました。
ゆらゆら感が出るかな~と思って。

 

カーテンクリップと突っ張り棒はセリア(100円ショップ)で買いました。
一寸シェル型っぽいです。


窓に吊ってみました。
窓側から光が当たらない時はヨーヨーキルトの本来の色が分かります。

窓から光が当たると透けて見えるので、色味が変わります。
実際はカーテンを付けて、夜になったら外から室内が見えないようにします。
写真は明るめに加工したので色が良く見えるけど、逆光だとヨーヨーの色がもっと濃くなります。

予想以上に可愛くて、何だかこそばゆい感じがしちゃって

吊ってみるとヨーヨーのつなぎ目に所々不具合が見つかったので直さなくちゃ。
ともあれ、初めてにしては上々ということにしようかな

ハンドメイドって本当に懐かしいし、楽しいです
昔夢中になってミシン掛けや棒針編みをしていた頃を思い出しました。
あの頃の集中力はもう無いけれど、布が余ったのでまた何か作ってみようと思います。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

ヨーヨーキルトの作り方はこちらの動画で
薬膳的に効果のあるヨモギ入り豆腐白玉ぜんざいの作り方もこちらの動画で

お家時間の過ごし方~冬は手づくりを楽しむ