この中央図書館のあるゾーンから、グランド面はさらに一段下がっています。
元々の地形を活かした設計になっているのか、あえて段差をつけたのか、広がりを感じるスペースです。

中央図書館から見て右斜め前に、少し高さのある建築物があります。
本館の併設された建物です。
ここにも、壁画が見られます。

この壁画はキャンパスのようなものに描かれています。
壁画の部分をはねだして固定されているように見えます。

こんな感じです。
デザインは、国旗を意識した鷲と蛇のようです。
この敷地は通りを挟んで向こう側が、オリンピックスタジアムになっています。

本館のエントランス部分にも、立体的な壁画が見られます。
このエントランスはここから一段高い場所にあります。
先程のメトロ・バスの走る道路面とフラットになっています。
上がって回り込んでみます。

ここにも世界遺産を示すプレートがありました。
自分の母校が世界遺産なんて素敵な感じがします。
この先が、また一段降りていくスペースになっています。

高低差を活かしたスペースになっています。
黄色く見える部分は、天然石を成型にカットしてはめ込まれています。
この先にも、壁画が見られるようです。
さらに進んで行ってみようと思います。
元々の地形を活かした設計になっているのか、あえて段差をつけたのか、広がりを感じるスペースです。

中央図書館から見て右斜め前に、少し高さのある建築物があります。
本館の併設された建物です。
ここにも、壁画が見られます。

この壁画はキャンパスのようなものに描かれています。
壁画の部分をはねだして固定されているように見えます。

こんな感じです。
デザインは、国旗を意識した鷲と蛇のようです。
この敷地は通りを挟んで向こう側が、オリンピックスタジアムになっています。

本館のエントランス部分にも、立体的な壁画が見られます。
このエントランスはここから一段高い場所にあります。
先程のメトロ・バスの走る道路面とフラットになっています。
上がって回り込んでみます。

ここにも世界遺産を示すプレートがありました。
自分の母校が世界遺産なんて素敵な感じがします。
この先が、また一段降りていくスペースになっています。

高低差を活かしたスペースになっています。
黄色く見える部分は、天然石を成型にカットしてはめ込まれています。
この先にも、壁画が見られるようです。
さらに進んで行ってみようと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます