goo blog サービス終了のお知らせ 

de JL1LNC

このブログは、当局JL1LNC(1979年1月開局)の紹介です。

忘年会

2024年12月06日 23時00分09秒 | Weblog
JH1YLK/JF1YBY有志が集まった

17期と18期で6名

ゼロ次会で2名、
0.5次会では3名、

1次会では早々に6名。
遠くは大阪からわざわざ来て頂けた。

感謝です

そのまま2次会も

他にも16期が2名、17期もおひとり連絡いただきました。

次の機会に、ぜひ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DigiKey

2024年09月02日 15時08分32秒 | Weblog
確認メールが届かない

初めての利用。
ユーザー登録せずに「ゲストとしてレジへ進む」。
必要事項を入力して、購入。
続けてユーザー登録することになったけど、verify codeとやらを要求されるけどメール来ない。

?

でも、クレカ決済のお知らせメールは来た。

??

verify code入れられていないのに決済されちゃったの

まず、メールが届かないのはjarl.comアドレスで登録したからなんじゃないかなと思うに至った。
なので、ふだん使いのアドレスでサポートに連絡。
金曜日の夕方過ぎに問い合わせを出してすぐに返事が無いのは
週末だからだろうとは思っていたけど(プレミアムフライデーだったし)、
月曜日の9時を過ぎたらすぐに返事が来た
日本語だ

どうやらユーザー登録は完了してなくて、
でも商品はすでに発送されているとのことだった。

後から考えればそりゃそうかなんだけど、
サポートの対応が素晴らしかったので今後も使おうかな、と。

ちなみに、マルツよりも単価がずいぶん安かったんだよね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7074

2023年09月26日 22時09分47秒 | Weblog
覗いてみた

JA同士でも更新しているようだな。
でも、CQ誌では慎重論の方もいらしたみたいだから、きょうはとりあえず海外局とだけ。

Wと3局出来てホクホク
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HD8R

2021年11月06日 19時14分55秒 | Weblog

出来てるじゃん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パブコメ投稿

2014年05月09日 01時41分37秒 | Weblog
5MHz帯についての意見募集があったので。

総務省|2015年世界無線通信会議(WRC-15)に向けた我が国の暫定見解(案)に係る意見募集

暫定見解案では「既存の一次業務の保護の観点から、ITU-R における研究を注視すべき。」となっているので、まー、それはそうだろなと思いながらも、要望として早期開放をお願いしといた。

・3.5と7の間なのでおもしろそー。
・3.5が出来てるのだからアンテナは作れる。
・たぶん無線機もすぐに対応出来る。

というので早期開放に意義があるでしょ、という感じで。


実際のところ、解放されたらハーフスローパー張るのがいいかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴムブッシュ( 中)

2013年10月21日 18時36分14秒 | Weblog
来たぞ! 町田、サトー電気(^o^)。

目的のゴムブッシュは記憶通り入口入って左側の棚から自分で探せる。

すぐに発見出来たけど、あり?
ホームページとはサイズがちょっと違うな(^_^;)。

まあ、穴は開けてあるのでとりあえずはめてみて、やっぱり入らないようならまたドリル刃を買ってこよー。
(^_^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QRZ.COM

2008年06月08日 19時37分03秒 | Weblog
CQ誌を見ながら登録を試みたけど、やっぱり出来ない

いや、ユーザー登録は出来てるんだけど、データベースの方に登録しようとすると「Update Access Not Authorized」とのエラーが。これって、ずっと前から変わりなし

きょうはテキスト(CQ誌)もあるのでQ&Aとかまで見たのだけど、結局はオフィシャルにメールを出すことにした。

-----

Date: Sun, 8 Jun 2008 19:29:20 +0900 (JST)
From: "Yasuaki NAMURA" <jl1lnc@jarl.co >
Subject: Update Access Not Authorized
To: editor@qrz.co

Dear staff;

I have registered QRZ.COM as JL1LNC (as user) for these years.
However JL1LNC has not been on your database yet.
I tried several times to register, however I only saw such
error message as titled.

I will be happy if you advice me to solve this problem.


Best DX es 73

Yasuaki NAMURA
JL1LNC, Yokohama JAPAN

-----

さてさて、どうなることやら

## 英語、通じるかな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のファミリーイベント

2007年10月13日 23時47分08秒 | Weblog
JA1YCLのOB有志との第二弾。写真は夜の部、JK1STT's 2ndのYASUNORI(そのお母さまのWAKAちゃんも写ってるな)。

昼の部は、まずは秘策が功を奏して神宮で佑ちゃんを打ち込み、秩父宮ではFWが押してたかな? まあ、こちらもがんばり過ぎちゃって生田までの移動途中の記憶がすでに「?」。

夜の部は、いつもの「安っちゃん」。
しばらくここでは飲み物はお茶だけにしてたのだけど、水曜日の検査の前に体内浄化しときたく、飲んじゃった。


次は、国立での早稲田戦。全勝で当たりたいなぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DigiMaster Single channel USB MultiFace

2007年10月11日 20時00分03秒 | Weblog
要はFT-1000用のCATケーブル。ヤフオクであるOMから入手

イギリス物らしいけど、よくこんなの知ってるよなぁ(行ってたのかな?)。

まあ、いまにして思えば自分で作ってもたいしたことなかったのだろけど、部品代、手間代と思えばたいした値段でもなかったし。


ただ、zLogではうまく動かないんだよね
zLog→FT-1000方向ではバンド、モードともに変更出来るのだけど、逆がダメ、というかzLogはいつも3.5メガSSBのまま。
ただ、RigControlの画面でリセットしてみると、たまに正しいVFO周波数が表示されることから、つながってはいると思うのだけど、ネット検索してもFT-1000とzLogの組み合わせって出て来なかったので。

## とはいえ、zLogではFT-1000を選べるんだけどなぁ。

FT-1000のROMバージョンも確認したし、シリアル速度やストップビットも4800bps/2bitがいいというので試したのだけど変わり無し。


西の将軍に問い合わせメール出したけど、何か分かるといいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JARLかながわハムの集い

2007年10月06日 16時27分56秒 | Weblog
つまりは支部大会
本郷台のあーすぷらざにて。

重要イベントと位置付けてたものの、そんな訳で予定より1時間は遅れてようやく到着。


会場に入ったときには、午前の部の最後となるコンテスト表彰式が始まっていた。

## まあ、関係ないし( ̄^ ̄)。

誰かいればお昼をご一緒に、と思ってお弁当とか用意しなかったけど、誰もいなかったので駅前でサービスランチのかきフライそば定食をひとりでいただく。


あ、その前に、監査指導委員のところで防護指針のこととか聞いてみたけど、アンテナが敷地いっぱいになるって話をしたら、え?って顔された。こちらはむしろ、はみ出さないように気を付けてるぐらいなんだけどな~。

## みなさん、豪邸にお住まいなのですね・・・・・

午後の部は、県内最古参というJA1AI稲葉OMの講演、「ありがとうアマチュア無線」。
戦後最初の予備免許30局(関東)の最若手だったこと、どうせなら難しいことに挑戦しようと50Mcで開局したことなどが紹介された。当時の局免申請書類は放送局並み、初交信したあとはテレビ自作にも手を出されたというお話はハムフェアで展示したうちの大先輩のことが思い出される。
で、なにが「ありがとう」かというと、若いのにアマチュアをやってたこと、雑誌に製作記事を書いてたこととかでおなまえを覚えられてて、それで仕事をいただけたり、最新の技術情報を回してもらったりことがよくあったとのこと。

で、今回最大のイベントのお楽しみ抽選会。
開局した頃の支部大会でも、当時の支部長のexJA1AYC松本OMが「ボンド一本になっても全員に当てる」ってやってた以来の伝統なのか、確かに参加者みなさんに渡るまで抽選は続く。ただ、最近の百均ショップの台頭で、末等でなくてもど~しようもないものも多そう。

せめて安物の回し系の工具だけは当たるなよ、と念じつつ、半田コテが当たる。
う~ん、本数は持っているし、そもそも電子工作に使えるのかなぁ、と思いつつも、有り難くいただく。


総括としては、原会長のお話が聞けなかったのがちょっと残念(何か最新情報があっただろうし)、講演は割と興味深かった(けっこうなお歳なのにシッカリしてる~)、クラブコーナーがちょっと狭い(って、廊下だし)、全市全郡に重ねた日程が「?」(変更前の12月のだと参加出来なかったけど)、というところ。

まあ、また来年
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲み会

2007年10月05日 23時47分02秒 | Weblog
若かりし頃に活動したJH1YLKのOB有志との飲み会

予約しといた秋葉原/末広町の中華屋さんが臨時休業というありえない事態も、その隣の居酒屋が空いていたのでどうにか席を確保。

## 駅から遠くて良かった~

この時期の飲み会、もともと9月末の恒例イベントだったのを、期末はいそがしいとの声があったために10月の第一週に。でも、月初めもいそがしい方がいるのだとか。


あと、12月には忘年会もあるので、この時期のはいつも参加者は少なめ。


無線の方は、みなさん必ずしも現役ではないものの、局免を維持されてる方か当局以外にもいるので、他の集まりと比べるとまだマシかな。


JO1BXW鈴木OM、JL1JKJ鎮西OM
JO1BXW鈴木OM、JL1JKJ鎮西OM posted by (C)なむら

JM1DFC土屋OM
JM1DFC土屋OM posted by (C)なむら

## ちょっと呑み過ぎ

忘年会は12月第一金曜日。今年は12月7日(金)です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[QSObank]アクティブリスト

2007年10月02日 22時15分09秒 | Weblog
かな~り長い間、メンテだかなんかで動いてなかったQSObankアクティブリストが使えるようになってた

テ-タ集計日時は2007-10-02 09:37とのこと。

しかも、さすがメンテナンス明け、以前よりもずっと早いぞ

次の移動先を決めるときの参考にしよ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カード整理、県内運用分

2007年09月30日 13時48分00秒 | Weblog
と言いたいところだけど、7メガのはまだかなり残してる

でも、まあ、なんか338枚分をどうにかログ照合、データ入力して、

1.9のJCCが 55→ 61に、
3.5のJCGが185→189に、
7 のJCCが462→477に、
14のJCCが248→258に、
21のJCCが188→189に、
28のJCCが108→109に、
144のJCCが140→141に、
430のJCCが 75→ 78に、
トータルのAJAは3481→3583に増えた

で、今回疑問に思ったのはトップの写真のカード。
これって、有効?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハムフェア資料

2007年09月16日 22時10分26秒 | Weblog
お借りしていた大切な、歴史的な資料、JA1FS和田先輩にお返し出来てなくて、JA1FY野田先輩に催促されちゃった

いや、エクスパックを使おうとしたのだけど、これもポスタルローソンがつぶれてたのが悪い! なんて言い訳にもならないので、近くのコンビニへ。

## 宅配便とかあまりやったことなくて、ニガテなんだよな・・・・・。

でも、このお店、セブンなくせしてなんか宅配便とか扱ってなさそな感じ。

## どういう住宅街だよ、ここ

結局、本屋さんがゆうパックを扱ってたのでそこでお願いした。

でも、ひとついいこと聞いた。
同じところへまた出すときは50円引きになるらしい

和田先輩のところへまた荷物送ったりはしないだろけど、ビューローへ出すのに使えるかも。

ただ、ビューローへカードを出すことについては最近気が付いたのだけと、冊子小包が使えるのではないかとも。
QSLカードを送ることについては冊子小包の要件を満たすのかどうかイマイチ分からなくて、ネットで検索したらどうやら良さそうなんだけど、なんか見つけた先のブログに自分でコメントしてた

QSLカードは冊子小包で送れる? (JI5RPT's Weblog)

まあ、とりあえず次は支部大会に持って行くつもりだけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FTIからの連絡

2007年09月11日 15時17分54秒 | Weblog
メールが来た。

どうやらあてにしてた中古タワーはまだ元のところに建っているらしく、でも降ろすことは決まったらしいので、降ろしたらその程度を見てから見積もりとなるとのこと。

まだかな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする