goo blog サービス終了のお知らせ 

JINCHAN'S CAFE

My essay,My life
エッセイを書き続けることが、私のライフワーク

『君といた夏』 another world

2007年08月23日 07時53分42秒 | 本と雑誌
 学生時代、お中元シーズンに神戸のデパートでアルバイトをしておりました。配置されたのは贈答品のコーナーで、少し年上のお兄さんと一緒に作業をしていました。がっしりした体格で、なかなかのハンサムボーイ。K大の学生で、テニスサークルへ所属してらした方でした。私は程なく向かいの売り場の青年と恋に落ちるのですが、このお兄さんも、ちょっとした憧れの存在だったのです♪

 気さくな方でしたが異性という事もあり、同じ売り場の割には、あまり口がきけなかった・・・。しかしそんな中で、印象に残っている出来事があります。どういう訳か本の話になった時、彼は「最近な、すっごくいい作品を読んだんや。」と言いながら、近くにあったメモをたぐり寄せ、「ドナルド?いや、ダニエル?どっちだったかなぁ。」何やら懸命に思い出しながら書き込み、私に渡しました。そこには、こんな文字があったのです。'D・キイス アルジャーノンに花束を’

 「これホンマ感動するから。絶対読んでみてな。」 私はお礼を言って、そのメモを定期入れへしまいました。そうしてバイトが終わっても、お守りのように持ち続けていました。 やがて就職して東京へ行き、その後しばらくたってから大阪へ戻り、そこでの環境になれた頃、ようやくこの本を手にする機会がめぐってきました。職場の先輩が貸してくださったのです。バイトのお兄さんがメモをくれてから、7年の月日がたっていました。

 ダニエル・キイス。『アルジャーノンに花束を』。知的障害者の青年が、開発されたばかりの脳手術の被験者になる事によってIQが上昇、天才となる。その一方で訪れる苦悩・・・ 。分厚い!しかも1ページに上下段。加えて冒頭から読み辛い。出だしで既に挫折してしまいそうな、長編小説でした。しかしそこを抜けると、息つく暇もない程読み進み、物語世界へ惹きこまれていくのです。最後には泣きました。

 その後、大分たってからテレビドラマ(ユースケサンタマリア主演)にもなりました。教えていただいてから、16年の月日がたっていました。原作自体は古いもののようですが、私がバイトをしていた頃は、そんなに話題の本ではなかったと記憶しています。あのお兄さん、なかなかの感性の持ち主だったのだなぁと、今になって思います。私の39年間の歴史において、ほんの1ヶ月の係わり。そんな中でいただいた、サイコーの贈り物でした♪

 お兄さん、時間はかかっちゃったけど、ちゃんと読みましたからね!当時は見知らぬ作家だし、ピンとこなかったのですが、ご縁があれば必ず機会がめぐってくる。貸してくださった職場の先輩にも感謝です。



読書感想文

2007年08月17日 02時34分30秒 | 本と雑誌
 ただ今、夫が小遣いで買ってきた富士山麓(ウィスキー)をくすねて飲んでおります・・・ああ、極上の時間。(←鬼嫁)

 さて、今年も子どもたちが苦しんでおりました。夏休みの読書感想文。何とかならないものかしらん。こんな苦行を与えて、世間の子たちが益々本嫌いになってしまわないかと心配です。そこそこ馴染みのあるうちの子たちでさえ、辛そうにしておりましたもの。感想ったって、原稿用紙にスラスラ何枚も出てくるもんじゃないのよね。思えば私も苦手やった。嘉門達夫の歌じゃないけど”読書感想文 あらすじーの説明でおわる あああ~ああ 小市民~♪”でしたよ。それでも今では、ドラマや映画・本の感想を、こうして語るのが楽しくなりましたので、あまり小さなうちから導こうとしなくても大丈夫なのではと思っております。

 本に親しむようになるのだって、ちょっとしたきっかけなんですね。私も小学生までは与えられたものを読む程度でしたが、中学へ入り角川映画やドラマの影響を受け、眉村卓『ねらわれた学園』、赤川次郎『セーラー服と機関銃』などを手に。眉村卓からSFつながりで、星新一や筒井康隆へ。赤川次郎からミステリーつながりで、栗本薫や西村京太郎へ。そうやって対象が広がっていきました。角川映画は、高尚な映画ファンから見ればいただけない部分もあるでしょうが、やはり私たちの世代には、色濃く影響を与えている存在です。映像化に伴って、横溝正史や森村誠一の本を手にした方も多いかと思います。

 必殺シリーズで三田村邦彦のファンになってからは、彼の映画デビュー作である『限りなく透明に近いブルー』(村上龍)を。今から思えば、中3で『限ブル』なんて理解不能。背伸びしてました~。ちょうど友人が「限ブル貸して!」と言って、「その代わり、これ読んでみてネ♪」と借りたのが、村上春樹の『風の歌を聴け』。感度の高い友人でした。

 高校時代も、やはり映画の影響を受けた読書傾向で、先日実家の本棚に並ぶ作品群を息子が読み上げるには、『麻雀放浪記』『ドサ健ばくち地獄』・・・って、どんなヤツやねん!実は、当時鹿賀丈史さんのファンだったんですね~。彼が映画で、ドサ健というイカした役をやっていたものだから、それにまつわる阿佐田哲也本を読んでいたという訳で。キッタハッタの世界が好きなのではないのです。

 遠藤周作の『妖女のごとく』(映画タイトルは『妖女の時代』)『悪霊の午後』といった作品に手を染めていったのも、やはり映像化の影響でしょうか。彼のオカルトもの、たまらなかったな~。男を惑わす悪女、怖いくらいに引き込まれました。

 では、ここで妄想劇場です♪『妖女の時代』の名取裕子 VS 『悪霊の午後』の古手川裕子 VS  『魅惑の人妻』のじんちゃん あなたなら、誰に惑わされたい?
 
 アホなこと言うてますね~。そろそろ酔いが回ってきたので、今宵は失礼致します・・・。うちの子供たちは、これからどんな本に出会うのかな。どんな影響を受けていくのかな。密かな楽しみでございます♪



妄想の森

2007年08月15日 01時56分21秒 | 本と雑誌
 一週間ほど帰省しておりました。家事労働から解放され、極楽極楽♪の中での読書三昧。橋本治の『恋愛論』に始まり、寺山修司『幸福論』、村上龍『すべての男は消耗品である』など・・・とばし読み状態のものもありましたが、概ね興味深く受け取りました。これすべて学生時代~結婚前に手にしていた作品。まだ人生経験も乏しく、感覚的にジャンプしながらの以前と比べ、こういう事かな?と納得できる部分がでてきて、面白かった。本当は、それなりに人生経験を積んだ今こそ、もっと読書をしなければならないのかもしれません。

 移動の電車内でも読み続けていたもの。森瑤子と村松友視。森瑤子の『35歳の憂鬱』という作品に描かれていた心持ちは、ちょっと前の私にぴったりでした。正に「39歳の憂鬱」。誰かの妻でもなく、誰かの母でもなく、私でありたい。そうして自分の言葉で語りたい。人から見れば「何が不服なの?」という生活をしていながら、忸怩たる思いを抱えて生きている・・・こんな事を申すと、バチが当たりそうですが。

 村松友視の『時代屋の女房』は、大好きな作品。これに登場する真弓という女性に、何故だか惹かれるんですねぇ。主人公安さんが営む骨董品屋に、ある日フラリとやってきて住みつき、突然いなくなっては、7日目に白いパラソルをくるくる回しながら帰ってくるという、ちょっと不思議な存在なんですが。待ち続ける安さんと待たせる真弓の関係性が、オツなのです♪ひょっとして、かねがねアツく語り続けている’困り顔の男’の原点は、この安さんにあるのかもしれません。映画では、渡瀬恒彦さんがなさってました。(真弓は夏目雅子。個人的には、古谷一行&名取裕子版が好みです。)

 余談ですが、待ち姿の美しい男性って素敵ですね。勤めていた頃、駅で先輩と待ち合わせをしていて- その先輩はルックス的にちっともイケてないのに(おまけにおじさんだし)、とても素敵な立ち姿で佇んでおられたのが、今でも印象に残っています。壁に背をあずけ、両手をズボンのポケットにつっこんで、少し俯き加減に・・・その時のスーツのシルエットの美しかったこと。現代では、この角度で携帯を持てなんて指南もあるようですが、私に言わせればとんでもない。暇つぶしに携帯を触ってる時点で失格です。

 さて話は『時代屋・・・』へ戻り、問わず語らずは都会の流儀なんていう一文に込めた、ちょっと訳あり?な真弓を詮索しない安さんの優しさ。そうして、それは同時に踏み込んでこない冷たさでもあるという世界観も、いいんだな~。三部作ラストの『時代屋の女房 怪談篇』では、真弓が家出を重ねる理由が明かされますが、私にはちょっと予想外でした。一筋縄ではいかないひねり(文中ではよじれとも表現されています)があった。

 男女間の想いって、簡単に説明がつくものではないのですね。

 さて帰省から戻りまして、先日からは渡辺淳一の『失楽園』に手を染めております。家族が寝静まってから、一人ムフフと。冒頭2ページで既にお腹一杯状態。どう致しましょう。軽い描写から次々と広がりし妄想。パタン。本を閉じ、しばし妄想の森へ・・・なかなか戻ってこれませぬ。今宵はここまで。毎日が、その繰り返しです。いつになったら、漱石先生の『こころ』へたどりつけるのか。人生の先輩に、二度読んで感想を言うようにとの指示を受けているのですが(笑)。姉さん、不埒な妹をお許しください。煩悩で行く手を阻まれておりまする~。