栂池自然園 中部山岳国立公園 その2 2017-09-28 15:15:00 | 花 > 昭和8年に出来た、栂池ヒュッテ。 ダケカンバの紅葉。 ナナカマドの紅葉の向こうは白馬岳。 センダイムシクイ。 シュロソウ。 オヤマリンドウ。 ヒョウタンボク。 キヌガサソウの実。 style="text-align:left"> タテヤマアザミ。 浮島湿原。 6月の水芭蕉の始まり、夏は色とりどりの高山植物、秋は紅葉で華やぐ、壮大な湿原です。
4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 お帰りなさい。 (Minam) 2017-09-28 20:54:43 何か絵みたいですね。きっと高原の秋を満喫されたのでしょうね。ライブもあるし、頑張って! 返信する 秋の気配 (mamasan) 2017-09-29 10:46:25 Minamさん、こんにちは。栂池は、、すっかり秋の気配でした。35年前に白馬駅から見た山には雪が残っていましたが、今回は、まったく雪はありませんでした。白馬岳に登れば、雪渓はあったそうですが、温暖化がかなり進んでいますね。サンカヨウの実をたくさん見つけました。 返信する 栂池自然園 (don4900) 2017-09-29 22:31:07 もう、40年位前かな、、栂池から白馬岳に登りました。早朝のバスで栂池に近づくと赤いトタン屋根の建物が見えて来ました。あれが栂池ヒュッテだったのかな。夏でしたが高原は気持ちが良いですね。当時は植物にあまり興味が無かったのですが、今行くと写真ばかり撮っていて目的地に着かないような気がします。山へ行かなければ見られない植物に出会えてよかったですね。 返信する 栂池 (mamasan) 2017-09-30 09:14:01 donさん、おはようございます。白馬岳、登られたのですね。私も、白馬は初めてではなかったのですが、昔とは全く違う見方で、惜しいことをしたな~と後悔しています。珍しい花もたくさんで、また、違う時期にでかける予定です。出来れば、小蓮花岳からの眺めを見て、坂の上の雲の感動を味わってみたいです。まだまだ、これから紅葉が楽しめそうです。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
きっと高原の秋を満喫されたのでしょうね。
ライブもあるし、頑張って!
栂池は、、すっかり秋の気配でした。
35年前に
白馬駅から見た山には雪が残っていましたが、
今回は、まったく雪はありませんでした。
白馬岳に登れば、雪渓はあったそうですが、
温暖化がかなり進んでいますね。
サンカヨウの実をたくさん見つけました。
早朝のバスで栂池に近づくと赤いトタン屋根の建物が見えて来ました。あれが栂池ヒュッテだったのかな。
夏でしたが高原は気持ちが良いですね。
当時は植物にあまり興味が無かったのですが、今行くと写真ばかり撮っていて目的地に着かないような気がします。
山へ行かなければ見られない植物に出会えてよかったですね。
白馬岳、登られたのですね。
私も、白馬は初めてではなかったのですが、
昔とは全く違う見方で、惜しいことをしたな~と
後悔しています。
珍しい花もたくさんで、また、違う時期にでかける予定です。
出来れば、小蓮花岳からの眺めを見て、
坂の上の雲の感動を味わってみたいです。
まだまだ、これから紅葉が楽しめそうです。