オレンジページを読んでいて
オレンジ町の人々 っていう寄り合いエッセイのところに
「一口食べる?」 ってタイトルがありました
もう これだけで
何となーく内容がわかるような
誰かと一緒に食べていて
「一口食べる?」 って言うのは(言われるのも)大変、抵抗があります
エッセイに書いていた 角田光代さんが言ってるように
自分のぶんは自分のもの
他の人の一口も欲しくない って言葉、
あ~ わかるぅ
と思ってしまった
大皿料理の場合は
回されたら取ればよく、(昔は律儀に必ず取ってましたが・・ 今は必要なければ取りません)
もし、大皿を配るような場合は・・・
使う前のお箸で配ってしまう、とかすれば問題なく ・・・
自分が好きで頼んだ料理、
その人の好みのものだったりするワケで ・・・
それを誰かにあげたり もらったり っていうのは ・・・・
子供たちと一緒に外食に行った場合なんかは違いますが
それでも、 箸をつける前にあげます
「少し食べる~?」 って
人が口をつけたものって抵抗あります
ペットボトルの回し飲みなんかも・・・
自分が口をつけたものを他の人へ回す、なんてのも同じく
人を信頼してないの? とかってのとはまた別問題で・・・
かといって 潔癖症ってのとも違ったりして・・・
「私の食べかけのものなど、人に食べさせてはイカンという、
払拭できない生理的感覚なのだと思う。」 と
角田さんは書いています
そーなんだよなぁ、
「食べる(飲む)?」 と言われて
自分が食べた、飲んだとして・・・
その先を考えてしまう~。。
自分の唾液がついた(ってとこまではいかないとしても)ものを
その人が食べる・飲むのかぁ ・・・・・
って
それは 大変申し訳ない感覚、というか
こういうのに関連して
苦手・・ というか ダメなのが 鍋
専用の箸やれんげ・お玉 なんかがある場合は良いのですが
それぞれの箸でつっつく、ってのが・・・・・
これは家族でもイヤです
その昔・・・
父親がビン詰めの海苔の佃煮を直箸で食べていたとき
幼いながらも無意識に 嫌悪感を覚えたものです
一口食べる? が平気か平気じゃないかってのは
育った環境とかでなく、
もって生まれた感覚 ・・・ なのかなぁ ?
オレンジ町の人々 っていう寄り合いエッセイのところに
「一口食べる?」 ってタイトルがありました
もう これだけで
何となーく内容がわかるような
誰かと一緒に食べていて
「一口食べる?」 って言うのは(言われるのも)大変、抵抗があります
エッセイに書いていた 角田光代さんが言ってるように
自分のぶんは自分のもの
他の人の一口も欲しくない って言葉、
あ~ わかるぅ

大皿料理の場合は
回されたら取ればよく、(昔は律儀に必ず取ってましたが・・ 今は必要なければ取りません)
もし、大皿を配るような場合は・・・
使う前のお箸で配ってしまう、とかすれば問題なく ・・・
自分が好きで頼んだ料理、
その人の好みのものだったりするワケで ・・・
それを誰かにあげたり もらったり っていうのは ・・・・

子供たちと一緒に外食に行った場合なんかは違いますが

それでも、 箸をつける前にあげます
「少し食べる~?」 って
人が口をつけたものって抵抗あります
ペットボトルの回し飲みなんかも・・・
自分が口をつけたものを他の人へ回す、なんてのも同じく

人を信頼してないの? とかってのとはまた別問題で・・・
かといって 潔癖症ってのとも違ったりして・・・
「私の食べかけのものなど、人に食べさせてはイカンという、
払拭できない生理的感覚なのだと思う。」 と
角田さんは書いています
そーなんだよなぁ、
「食べる(飲む)?」 と言われて
自分が食べた、飲んだとして・・・
その先を考えてしまう~。。
自分の唾液がついた(ってとこまではいかないとしても)ものを
その人が食べる・飲むのかぁ ・・・・・

それは 大変申し訳ない感覚、というか
こういうのに関連して
苦手・・ というか ダメなのが 鍋

専用の箸やれんげ・お玉 なんかがある場合は良いのですが
それぞれの箸でつっつく、ってのが・・・・・

これは家族でもイヤです
その昔・・・
父親がビン詰めの海苔の佃煮を直箸で食べていたとき
幼いながらも無意識に 嫌悪感を覚えたものです

一口食べる? が平気か平気じゃないかってのは
育った環境とかでなく、
もって生まれた感覚 ・・・ なのかなぁ ?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます