goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々闇 (COPENとDUKE200&水草水槽と亀)

「RIDE者」が作る野菜とバイクネタで綴るドタバタ日記

バイクに乗り続けることを誇りに思う・・・らしい?きっとウソ

桃はリンゴ科ですか?

2011年04月15日 | ガーデニング

だったら我が家は、リンゴだらけ。
薔薇もジューンベリーもリンゴの仲間らしいから。

今年になって購入した桃。
残り物の適当な寄せ集めの土で植え替えたので花が咲くかドキドキでしたが、見事に花が鈴生り。

去年購入した枝垂れ桃は既に花が終わってご覧のとおりになっていますが、品種の違う桃を隣同士にしてますので是非とも実がなって欲しいのです。
もちろん、実がなって欲しいのは普通の桃のほうであります。

昨日の記事の品種不明のリンゴ。
このリンゴは、元々確かに桃でありました。
最初の花は、近所の悪ガキ(女の子)の手によって枝ごと千切られるという悲運に見舞われて以来成長が緩慢になってしまいました。
それでもピンク色の綺麗な花を咲かせておりましたが、今住んでいる家に引っ越してきて以来鉢植えにて育てておりますと真っ白な花を咲かせるようになりまして、始めて生った実はリンゴでありました。
桃からリンゴへと華麗な転身?
訳がわかりません。
ピンク色の蕾でありますが、花は真っ白です。

こちらは、リンゴの仲間でありますジューンベリーです。
毎年数えきれないくらいの小さな実が生ります。
最初の頃はお酒にしてみたりジャムにしてみたりしていましたが、今では生食専用。
下の方の実は人間様用で、上の方は野鳥用(主にヒヨドリ)です。
結構美味しい。
毎朝、口の中に5~6個を放り込んで出勤。


リンゴの花

2011年04月14日 | ガーデニング

リンゴの花がもう少しで咲き揃います。

姫リンゴ。

海棠桜。

深山海棠。

食用に適さない小型リンゴ3種が咲き揃い。
その横で、この3種よりも少し大きくて食べる事の出来るアルプス乙女が蕾の状態まで来ています。
毎年ちょっとだけ遅めに咲くので、いっしょに咲くことが出来ればアルプス乙女に実がいっぱい生る事が出来ます。

もう1種、品種不明ですが、去年まで玄関に置いていた大きなリンゴの木があります。
こちらは、咲くのが小型リンゴよりも遅いので、受粉は人工的に行わなければなりません。
いっしょに咲いてくれれば楽なのですけどね。


今咲いている花

2010年06月02日 | ガーデニング

レモンの花です。
本当ならもう終わっていてもいいのですが、ちょろちょろと咲いています。
蕾の時に寒波に会ってしまたので咲く時期を逃してしまったよう。
今年は実がならないかもしれません。

オリーブの開花は今が盛りで全部の木が咲いています。
今年はいっぱい実が採れそう。

カーポートの影でひっそりとガクアジサイが咲いています。
毎日ちょっとずつ綺麗になっていってます。

多肉植物の桃太郎が今年も鮮やかに咲きました。
他のサボテンもいくつか咲いていますが、今が盛りなのはハオルチア属の仲間で、いっぱい小さい花が咲いています。

花ではないのですが、アルプス乙女の実が順調に育っています。
今年も姫リンゴと開花時期がダブってくれましたのでいっぱい実が付きました。
先日記事をアップした桃と良く似ています。


薔薇主体の庭

2010年05月30日 | ガーデニング

先日からやけにしな垂れて咲いていると思って持ち上げてみたらパキッ!という嫌な音。
あちゃっ。
折れたかなと思ったら、おかんが2日ぐらい前から折れてたと教えてくれました。
どうもまたもや花泥棒にやられたようです。
以前にもブルーパフュームをやられてから気をつけていたつもりですが、家に誰もいない時にやられては防御のしようがありません。手を出しにくい奥まった所に鉢を置いているのですがね。
折れている所から切り取って一輪挿しに活けてみました。

やはり薔薇は、屋外の日差しの下で鑑賞するのがいちばんだと思います。

花びらがビロードのような赤い薔薇。
去年は、咲かなかったが今年は見事に咲きました。

去年、鉢ごと移動させようとしたら折れてしまったので、挿し木にしていたら伸びて伸びて見事に咲いてくれました。

来年もいっぱい咲いてね。


2010年05月30日 | ガーデニング

リンゴに見えるのですが、我が家で始めて生った桃です。

前の家の時に地植えにしていた桃を鉢植えにして持って来たので5年以上経っているのですが、花は咲くものの実は全く生りませんでした。
もしかしたら桃って1本では実がなら無いのではないかと思って、観賞用の小さい枝垂れ桃を昨秋に1本購入。
すぐ側に鉢植えにして立てておきました。

今春の開花時期もいっしょにでしたので期待を持っていた所、めでたく実が生りましたという訳です。
さてさて、落ちたりせずに食べる事が出来るのでしょうか。


オリーブの塩漬け

2010年05月15日 | ガーデニング

去年、塩だけで漬け込んだ自家製オリーブです。

ガラス容器の下側に水が溜まってきたので容器から出して水洗いをしました。
こんなにシワシワになってしまいました。
ひとつ食べてみたら結構美味しい。
酒の肴によさそうな感じに仕上がりました。

とりあえず低濃度の塩水に漬けておいて保存しますが、さっさと食べてしまうでしょう。
今年のオリーブもこのやりかたで塩漬けにします。


白花

2010年04月14日 | ガーデニング

遅れていたほうの桃の花が咲きました。
枝垂れ桃に遅れること3日でした。
これくらいなら問題ありません。
今年はきっと実が生ると思います。

姫リンゴが満開です。
画像左のアルプス乙女はチラホラ咲き。
上手く受粉してくれるといいけど。

レモンの樹が動き出しました。
可愛い蕾も付いています。
レモンも白花。
とってもいい香りですよ。

オリーブも動き出していました!
いっぱい生ったら今年も塩漬けにします!
あ・・・去年の塩漬けをまだ食べてへんかったわ。


咲いてます

2010年04月10日 | ガーデニング

去年購入した枝垂れ桃が開花しました。
桃色の可愛い花です。
白花の前から有る桃(多分白桃)は、まだ蕾のまま。
受粉用に枝垂れ桃を買ったのにいっしょに咲いてくれないとあかんやん。

姫リンゴ咲きました。
こちらは、アルプス乙女の受粉用やのにやっぱり先に咲いてしまいました。

ジューンベリーもめっちゃ咲いています。
青い空に映えますねえ。
遠くから見たほうが綺麗。


次々と咲いてます

2010年04月03日 | ガーデニング

深山海棠(海棠桜)が咲きました。
姫リンゴと近い品種ですが、姫リンゴよりも先に咲いて色も紅色が濃くてとても綺麗。
今年もいっぱい咲いてくれるみたい。
散り始めたアーモンドといっしょに庭を賑やかにしてくれています。

ジューンベリーの最初の花が咲きました。
まだまだ純白の花がいっぱい咲きますのでとても綺麗です。

梅の実が生っています。
まだまだ小梅にもなっていない小さな実です。