goo blog サービス終了のお知らせ 

あれこれ備忘録

色々と関心のある記事をメモ。
元記事がすぐに削除されるケースも多いですからね。

松阪 アマモ 海岸に群生

2005年08月26日 19時22分49秒 | 漁業[Other News]
干潟造成予定地 県、保護へ計画変更も

 松阪市三雲町の五主海岸で、海草・アマモの大規模な群落が見つかった。今年度から干潟を造成するため、県が調査に入って分かった。伊勢湾内は埋め立てや汚染でアマモが減っており、広範囲に繁殖しているのはわずか。県は専門家に検討してもらい、保存が必要との結論が出たら、造成計画を変更して保存する構えだ。

 県津農水商工部水産室によると、アマモ場は雲出川と三渡川の間の陸地から100メートルほど離れた浅場で見つかった。密度は異なるが、500メートル四方に生え、造成予定だった干潟の場所とかなり重複していた。

 このため、県は三重大や国立環境研究所、関係市町や漁業協同組合などの12人からなる干潟検討委員会に検討を依頼。県の担当者は「アマモが繁殖していたのは海の環境を考えると結構なこと」といい、さらに詳しく調査し、結果を踏まえて委員に検討してもらい、必要なら造成干潟の場所も変更するという。

 この海域は以前、県内屈指のアサリ漁場だった。しかし、複数の河川が流れ込み、潮が引いても干出しなくなってヘドロもたまるなどしている。このため、河口部で陸地化した場所や船の通る水路を掘削して出た砂13万6千立方メートルを使い、干潟を造成する計画だ。

 現場付近では冬場、ノリが養殖されている。以前はアサリの宝庫で、二十数年前は年に約320トン取れ、県内の2割以上を占めたほどだったが、02年は215トンだった。県は造成干潟がアサリの再生産に役立つことを期待している。

 三重大生物資源学部の前川行幸教授(藻類学)は「アマモは、ここ(五主海岸)に以前からあったが、点在していた。急に増えたりするので理由ははっきりしないが、せっかく生えたのだから手を付けない方がいい」と話す。
 伊勢湾内で三重県側の沿岸に分布するアマモ場は、今では松阪市内の松名瀬海岸、二見町の池の浦海岸など、わずかという。

朝日新聞 2005年8月25日

Link

福岡市が地震臨時貸付金の所得制限を撤廃

2005年08月26日 19時21分23秒 | 福岡西方沖地震
 福岡市は24日、福岡県西方沖地震の被災者を対象とした市災害援護臨時貸付金(上限100万円)について、対象者の所得制限を廃止すると発表した。12月28日まで申請を受け付ける。

 市によると、同貸付金は住宅が一部損壊以上の被害を受けた被災者らが対象で、返済期限は10年間。利子は市が肩代わりするため、事実上、無利子となる。これまでは、4人世帯の場合で年収1018万円の所得制限があったが、金融機関から十分な復旧資金の融資が受けられないケースもあることから、撤廃を決めた。

 同貸付金の申請数は19日現在で692件。これまで所得制限で対象外となっていた世帯(2割)も貸し付けが受けられるようになるという。ただ、年収500万円の所得制限が壁となり、市民から制限撤廃の要望が強い「市地震被災住宅再建支援金」(上限300万円)については、「廃止は考えていない」(市保健福祉局)としている。

読売新聞 2005年8月24日

Link

米空軍3万3000人分の個人情報盗まれる

2005年08月26日 19時20分09秒 | 海外・国際
 米テキサス州サンアントニオのランドルフ空軍基地のコンピューターに何者かに不法にアクセスされ、兵士ら約3万3000人分の個人情報が盗まれていたことが23日、分かった。

 AP通信によると、侵入者は今年5月から6月にかけて軍のデータベースに入り込み、兵士の社会保障番号や生年月日などの情報を盗んだ。外部のハッカーか内部犯行かは不明。流出情報を使った詐欺などの犯罪は起きていないという。

産経新聞 2005年8月24日

Link

「談合しない」と宣言 不正には損害賠償辞さず

2005年08月26日 19時19分17秒 | 偽装・不正・捏造・不祥事・談合
 日本道路公団が発注する橋梁(きょうりょう)をめぐる談合事件を受けた道路関係4公団民営化推進委員会の懇談会が23日、開かれた。10月に発足する民営化会社6社のトップが初めて出席し、談合など不正行為はしないことを宣言した。

 さらに、6人は談合が起きた場合には、談合した企業や談合に加担した民営化会社の社員に損害賠償を求めることも明言した。

 宣言は推進委の猪瀬直樹委員が「新会社のトップに『談合しない』と宣言させる必要がある」として実現。懇談会終了後、猪瀬委員は「『損害賠償を求める』というのは踏み込んだ発言」と評価した。

 また2004年度末現在、道路公団のファミリー企業75社で剰余金が合計985億円に上ることを公団が明らかにした。剰余金はドクターヘリなど高速道路に関係する社会貢献事業への拠出が決まっているが、公団の近藤剛総裁は「25日に方向性を出す」とし、具体的な額や内容は示さなかった。

 出席したのは道路公団を分割した東日本、中日本、西日本に加え、首都、阪神の各高速道路会社の会長予定者5人、本州四国連絡高速道路会社の社長予定者。

 このうち東日本の会長になる新日鉄の八木重二郎顧問と西日本の会長になる神戸製鋼出身でコベルコクレーンの石田孝顧問に対しては、両社が談合組織のメンバーだったことから会長就任を疑問視する声が出ている。

産経新聞 2005年8月23日

Link

伊勢エビ水揚げ 内之浦漁協、解禁受け

2005年08月26日 19時15分50秒 | 漁業[Good News]
 伊勢エビ漁の解禁を受けて23日、肝付町(旧内之浦町)の内之浦漁協で水揚げが始まった。県などによると、同町は漁獲高で県全体の10%以上を占める伊勢エビの“宝庫”。相次いだ台風襲来の影響で落ち込んだ昨年の約10トン、約4000万円の売り上げを超えようと、漁師らは力いっぱい網を引き揚げた。
 同町では30人が伊勢エビ漁をしており、長さ約60メートルの建網を漁の前日に伊勢エビが生息する磯場周辺に仕掛け、翌朝揚げる。関東や関西を中心に出荷され、1キロ5500-6000円で取引されるという。
 10本の網を同町南方の津代半島周辺に仕掛けた戸柱--削除--さん=同町北方=は14匹約5キロを仕留めた。網に絡まった伊勢エビは船をたたくように跳ねて尾を動かす新鮮さ。「(10月2日の)『うちのうら伊勢海老(えび)まつり』などで多くの人に提供できるよう、たくさん捕れれば」と期待を込めた。

JA建物更生共済 平均1200万円補償

2005年08月26日 19時14分17秒 | 農業・農協
 中越地震で大きな被害を受けた旧山古志村の住民に、JAは「建物更生共済」で合計80億円、1世帯平均で1200万円以上の共済金を支払っていたことが23日、わかった。「建更」には、山古志地区全674世帯中、9割以上の約630世帯が加入し、約1700件で支払いが発生した。行政の支援金や義援金額を大きく上回る補償に、住民も行政も驚いている。住民に安心感が広がる一方、離村に拍車が掛かると懸念する声もある。

 「建更」は火災に加え、風水害や雪害、地震などの自然災害も補償の対象となる。8月12日現在、地震で生じた共済金の支払いは約8万3800件で747億円。小千谷市の「JA越後おぢや」では約9千件で105億円、川口町の「JA川口町」では約2530件で41億円だった。

 山古志の支払額の多さの理由として、被災地で唯一、被害認定の調査を雪解け後の5月に行った点がある。

 地震被害では全壊でも加入額の半分の支払いだが、雪なら最高で補償額の満額が支払われる。例えば2千万円保障で損害割合100%の場合、地震なら1千万円、雪なら2千万円以上が出る。JA共済連広報部は「(山古志は)地震か雪か、判断がつきにくい場合は雪による被害と判断した」としている。

 自宅が全壊した山古志の50歳代の男性は、共済金の支払いが約3千万円だった。男性は「これでそこそこの家なら建てられる。家業復活のメドも立った」と喜ぶ。ただ、、「山古志以外で家を建て、山へ戻る人が減るかもしれない」と心配する。

 長岡市は当初、「建更」の支払額を500万円程度と見込み、800万、1千万円程度の復興モデル住宅の提案を計画してきた。

 市復興推進室の青木勝主幹は「想定外の額でびっくり。住民に余裕が出たのはプラス。山を下りての住宅再建も当然、個人の自由だ。帰郷を目指す住民に対する行政の支援に変わりはない」と話している。

朝日新聞 2005年8月24日

Link

もう新米、早さで勝負 山口阿武農協

2005年08月26日 19時12分22秒 | 農業・農協
■「早場」拡大に力

 山口県阿武町の山口阿武農協は、コシヒカリの早場米栽培に力を入れている。盆明けからの新米出荷で、産地米の特徴づくりの一環。米の流通自由化の中で「売れる米づくり」の工夫が産地で競われており、同時期には宮崎県など九州産の早場米の攻勢も強い。同農協は試食会などで販路拡大に懸命だ。

 早場米は暖地で四月中旬に田植えをし、八月中旬に刈り取り、月内に販売を終える。寒暖の差を生かして、食味にこだわる山間部に対し、比較的寒暖の差が小さい沿岸部での「売れる米づくり」の試みだ。

 同農協では二〇〇四年度から、早場米コシヒカリの栽培を始めた。今シーズンは管内の阿武町と、合併で今春に萩市となった須佐、田万川両町、川上村の計一〇・三ヘクタールで栽培。昨年より三ヘクタール増え、約五十トンの出荷を予定する。

 盆明けから「阿武米」として出荷が始まった。「道の駅阿武町」で、二キログラム入り千百二十円で販売し、長崎県内の大型店にも並べている。

 出荷の開始に合わせ、同農協であった試食会では、宮崎産新米と食べ比べ。「一歩もひけを取らない味」と評価された。

 同農協の横山秀美販売課長は「早くから新米を出して、出荷時期を長くし、ブランドのイメージアップにつなげたい」として、早場米を拡大する意向だ。

中国新聞 2005年8月23日

Link

県アイバンクで不正経理 使途不明200万円事務局長を懲戒免

2005年08月26日 19時10分10秒 | 偽装・不正・捏造・不祥事・談合
 県アイバンク(小川昌之理事長、事務局・浜松市)が、40代の女性事務局長が不適正な経理をしていたなどとして、この事務局長を7月末で懲戒免職処分としていたことが22日、明らかになった。不適正な経理に伴う使途不明金は平成12年度から16年度までの5年間で約200万円に上るとみられ、一部を事務局長が私的に流用した疑いがあるという。県の監査をきっかけに発覚した。
 県アイバンクの話などによると、県の今春の監査で、「品代」と書かれた使途不明の領収書が複数出てくるなどした。県の指導を受け、内部調査をした結果、経理伝票上の支出名目は「摘出雑費」(止血剤、脱脂綿などの購入費)となっているのに、対応する領収書が「品代」となっているケースがあったらしい。「携帯バッグ」(角膜を運ぶバッグ)の購入費の経理などでも不明確な点があったという。
 使途不明金は関係者への土産代や、タクシー代、出張旅費などに使われているとみられるが、一部は私物の購入費などに充てられていたらしい。事務局長は私的流用について「そういうことがあったかもしれない」などと認め、使途不明の約200万円を返還したという。
 県アイバンクは昭和56年に運営を始めた。平成以降の年間献眼数は全国トップ。年間の予算は約4000万円で、財源は摘出手数料や個人、団体の寄付金、自治体の補助金。事務局長は昭和57年に職員となり、平成3年から事務局長を務めていた。
 小野誠一副理事長は「アイバンクの名誉を傷つけた。事業に協力してくれている方々に申し訳ない」と話している。

静岡新聞 2005年8月23日

Link

業界不正内部告発で和解交渉

2005年08月26日 19時08分26秒 | 偽装・不正・捏造・不祥事・談合
 業界の不正を内部告発したことで勤務先から不当な差別を受けたとして高岡市の男性がトナミ運輸を訴えている裁判で、22日までに原告の男性が和解交渉に応じる方針を固めました。
   
 これは原告の串岡弘昭さんが北日本放送の取材に対し明らかにしたものです。

 この裁判は串岡さんが業界の不正を内部告発したために30年あまりにわたり、不当な差別を受けたとしてトナミ運輸に対し、謝罪と損害賠償を求めていたものです。
 
 ことし2月の1審判決で富山地裁は会社側に1356万円余りの支払いを命じる原告勝訴の判決を言い渡していますが、串岡さんは謝罪要求が認められなかったことや金額面に不満が残るとして控訴していました。

 KNBの取材に対し串岡さんは「裁判所からの和解提案を拒否しても1審以上の判決を期待できない可能性が高い」とし、条件とし謝罪や謝罪に変わる形での金額面の上積みなどがあれば和解協議に応じる考えを示しました。

北日本放送 2005年8月22日

Link

参考資料(ブログ)

大野原町の2職員 公金790万円着服

2005年08月26日 19時02分01秒 | 偽装・不正・捏造・不祥事・談合
 大野原町の経済課に勤めていた元課長補佐(49)と元係長(41)が公金計約790万円を着服していたことが分かった。2人はすでに全額を返済し、7月31日付で依願退職しており、町は刑事告訴しない方針という。

 町によると、元課長補佐は00年8月から02年4月にかけて、「町香川用水推進期成会」の預金通帳から約390万円を着服、交通事故の示談金などに使っていたという。元係長は今年2月から6月にかけて「町圃場整備土地改良区」の預金通帳などから約400万円を引き出し、家のローンの返済などにあてていたという。

 元係長は監査が迫ったことから、7月21日に不正を告白。元係長の不正調査を担当していた元課長補佐も自分の着服を認め、同29日に退職を申し出たという。

朝日新聞 2005年8月21日

Link