Dr. Jason's blog

IT, Engineering, Energy, Environment and Management

発想,構成,執筆,プレゼンテーションのための「頭の整体」

2005-07-23 | Profile
 子供のころから,空想にふけることは得意な方だ.人間は,想像できることは,それを目標として実現できる可能性があるが,空想や想像することさえできないことは,決して実現できるようにはならないと思う.

 何らかの「発想」を,人に伝えようとしたとき,それが,ビジネスの領域でも,学術的な研究でも,ただ,"生"のアイデアの形のままではうまくない.発想の内容や構造を検討,整理して,何らかの問題提起や提案の形を「構成」し,"ストーリをつくる"ことが,必要である.そして,その構成にもとづいて,提案書なり論文なりの「執筆」あるいは「プレゼンテーション」というプロセスをふむことになる.

 それぞれの段階で,どうも考えがすっきりまとまらないときには,違うことをして,気分転換という手もある.しかし,私は,頭の中のある種の緊張やネタは保ったまま,別の角度から「頭の整体」をするつもりで,発想,構成,執筆,プレゼンテーション等の定番の本を読む(殆どの場合は数ページを拾い読みする)ことがある.
 そうすることによって,忘れていた様々な「作法」が頭の中によみがえってきたり,第三者的に草案を「見つめなおす視点」をえられたりして,頭の中や書き出す文章等をすっきりさせることができる.

 
 以下は,そのような場面で,私が繰り返し読み直す定番であり,どれもオススメである.



発想法―創造性開発のために

中央公論社

このアイテムの詳細を見る


創造的論文の書き方

有斐閣

このアイテムの詳細を見る


考える技術・書く技術

講談社

このアイテムの詳細を見る


考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則

ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る


理科系の作文技術

中央公論新社

このアイテムの詳細を見る


どう書くか―理科系のための論文作法

共立出版

このアイテムの詳細を見る


常識力で書く小論文

PHP研究所

このアイテムの詳細を見る


プレゼンテーションの極意

ソフトバンクパブリッシング

このアイテムの詳細を見る





コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« OSSAJ「ミニ セミナー (勉強... | トップ | 日本と米国,世界における日... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
若いうちがいいでしょうね (けいすけ)
2005-07-23 16:51:31
懐かしい本が2冊もあったので、ついついコメントです。。。

「発想法」と「理科系の作文技術」、前者は高校か大学の教養時代、後者は学部の時に読んだ本です。あの頃は若かったし、もちろん脳脊髄液減少症じゃなかったから、今でも何が書いてあったか明確に思い出せます。なので僕の場合は、読み返す必要がないようです。他にこの手の本を読む必要を感じたこともありません。

こういった名著を、できれば高校あたりで実際にテーマを与えて、並行して読ませるべきでしょうね。
返信する
少しでも上手く書けるように (Dr. Jason)
2005-07-23 17:17:48
 けいすけさん,コメントありがとうございます.

 しかし,世の中,毎日,なにかしらの論文等を書いているような生活をしている人は,特別な環境ですから,その点は普通の人にはあまり参考になりません.



 私は,自分は書くのが不得意だと思ったことはありませんが,他の人がどうやっているか,もしくは,どう教えているか,はとても興味があります.

 少しづつでも,精進して,60歳をすぎても,「以前より,さらに上手に書けるようになった」と思えるようにしたいと思います.ここでの「書ける」には,コンセプトの「デザイン」や内容の「構成」もふくまれます.



 紹介している中の最後の本は,最近出た,例のデザイナーので医学博士の川崎先生の新しい本です.「プレゼンテーションをデザインする」という感じのコンセプトが背景にあります.

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Profile」カテゴリの最新記事