goo blog サービス終了のお知らせ 

Club jannmu

future meet past 
I recommend that you read back

スキャットぱーとつー

2008-12-09 17:15:13 | インポート

.

以前書いた「スキャット」という記事では

声だけで感情を表現するってなことを生意気にも俺は言っていたね

生意気ついでにもっと言ってしまおうってのが今回です

バックコーラスだってよく聞いてりゃ良し悪しがあって

あ、そういえば思い出した

NHKでやっていた民謡の喉自慢

確かあったはずだ

民謡の場合「お囃子」っていうんだけど

お囃子にも上手い下手があるんだよね

節回しとか、息の長さとか、切れみたいのがあって

合間に気持ちよい合いの手(お囃子)が入ると

聴いていてとても気持ちが良いものだ

若い人は知らないだろうけど

今流行っている歌の中にだって

少なからず「民謡テイスト」ってのが含まれているように思うんだ

演歌って元々民謡でしょ

外国人作の日本テイストを入れた(そう思っているのは俺だけかもしれないが)曲は

なんか演歌調に聞こえたりする

たとえば、決して宣伝(してもなんの得も俺にはない)をするわけではないが

だいぶ古いがWHAMのWhere Did Your Heart Go?

なんかは典型的だと思う

いざ考えると他が思いつかないが、あったら教えて欲しいけどね

ん、

随分話がそれてしまった

俺は歌が上手くなきゃ嫌なわけよ

ずらっと見渡していないものね

歌のうまい?日本のアーティストと呼ばれるひとたち

声の強弱は言うまでもないけれど

息の長さも魅力のひとつだし

あと、声色かな

見た目は二の次三の次

だって歌を聴きたいんだから

美空ひばりさんとか

さぶちゃんとか

ん~もちろんあの娘とかね

一色ではない七色の声を持っている

その声色で強弱と、その他色々で

「感情」を表現してるんだね

プロってさ

まずはそういう音色を持っていて

それを意識的に使いこなす

あるいはそういう感情に意識的になれる

その声に歌詞がのって初めて聴くものに感動を与えることができるんじゃないかと

なんだか利いた風なリクツっぽいのが多いけど

一度、歌詞なしでやってみてもらいたい

腹の底から湧き上がる?んであろう思いを

歌詞無しでいっぺんやってみて

心の底から声を大にして言いたい俺なのであったが

ここでは文字でしか表現できないので

分かり易く、書いてみました

.

.

お気に召したらこっちもどうぞ

http://www.honjin-1.com/article.html

.

.

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 美味しいもの | トップ | 川崎市民の方々へ »
最新の画像もっと見る

インポート」カテゴリの最新記事