goo blog サービス終了のお知らせ 

Club jannmu

future meet past 
I recommend that you read back

日本からみた溥儀とGHQから見た昭和天皇

2016-08-17 18:55:46 | 日本発年次随時報告書のためのリンク
愛新覚羅溥儀 コスト、労力をかけずに植民地統治する 当該植民地に気付かれ難い 2015-01-19 00:20:19 *書きかけ記事です。 . . . 本文を読む

本日!統一地方選の年 もうすぐ選挙

2015-04-12 07:30:00 | 日本発年次随時報告書のためのリンク
マスコミの出口調査は当てにならない。 そういえば百均でカチカチカウンターが売られていた。 民間有志が交代でカチカチするしかないのかもしれない。 第18回統一地方選挙 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC18%E5%9B%9E%E7%B5%B1%E4%B8%80%E5%9C%B0%E6%96%B9%E9%81%B8%E6%8C%99 4月12日と26日の . . . 本文を読む

暴力帝国

2015-02-08 13:00:00 | 日本発年次随時報告書のためのリンク
冷戦終結後の世界において、ナショナリズムと宗教原理主義がこの不安感につけこみ、再び「絶対」なるものとしてその暴力を顕在化させている。ナショナリズムも宗教原理主義も虚構なる意味づけに過ぎないが、不安に駆られた人民はこの共同幻想にしがみつき、それを守るために、〈いのち〉を虐殺している。この2つがもっとも強力に結合しているのがアメリカという暴力帝国である。      ---     ---      - . . . 本文を読む

早い方が良い

2015-02-07 12:00:00 | 日本発年次随時報告書のためのリンク
アメリカの国家デフォルトは早い方が良い。 アメリカの国家デフォルトで被害を受けるひとと恩恵を受けるひととの 差が大きいわけだ。 被害は裕福層に及ぶだろう。 彼等は世界的に見ても贅沢の限りを尽くしている生活にどっぷりと浸かっ ていて「改善幅が大きい」それだけ気付きさえすれば大きく変わるのだ。 もうアメリカでははじきだされた人々は、少し以前の暮らしが戻ってくる かもしれないが、それは自分次第だろう . . . 本文を読む

イスラム国との戦争の本格化が既定路線

2015-01-26 16:00:00 | 日本発年次随時報告書のためのリンク
バッシングを受けて靴の裏をなめるようになった、御用マスコミは、安倍晋三による中東支援を「非軍事の手段で地域の安定を目指す支援は当を得たものだ」と持ち上げている。 フランス原子力空母シャルル・ド・ゴールのペルシャ湾派遣によるイラクへの大規模な空爆が計画されているために大規模な周辺国「支援」が必要になったことを百も承知で、訓戒を垂れているのだから、たちが悪い。 イスラム国に対する武力行使が有効では . . . 本文を読む

イスラエル政府を批判することは許されない欧米の常識?

2015-01-22 09:30:00 | 日本発年次随時報告書のためのリンク
“わが国の政府は、決して自国民を殺害することはない”と信じ込んでいる騙されやすい国民の皆様には、それに関して、インターネットや、議会調査や、公式に発表された文書から多くの情報が得られる http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/post-af2d.html 欧米の牧師さんなんかに意見を聞いてみたいものだ。 日本では従軍慰安婦問題があるが、従軍 . . . 本文を読む

奇跡

2015-01-21 15:00:00 | 日本発年次随時報告書のためのリンク
亡くなってしまったが、親戚の伯父はシベリア帰りであった。 子供心に、少し変わった大人というイメージだった。 さて、自分がオヤジとかオッサンとか呼ばれるような年齢に なり知ったこと。(馬鹿な大人は教育が作るのだ) シベリア抑留、関連しシベリア鉄道や満鉄、731部隊や関 東軍とか。 極寒の地シベリアで厳しい捕虜生活のあと、とても優しい扱 いを受けたとしたら、そこで思想教育をされたとしたら疑う 余 . . . 本文を読む

隷属

2015-01-20 15:00:00 | 日本発年次随時報告書のためのリンク
大手既存メディア(記者クラブ情報既得権益メディア)って そもそも初めからそうだったんでは? なにも今更の問題なのではないのだが、バレたので開き直って いる状態が「見える隷属化」ということなんだと思う。 官僚機構にしても組織内で実権を握っているような年齢って いくつくらいなんだかね。 そして彼等が育った時代背景はどんなだったろう。 そういうのって重要だと思う。 そういう視点からの意見所望。 . . . 本文を読む

SET THEM UP !

2015-01-20 09:30:00 | 日本発年次随時報告書のためのリンク
タイトルをフランス語で書くとどうなるんだろうか。 そしてこのセリフをフランス国民に対し言わせるとしたら 役者は誰なんだろうか。オランドウ?アメリカ?イギリス? 宗教と表現の自由の合わせ技ってところだろうか。 日本のクラブマスコミは、表現の自由を理由に国民に伝えるべき情報を隠ぺいする。 つまり、表現しない(書かない)ことも自由だと馬鹿げたことを言って国民を騙す。が、情報既得権益によって1次ソースを . . . 本文を読む

Constitution of Japan

2015-01-19 11:00:00 | 日本発年次随時報告書のためのリンク
日本国憲法第20条 1.信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。 2.何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない。 3.国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。 ・内心における宗教上の信仰の自由 - 特定の宗教を信じる自由、信仰を変える自由、宗教を信じない . . . 本文を読む

“世界の指導者達”の実際は壮大なでっち上げの写真撮影

2015-01-18 14:00:00 | 日本発年次随時報告書のためのリンク
パリのシャルリー・エブド・デモ行進への世界指導者達の架空参加を暴露する写真 「ポチョムキン村」 張りぼて 情報操作パラレルワールド 福島第一原発事故~空撮記録プロジェクト 空撮といわずとも、せめて国会記者会館の屋上から撮影したら、もっとカンジが つかめるだろうと思う。 国会包囲 1.25 国会包囲ヒューマンチェーン  沖縄の民意を無視するな! 辺野古に基地はつくらせない! 戦争で . . . 本文を読む

円安誘導したんだよな?

2015-01-17 15:00:00 | 日本発年次随時報告書のためのリンク
政府が円安誘導し他理由は「輸出を増やす」「手持ちのドルを売る」ことで この創作された難局を乗り切るんだよな。 どうして環境技術を輸出しないのだろうか。 空気や水をきれいにする技術とか、省エネ技術もそうだろうし、再生 エネルギー技術とかこれを蓄える為の水素(高圧密閉容器)製造なん かもあるだろう。 それは製鉄技術とかもだが、耐用年数が物を言うのでは? そういうの得意なんじゃ? 横浜と川崎のあいだ . . . 本文を読む

そんでこのカネはどっから?

2015-01-15 17:00:00 | 日本発年次随時報告書のためのリンク
 私は従来より、米国の対中東政策の最も重要な要素は、①軍産複合体に利するか、②イスラエルの安全に資するかであると述べてきた。 産複合体に利するかについて具体的データがあるので紹介する。 A:2013年3月13日付RSN 「チェニーのハリバートンはイラク戦争で395億ドル得る(Cheney's Halliburton Made $39.5 Billion on Iraq War) ・企業などは . . . 本文を読む

inside out outside in .

2015-01-15 12:00:00 | 日本発年次随時報告書のためのリンク
辺野古基地・建設強行にNO 防衛省前 辺野古基地の正式名称は知らないが、少なくとも アメリカ軍辺野古基地なのである。 つまり、アメリカの一般国民に訴えることも大変、切ないが重要な 行為であることは言うまでもない。 そこで、外国人記者の団体が物を言うはずなのだが、当のアメ国か らの便りが聞かれないのは悲しいね。 田中記者の報告によれば、毎月数万円を支出している。 アメリカの主要新聞とかに全面広 . . . 本文を読む

だから・・・

2015-01-15 11:00:00 | 日本発年次随時報告書のためのリンク
民主主義政治である以上、この公約の遵守が求められる。 公約は自民党の広報文書に明記されている。 6項目の公約について、自民党広報は次のように記述している。 「例外なき関税撤廃」をTPPといい、ジャッジは国内法を超越してしまう ISD条項ってのを前提としましょうってのがやはりTPPなのだね。 なので下記の説明以前の問題なのだが、ここから読む読者には摩り替えにな りませんか?ってことだ。(この記 . . . 本文を読む