放射線管理区域内で発生した100Bq/kg以上の廃棄物は現在も厳重に管理されているのに対して、福島原発から放出された放射能で汚染されたものは放射性物質汚染対処特措法で対策が必要とされる基準値が8000Bq/kgとされ除染が行なわれてきました。
今回は一旦中間貯蔵した除染土を同じ8000Bq/kgを基準に全国で埋め立て処分できるようにしようというものです。
放射線管理のダブルスタンダードの撤回を求めましょう。
【お知らせその2】
プルトニウムフリーも参加しているストッププルトニウム神奈川連絡会の総会&講演
会のお知らせです。
非核・反原発運動を闘い続けて~平和フォーラムの立場から~
2025年 2 月 25日 (火) 午後6時開会
かながわ県民センター301会議室
6:00~6:30 総会
6:30~8:00 講演と質疑
お話:藤本泰成さん(前平和フォーラム共同代表・顧問)
参加費:無料
※zoomはございません。会場参加のみです。
※内容のご紹介※
第7次エネルギー基本計画に反撃しよう!
私たちは福島原発事故の被害者のことを忘れない
東日本大震災・福島原発事故から14年、原発事故の反省を全く忘れ、12月17日第7
次エネルギ-基本計画を明らかにしました。その内容は、今後電力需要がデータセン
ターや半導体製造によって増えていくことを前提としていますが、事実なのか。基本
計画のいう原子力の安定供給性、コスト低減性は事実なのか。現在稼働できる原発は
14基だが、計画通りにするなら、2030年には30基は稼働しなければならないが、可能
なのか。
政府は、2011年の事故をなかったもののようにふるまい、責任を取ることをしません
が、3.11に何が起こったかを私たちは忘れない。福島原発事故の被害者のことを決し
て私たちは忘れない。
今年の総会では、さよなら原発1000万人アクションを責任ある立場で一貫して支えて
きた平和フーラムから、前共同代表である藤本泰成さんを迎え、非核とりわけ反原発
について、運動の立場から詳しくお話をうかがう。
ワタシのミライ「パブコメに参加しよう!」をご紹介します。
https://watashinomirai.org/energy_publiccomment/
とても分かりやすくまとめられています。
パブコメセミナーの情報も充実しています。
原発の最大限活用の方針に対しては
「再稼働、運転延長、新増設・リプレースや新型炉の開発など原発を「最大限活用」
する方針を撤回し、「原発依存度の低減」を削除せず維持してください。」
の意見をぜひともよろしく!
環境省が「福島県外における除染により発生した除去土壌の処分に係るガイドライ
ン」作成を進め、年度内の公表をめざすと報じられています。
「中間貯蔵除去土壌の再利用に反対します」
など、一言だけでも構いませんのでお願いします。
環境省が汚染土壌バラマキを推進するために実施しているパブコメの締切は2月15日、
リンク先は下記ですがとても分かりにくい作りのようです。
- 「平成二十三年三月十一日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故により放出された放射性物質による環境の汚染への対処に関する特別措置法施行規則の一部を改正する省令案等」に対する意見募集について
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=195240105&Mode=0
福島原発かながわ訴訟を支援する会(ふくかな)
https://sites.google.com/site/fukukanaweb/