goo blog サービス終了のお知らせ 

Club jannmu

future meet past 
I recommend that you read back

America’s Terminal Decline  Importance of knowing

2020-07-31 07:54:18 | 翻訳記事 Translation
We live in an age where information can be obtained without going through the media on the Internet. It's very important to know. The way we handle information is also important. It is possible to . . . 本文を読む

アメリカの末期的衰退

2020-07-31 07:52:23 | 翻訳記事 Translation
     伊東光晴氏による大熊孝著『洪水と水害をとらえなおす』の毎日新聞書評を7月始めに拝読したばかり。それでもダムで解決という愚論を信じる人は多い。この本を是非読みたいと思う。手元には『洪水と治水の河川史』や『利根川治水の変遷と水害』もある。いずれも、田中正造が闘った谷中村の遊水池化問題の背景を知りたくて読んだもの。  LITERA Go Toのせいで軽症者用ホテ . . . 本文を読む

without encountering any difficulties with Internet gatekeepers

2020-07-30 21:41:00 | 翻訳記事 Translation
          Being Totally "Disappeared" by Google RON UNZ • JULY 22, 2020 Early yesterday morning I received a worried note from one of our regular columnists . . . 本文を読む

分科会、政府のウソのかくれみの

2020-07-30 21:37:23 | 翻訳記事 Translation
   この翻訳記事自体が、隠蔽されている。隠蔽エンジンでお試し願いたい。  小説『楢山節考』に書かれた、うば捨て山は伝説だったという。しかし、現代日本では、政府が推進している。厚生破壊省が先頭にたち、国土交通省が幇助している。コロナ蔓延で、弱者、高齢者を大量死させるのが狙い。妄想であってほしいもの。PCR検査数、四月末のデータでは、OECD加盟国36カ国中、35位。より最近のデータで . . . 本文を読む

それでも自民・公明政権とその付属野党議員はナチスヒトラー以下でヒド過ぎる

2020-07-30 19:49:24 | 翻訳記事 Translation
  なので私は、政権交代は「目的でなく手段」であると言っている。 交代しても木乃伊取りが木乃伊になるのでは意味がないから、基本的な政策が一致できないならそれこそ野合だという理解だ。 なんでもいいから政権交代すりゃいいって話ではないよ、市民連合さん。       jannmu   . . . 本文を読む

最初はグーの目的化

2020-07-29 19:28:56 | memo
先日、ゆっくり自転車をこいで臨港パークに行ってきた。 学生のころ彼女とのデートでお金がないので、四谷から新宿まで歩いたりおんぶしあったりしていたのを、小さな女の子とそのお父さんであろう二人がしているのを見て、少し懐かしくなった。 見ていると女の子は「チヨコレイト」と言いつつ6歩進むのだが、その次もまた「チヨコレイト」なのであった。 お父さんと思しき男性は、多分ずっとパーを出しているんだろうな . . . 本文を読む

記述内容に誤りや一面的な見方・特定の政治的立場の押しつけなどの問題が多く、中学校の教育現場では著しく使いにくいとされてきた

2020-07-29 15:33:57 | 今後の行事ツイート
朗報です。     大阪府河内長野市教育委員会は2020年7月28日に教育委員会会議を開催し、中学校教科書の採択を実施した。   社会科公民的分野では日本文教出版を採択した。同市では前回2015年に公民で育鵬社を採択したことで今回の動向が懸念されていたが、育鵬社を跳ね返したことになる。   育鵬社の採択をやめたことは、同じ大阪府内の四條畷市や、 . . . 本文を読む

U.S. - China Spat Over Quarantine And Consulates Continues

2020-07-29 12:13:30 | 翻訳記事 Translation
  The values are so different that I don't understand them at all.   価値観が余りにも違い過ぎていて、全く理解できない。     July 24, 2020 U.S. - China Spat Over Quarantine And Consulates Continues . . . 本文を読む

隔離と領事館を巡る米・中の口論は続く

2020-07-29 12:09:49 | 翻訳記事 Translation
      吴心伯、韦宗友、ローマ字では、Wu Xinbo、Wei Zongyou。  Newsweek 記事 7月28日記事 遠藤誉(中国問題グローバル研究所所長) 米中戦争を避けるため中国は成都総領事館を選んだ  改憲はできず、会見はせず、マスクは更に配るが、土管にもぐった元の木阿弥ひきこもりマリオ。  『激突! 遠藤vs田原 日中と習近平国賓』を読ん . . . 本文を読む

テント日誌7月23日(木)版

2020-07-28 12:06:18 | 今後の行事ツイート
経産省は亡国の省だという認識をひろめよう 7月22日(水) 午前中に強い雨が降ったが、セッティングのときはやんでいた。経産省正門脇の2本のポールに、省の旗と日の丸があがっていない。周りを見ると、文科省にも財務省にも外務省にもあがっていない。それで、なんで今日はあがってないのかと、保っちゃんが聞きに行くことにして経産省の中に入って行った。 この頃は、帝国警備保障の警備員は正門のところには立ってい . . . 本文を読む

Turkey supports Azerbaijan to cause instability in the Caucasus

2020-07-28 11:00:49 | 翻訳記事 Translation
The arms industry profits by amortizing a consumable item called a weapon.     Canada breaks arms embargo to export unmanned aircraft core equipment to Turkey カナダ、武器禁輸措置を破ってトルコに無人航空機コア装置 . . . 本文を読む

コーカサスを不安定化するためにアゼルバイジャンを支援するトルコ

2020-07-28 10:53:35 | 翻訳記事 Translation
   コロナ流行、世界では天災。日本では人災。土管から現れたマリオ、土管にもぐり込んでいるのだろうか。 http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2020/07/post-6a0d29.html     コーカサスを不安定化するためにアゼルバイジャンを支援するトルコ ルーカス・レイロス、リオデジャネイロ連 . . . 本文を読む

平和から考える  Thinking in terms of peace

2020-07-28 10:47:18 | 翻訳記事 Translation
Not in a military sense, but from peace, the defeated nation considers why it lost the war. Not in the military sense, but in the peace sense of what the victorious nations fought against and won the . . . 本文を読む

Is Trump Finally Getting It?

2020-07-27 10:49:50 | 翻訳記事 Translation
Is an epidemic only a presidential decision to exacerbate its evils? How much more campaign money are Trump and Biden spending? Aren't there many people who could be helped by those funds? A politi . . . 本文を読む

トランプは、ようやく、わかったのだろうか?

2020-07-27 10:46:55 | 翻訳記事 Translation
 演技者として才能はとてつもないが、政治でそれをやられると、とんでもないことになる。たとえばヒットラー。  日刊ゲンダイ 恐怖の小池都政 知事から“クビ宣告”の元都庁OB幹部が語る<4>オリンピック中止で辞職し「国政復帰」というシナリオ 第2波が開幕 悪夢の記念日になりそうなスポーツの日  「羽鳥慎一モーニングショー」で、玉川徹氏が、小林慶一郎氏 . . . 本文を読む