とはいえ、人権のない天皇に責任が持てるのか?
そういう議論もある。
この動画をみて思ったことはそれだけではない。
あゆみちゃんはこの話をするならば、横須賀市長選は先日残念な結果が出てしまったが
めぐみさんの話もしなければならないだろうし、それはそのこと自体不謹慎だと私は
思わない。
拉致被害者の救済は未だなされていない . . . 本文を読む
コロナ騒ぎになるずっと前の話。
横浜山下公園の近くに弁当屋さんがある。全国チェーンではないようで、近所のオフィスや役所(山下公園付近は役人街)からのオーダーも多いようだ。
ある日弁当を買って公園で食べようと店先に行くと、中でキャベツを一生懸命千切りしているのだった。調理の人が包丁で手を使って千切りをしているのだ。
これは弁当を買うものにとり、そこで買うか他所でかうかの重要な要 . . . 本文を読む
基本的に病気は検査しないで投薬やワクチン接種などの治療は有り得ない。
大昔ならいざしらず、現代は短時間で検査ができる。
風邪とは何ぞや?
https://ja.wikipedia.org/wiki/風邪
この「風邪の定義は合っている」だろうか?
専門家はどういうだろうか?
そう聞いて答えられる医者はいるのだろうか。
いたらそういう医師を . . . 本文を読む
感染したり発症したり死亡したりする前に、そうならないようにするのが政治そうなるように仕向けておいて責任を取るとだけ言う。具体的に責任を取るとはどういうことなのかを説明しないのが昨今の政治だな。死んだものは生き返らないだろ?・ https://t.co/yqA8w990mW
— jannmu (@jannmu) June 18, 2021
去年1月 . . . 本文を読む
フランス大統領マクロンは、東京五輪での賄賂疑惑についてフランスで随分まえから行われている裁判に、今度のG7で牽制をしたようだ。
G7であってもG20であっても、それぞれ国に帰れば、御用メディアが自国の事情に合わせて忖度報道してくれる。
それがアメリカ・NATO諸国(軍事と株為替)の問題だと、世界中が最近理解しはじめた。
公共料金と呼ばれる売り上げで維持している企業が、そも . . . 本文を読む
由来をたどれば、1993年(平成5年)7月の宮澤喜一首相とビル・クリントン米大統領との会談で決まったものとされている。書籍『拒否できない日本』によれば、最初の要望書は1994年(平成6年)であった[2]。
双方の要望書は両国政府によって公開されており、日本から米国への要望書については、外務省のウェブサイトにおいて公開されている。同様に、米国から日本への要望書については、駐日アメリ . . . 本文を読む
この動画後半、非線形の工学モデルは宇宙だが、湖に降ちる雨粒一粒ひとつぶでもあるように感ずる。
雨粒が湖に堕ちた。
ユニコーンのようだが、丸くて可愛い存在だ
波紋を呼び込んだ
湖の色がその一瞬変化した
雨粒は言った
囲まれた多くの湖の水の塊
英語でいうとMASS WATERへ
なんか違 . . . 本文を読む
あなたを知らない遠い見知らぬ異国くにで死んだ画学生よ私はあなたを知らない知っているのはあなたが遺のこしたたった一枚の絵だあなたの絵は朱い血の色にそまっているがそれは人の身体を流れる血ではなくあなたが別れた祖国のあのふるさとの夕灼やけ色あなたの胸をそめている父や母の愛の色だどうか恨まないでほしいどうか咽なかないでほしい愚かな私たちがあなたがあれほど私たちに告げたかった言葉に今ようやく . . . 本文を読む
中学生のときの音楽の教師は若い女性教師だった。ナニゲに好きだった。
音楽女教師コイデ先生は、魔王のレコード(当時はアナログ)を聴かせて
くれたり、合唱とか輪唱などの楽しさを教えてくれたり、縦笛(リコーダ)?
の宿題で発表するときの発汗作用とかドキドキ感なども同時に教えてくれた。
でも僕は授業中に最前列の席に座りながら紙飛行機を飛ばしたり、からかった
りしてみたり、彼女の気 . . . 本文を読む
This black box is filled with drugs, nuclear materials, new coronas, racism, sexism, and colonialism. https://t.co/QWJHNKNE34
— jannmu (@jannmu) June 2, 2021
. . . 本文を読む
日本は年間に数発のミサイル実験をしている。一応ロケット打ち上げと ”言っている” だけ。
「鹿児島県熊毛郡種子島宇宙センター」で検索してみな。
それで敵基地を直接攻撃できるように法律・憲法を書き換えると言っている。
北朝鮮と実質なにが違うのか。やってることは同じだ。
そうしてアメリカから、型落ち2級軍事用品バーゲンセールを倍額以上で買っている。
オ . . . 本文を読む
この回収所は細い坂道を登り切ったところにある。
もう少し行くと橋があり、その橋を渡って歩いていくと、有名私立女子高やキリスト教会がある。
信号機のついている角に比較的広い邸宅があり、ここは二軒あった邸宅が一軒に建て替えられた。信号機から坂を下っていくと元町商店街だ。
この集積所の細い坂を下って行くと、一軒だった場所に三棟、四棟と建て替えられている。この不思議な現象は一体何なの . . . 本文を読む
コンビニやスーパーのレジ袋が有料化されて半年以上経った。
日々買い物をしていても、レジ袋が有料化されたことすら知らない人も多いようだ。
カメラを持ってアチコチ行くので、私はいつもレジ袋を持って歩く習慣が、有料化される前からある。
なので台所にレジ袋が沢山溜まってくると、レジの人に「袋はいりません」と言ってお断り申し上げてきた。
レジ袋はコンビニやスーパーから家までの運搬に使われ、その後、よ . . . 本文を読む
先日観た映画は、もう一つの地球が月よりも大きく見える空の位置にある。というものだった。
*つまらん解説をすれば、上記の一行に「文学的な遠近感」表現をしている。これをイメージとして想像できるかどうかが、読者の読解力に委ねらるということなんだな。ここで初めてあなたの脳内に、科学と文学の求めている本来の真理は同じで、それは宗教とは別物だどの理解の入り口になりといわけだ。
https: . . . 本文を読む
イラン核合意の再建を目指す当事国交渉で、打開近いとの見方があるが、合意は困難。核合意はイランが核兵器保有国になれば中東は一段と混乱として、核に絞り交渉し合意。イスラエルはミサイル開発、テロ支援も重視。この阻止なく合意→経済制裁解除に反対。米追随。
中東はイスラームの大地。世界で最も信じ深いアラブ人とペルシャ . . . 本文を読む