goo blog サービス終了のお知らせ 

残しておきたい今日の1枚

函館近郊で撮影した写真、その中のお気に入りや思い出となるもの1枚を残しておきたい

若松地区クルーズ船岸壁に“アザマラ・クエスト”初入港...

2019年04月16日 | クルーズ客船、練習船等

昨年秋に暫定供用が開始された函館港若松地区クルーズ岸壁に、供用後第一船として “アザ
マラ・クエスト” (30,277トン) が、今日午後初入港...。 この岸壁、昨年10月に第一船を迎える
予定だったが、台風の影響でキャンセルとなり、初入港の “アザマラ・クエスト” が岸壁初使用と
なった。ところが、当初の入港予定時間午前8時が2度も変更となり出迎える関係者も大変...

 

午後2時前、海岸町船溜まりや緑の島、ともえ大橋などに大勢の市民が出迎える中、“アザ
マラ・クエスト” は旧青函連絡船「摩周丸」の隣に出来た岸壁目指し函館港内をゆっくりと航
行...。横浜発着で2週間かけて日本一周のクルーズに約600名の乗客が船旅を楽しんで
いるという。 早速、バスに乗り込み早春の函館観光を楽しまれるようだ。それにしても、いつ
も「摩周丸」は大きな船と思っていたが、3万㌧の“アザマラ・クエスト”と並ぶと大人と子供..

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“春色”のじゅうたん...

2019年04月15日 | 大沼公園

( 満開に咲くカタクリの花が斜面を彩る )
大沼湖畔の 「ミズバショウ」見物の後、湖畔から少し外れた場所にある 「高橋山野草公園」
を訪ねてきた...。公園といっても農家のちょっと広い庭園といった感じで、 所有者の高橋
さんが30年以上前に山野草を育てようと種を蒔いたり、 道南各地から集めたりして増やし
たもので、今では約100種類の草花が春から秋まで花を咲かせ楽しませてくれるという..

  

今年は雪融けが早かったが、春先に気温の低いときもあって少し遅れ気味だというが、春
の訪れを告げる黄色いフクジュソウや、紫色のエゾエンゴサク、純白のキクザキイチゲなど
 “春色” のじゅうたんで埋め尽くされている...。 高橋さんに「今が見頃ですね」と声を掛け
ると、「これからサクラが咲くと、下の花も艶やかになるのでその頃が見ごろ 」 だそうだ...

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大沼公園に春の訪れを告げる“ミズバショウ”...

2019年04月14日 | 大沼公園

タイヤ交換も終えたしと、少しだけ早起きをして大沼公園へ春探しに車を走らせる...。 青空が
広がる絶好のドライブ日和、しかし、大沼では期待していた北帰行途中のオオハクチョウはどこ
にも見あたらない。それでも、春の訪れを告げる“ミズバショウ”が、東大沼の湿地に純白の姿を
見せ咲き始めている。白く清楚な姿は水辺の貴婦人といわれているが、湿地を埋め尽くす花の
見ごろまでにはもう少し時間が掛かりそう。出来れば見頃の頃に、もう一度足を運ぼうかな...

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沿道彩る“エゾムラサキツツジ”...

2019年04月14日 | 日記

連日気温は上がり、今日は15℃を超え今年一番の暖かさ...。この陽気に促されるよう
に五稜郭病院前を走る市道に、紫色も鮮やかに“エゾムラサキツツジ”が咲き始め、沿道
を彩っている...。“エゾムラサキツツジ”は、開花後に葉が茂るのが特徴でツツジ科の中
でも開花が早く、春一番に花を楽しませてくれる。函館では街路樹として約22千本植えら
れており、花びらの淡い紅紫色が春の訪れを告げ、道行く人の目を楽しませてくれる...

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春一番にやってきた、クルーズ客船“ダイヤモンド・プリンセス”...

2019年04月13日 | クルーズ客船、練習船等

今朝、クルーズ客船が函館に入港、そんなシーズンがやってきた...。今年は延べ49隻と過
去最多を更新するクルーズ客船の寄港が予定されており、その第1船は約2千人の乗客を乗
せてやってきたお馴染みの“ダイヤモンド・プリンセス”(115,906㌧)。横浜港発着の「陽春の日
本周遊と韓国9日間」の途中寄港で、抜けるような青空の港町ふ頭に滑るように横たわる...

  

ふ頭では、遺愛高校の生徒約80名が歓迎の函館名物「イカ踊り」を披露、その後、通訳ボラン
ティアで下船する乗客を出迎え、観光案内の手伝いに歓声と笑顔溢れる光景が見られた...
また、今年も客船歓迎ボランティア団体「カムカム会」の皆さんが歓迎の横断幕を用意し、この
横断幕の前に集まって記念撮影。乗客の皆さんはバスに乗り込み早春の函館観光を楽しむ..

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のランチは、年度末業務の打ち上げを“とんかつ・天ぷら屋”で...

2019年04月12日 | 今日のランチ

平成30年度も終わり、「令和」への引き継ぎ文書の整理も出来た...。それでは打ち上げ
はランチでと本通に1年ほど前に開店したという“とんかつ・天ぷら屋”さんを訪問。入り口を
入り靴を脱いで、靴箱に入れると係の方がパーティションで区切られたテーブル席に案内し
てくれ、テーブルの上に置いてあるタブレットがメニュー代わり...。「お勧めは?」と訪ねて
もタブレットは応えてくれず、タッチパネルのランチメニューから「華な美ランチ」をチョイス..

  

ほどなくして大きなトレーに乗せられて「華な美ランチ」が運ばれてくる...。このセットには、
寿司6貫、天ぷらが海老、イカ、ナスの3点盛り、それに更科そばが並びちょっぴり 豪華で、
天つゆも冷めないようにとの配慮からかポットに入れられている。 見た目以上のボリューム
で、席もパーティションで区切られただけだが、意外に落ち着いて食事を楽しむことが出来大
満足。今回はご馳走になってしまったので、「令和年度」も張り切って仕事に打ち込むか...

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“春の海”...

2019年04月11日 | 日記

 

週明けから春の 陽気が続く函館...。この後も平年を上回る気温が予想され、五稜郭公園のサ
クラは予想どおり4月27日には開花しそうだ。ということは、後2週間あまり季節は一気に春本番。
ところで今朝の大森海岸、波もなく穏やかで 暖かささえ感じられる “春の海” に変っていた...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のランチは、隣に移転していた“ビストロ”で...

2019年04月09日 | 今日のランチ

先日、昨年春定年退職し悠々自適な生活をしている友人に 「ランチでも」 とメールを打つと、
「梁川町の“ビストロ”で」と返事が来た...。ここの“ビストロ”には以前何度か訪問をしてお
り、知っているはずだがどうも様子が違う。1年半ほど前に隣に移転しており、店内にはテー
ブルが6卓ほど並べられ以前より広く、窓から差し込む日射しもタップリで気持ちが良い...

  

ランチメニューの4コースから 「白Blancコース」 を魚料理でオーダー...。早速、スープから
始まり、頃合いを見てオードブルの盛り合わせサラダがテーブルに乗せられる。ホークを差し
込むのがもったいないほどの彩りで、口当たりも良い...。メインの一皿はマスのソテー、ソ
ースが旨い。最後にデザートにコーヒー...。料理は。一品ごとに説明してくれたのだが...

  

ところで、友人の悠々自適の生活振り...。多分、暇をしているんだろうなあと心配したが、
なんと週2回プールに通っての体力づくり、部屋や倉庫の整理、しっかりと旅行を楽しみ、こ
の後も、やりたい手習いもあって時間が足りないという。話を聞いていて羨ましい限りだが、
人生100年時代この先はまだまだ長い、ゆったりとした気持ちで人生を楽しんで欲しい...

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を彩る“クロッカス”...

2019年04月08日 | 日記

毎年この時期になると、杉並町にある遺愛学院校舎裏手の “クロッカス” が気になる...。先
月末、もうそろそろかと訪ねたが、入り口で守衛さんに「この寒波で花が遅れている。入学式が
過ぎてからが見頃だと思うよ」 との話、そこで今日改めての訪問 ...。その後も、雪が降った
りで “クロッカス” にとっては予期せぬ出来事であったと思うが、ちょうど見ごろを迎え、ふっく
らとした白と紫色の花々は春を彩り、春の陽射しを浴び華やかな雰囲気を醸し出している...

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いさりび鉄道“旧国鉄車両”2両連結で走行...

2019年04月07日 | 列車、電車、飛行機

(先頭を走る旧国鉄首都圏色車両)
昨夜、ブログを見ている友人から 「明日の朝、特ネタ走るぞ!! 」 とのメールをもらう...。なん
のことかもわからず、取りあえず五稜郭のいつもの撮影ポイントに向かう。既に4,5人がカメ
ラを手に待機しており「何事...」と訪ねると「“旧国鉄車両”2両が連結して走る」とのこと...

(旧国鉄急行形塗装車両)
道南いさりび鉄道では、JR北海道から引き継いだキハ40形車両を塗り替え、旧国鉄首都圏
色( 朱色 )は昨年6月、旧国鉄急行形塗装車両は3月に登場させ、この2両が連結して走る
のはこの日初めてとあって、鉄道ファンにとってはワクワクする出来事のようだ。確かに、遠く
にヘッドライトが見え始めると、緊張した指先でシャッターを押す。この感触が堪らない...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“近代競馬の誕生と函館競馬場”...

2019年04月06日 | 個展・展覧会・講演会

先日、函館競馬場を会場に “近代競馬の誕生と函館競馬場” と題しての市民公開講座が開催さ
された...。 競馬場が会場とあって市民100人以上が、2階にあるパドックシートを埋め東京競
馬場内にあるJRA競馬博物館の学芸員の方が講師を務め、日本における近代競馬の成り立ち
や123年の歴史を有する函館競馬場の生い立ち、競馬場ゆかりの方々の功績を聴いてきた...

  

講座は、パドックにある大型スクリーンに競馬にまつわる映像や歴史的な資料が映しだされ、講
師から「日本での近代競馬は、イギリスで行われていた競馬が外国人の手によって開港地の函
館や横浜、神戸などで始まった」こと、また、函館での競馬は明治8年蓬莱町で招魂社の祭典競
馬が行われたのが始まりで、その後、明治29年に現在地・駒場町に移転したことなど紹介...

  

講座修了後、競馬開催中は入ることの出来ない馬主席やパドックなどの施設を見学をし、函館
に住んでいながらなかなか知る機会のない函館競馬場の歴史に触れ、競馬場がより身近に感
じることが出来た...。ところで、この講座に俳優の山本學さんが雑誌の取材の途中にサプライ
ズで会場に訪れ、連載中の競馬史の一端を紹介したあと市民と一緒に最後まで聴講していた..

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“清明”...

2019年04月05日 | 五稜郭公園

今日は二十四節気の一つ “清明” ...。 万物が清々しく明るく美しくなる時期、つまり様々な
花が咲き乱れ本格的な春を迎えるころということ。今日は気温こそ10℃と平年並みだが、冷た
い雨が降り続く “清明” らしからぬ天気。それでも、五稜郭公園の土手には「タンポポ」の花が
顔を出し、サクラの幹に咲く「胴吹きザクラ」の芽も膨らみ出し、春が近いことを教えている...

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この春“最後の雪”?...

2019年04月03日 | 五稜郭公園

今朝6時頃から降り始めた雪が、あっという間もなく一面を雪景色に変える...。これで3日連
続で雪景色の朝を迎えたことになるが、いずれも積雪は1~3cmでその後顔を出した朝日に照
らされ消えてしまう淡雪で、五稜郭公園でも雪景色を楽しめたのは8時まで...。週間天気予
報を見ると、この後「雪マーク」はないので、今朝がこの春 “最後の雪” だったかも知れない..

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五稜郭タワーを“ブルー”に染める...

2019年04月02日 | 五稜郭公園

今日、4月2日は国連が定めた 「世界自閉症啓発デー」 ...。自閉症や
発達障害への理解を広めようと函館市内や近郊の各会場で多彩なイベン
トが行われ、また、世界中のランドマークが自閉症のシンボルカラーであ
る“ブルー”に染まる。函館では、函館美術館前で「自閉症に理解を...」
と 五稜郭タワーを “ブルー” でライトアップする 点灯式が行われた...

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする