ついに、長かった戯言シリーズも完結です。
最終章・ネコソギラジカル。
これまでの全ての物語を(半ば無理やりに)伏線とし、
ピリオドを打つ――というのがコンセプトでしょうか。
前作、ヒトクイマジカルからの直接の続きになるわけですが、
いやはや3冊に渡ってハイテンションを維持するところは流石です。
途中、若干ダレる展開もあるのですが、個人的にはそこも伏線
というか、演出の一環なのかなと思います。
実際、その辺が一番好きだし。
結局のところ、僕としては零崎人識と哀川潤が全てだったかなぁ。
零崎はあんまり登場しないから寂しいのですが。
ともあれ、キャラ作りとしては勉強させられました。
そういえば――結局、微妙に気になるところが解決してないんですよ。
細かくは挙げませんが、いろいろと。
納得いかないといえば、納得いかない。
これはナニ?ザレゴトディクショナルを読めってことか!?
厭な商売ですね。
最終章・ネコソギラジカル。
これまでの全ての物語を(半ば無理やりに)伏線とし、
ピリオドを打つ――というのがコンセプトでしょうか。
前作、ヒトクイマジカルからの直接の続きになるわけですが、
いやはや3冊に渡ってハイテンションを維持するところは流石です。
途中、若干ダレる展開もあるのですが、個人的にはそこも伏線
というか、演出の一環なのかなと思います。
実際、その辺が一番好きだし。
結局のところ、僕としては零崎人識と哀川潤が全てだったかなぁ。
零崎はあんまり登場しないから寂しいのですが。
ともあれ、キャラ作りとしては勉強させられました。
そういえば――結局、微妙に気になるところが解決してないんですよ。
細かくは挙げませんが、いろいろと。
納得いかないといえば、納得いかない。
これはナニ?ザレゴトディクショナルを読めってことか!?
厭な商売ですね。