鉄道写真とコンパクトデジタルカメラ・一眼レフデジカメ・ミラーレス一眼の「勝手に鉄道写真館」

主にコンパクトデジカメ(コンデジ)でデジカメ鉄道写真研究家の板井岳太が撮影(一眼も使用)した鉄道写真等を掲載しています。

光学18倍ズーム付乾電池式デジカメで京福嵐山本線(嵐電)を撮影

2010年11月04日 00時00分46秒 | 関西
京福モボ101形
カメラ:フジフイルム ファインピクスS8000fd
撮影日:2008/8/3
撮影場所:京福電鉄嵐山本線 太秦広隆寺駅前

京福電鉄(嵐電)の撮影ポイント(撮影地)と言えば、この広隆寺の桜門前です。ただ、車や自転車・歩行者が多くうまく撮れるとは限りません。


嵐電 太秦広隆寺駅
カメラ:FUJI FILM ファインピックス S8000 fd
撮影日:2008/8/3
撮影場所:嵐電 太秦広隆寺駅

広隆寺前の撮影ポイントの最寄駅の太秦広隆寺駅の嵐山方面ホームは民家とつながっていることで有名です。


京福モボ301形
カメラ:FUJIFILM FinePix S8000fd
撮影日:2008/8/3
撮影場所:京福嵐山線 嵐電天神川駅

嵐電天神川駅は京都市営地下鉄東西線が太秦天神川駅まで延伸したときにできましたが、実際には太秦天神川駅の開業より少し遅れて開業しています。


京福モボ101形
カメラ:富士フイルム ファインピックス S8000fd
撮影日:2008/8/3
撮影場所:京福嵐山本線 山ノ内駅

山ノ内駅は併用軌道上にあり、安全地帯になっています。ただし、京福の車両は高床タイプでステップも付いていませんので、高齢者や子供にとっては乗り降りが大変です。


京福モボ101形
カメラ:富士フィルム ファインピクス S8000fd
撮影日:2008/8/3
撮影場所:京福電鉄嵐山本線 西大路三条駅

西大路三条駅は、大宮方面は併用軌道上にありますが、嵐山方面ホームは専用軌道上にあります。

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラの「勝手に鉄道写真館」トップページへ戻る

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。